マガジンのカバー画像

語学エッセイ集

590
ことばについてのエッセイ集。外国語学習のこと、気になる言葉、好きな言葉をまとめました。また、「激論」したことをこのマガジンに含めています。
文章の書き方やテーマの見つけ方をまとめました。また、英語以外の外国語の話題も取り上げています。哲学…
¥750
運営しているクリエイター

#心理学

音読のヒーリング効果、素読の効用

音読のヒーリング効果、素読の効用

 私は中学生の頃から本格的に英語を勉強し始めた。教科書を音読するのが好きだった。中学生のときの3年分の教科書は、文字通りすべて音読して暗唱していた。教科書のどのレッスンで登場した単語なのか瞬時に言えるくらい覚え込んだ。

 さすがに高校生の教科書を3年分暗記する事は出来なかったけれども、定期テストの範囲に関しては、暗記せずに試験に臨んだことはない。だから、穴埋め問題では外したことはない。

 現代

もっとみる
言葉 | 認知バイアス | ヒステリシス。

言葉 | 認知バイアス | ヒステリシス。


心理学は知らないが…「認知バイアス」

 偏見や思い込みのない人はいない。
 心理学を学んだことがないので、詳しくは分からないが、下の「認知バイアス」の記事を読むと、さまざまな「バイアス」があるのが分かる。誰にでも当てはまるものがたくさんある。

 心理学にはあまり(ほとんど)関心はないが、「こういう状況を専門用語ではなんと言うのだろう?」と気になることがある。

 今回私が気になった状況という

もっとみる
考察 | 思い込みの諸相

考察 | 思い込みの諸相


(1) 勝手に線を引いてしまうこと

 書かれた言葉を言葉通りに読むことは意外と難しい。点と点があると、その間のことは本当は、まったく何も言われていないのに勝手に線を引いてしまうことがある。

 たとえば、「彼は不幸な家庭に生まれ、死ぬ時も惨めだった」という文を読めば、「彼はずっと不幸な生涯を送った人なんだなぁ」と思う人が多いのではないだろうか?

 「彼は不幸な家庭に生まれ、死ぬ時も惨めだった

もっとみる