マガジンのカバー画像

新しいはたらき方・人財活用

14
企業が持続して成長を続けるためには、人財に力を発揮してもらう環境をつくることが必要です。採用や働く環境の活性化に関して気づきがあった記事を集めています。
運営しているクリエイター

記事一覧

過熱する採用代行(RPO)市場。ポテンシャライトと競合企業を比較した「Competitor Book」を大公開!

過熱する採用代行(RPO)市場。ポテンシャライトと競合企業を比較した「Competitor Book」を大公開!

「ポテンシャライトさんと他社の違いってなんですか?」

商談させていただくお客さまからよくいただく質問です。このようなご質問をいただくことは当然だと思いますが、ポテンシャライトは、実はこれまで競合他社さまを強く意識したことは多くありませんでした。

ポテンシャライトは創業7年目に突入したのですが(いつもポテンシャライトをご愛顧いただきましてありがとうございます!)、これまでのお問合せのほとんどが既

もっとみる
<対談>門馬貴裕氏&田代英治  企業を成長に導く『雇用しない』新しい人材活用法について考える

<対談>門馬貴裕氏&田代英治 企業を成長に導く『雇用しない』新しい人材活用法について考える

新しい働き方や、会社組織における新しい人材活用の方法について情報を発信している田代コンサルティングのnote「新しい働き方研究会議」。
今回は、「人事・労務分野のプロ人材と一緒に、クライアント企業の課題を解決する」というビジネスを展開されている「株式会社コーナー」の門馬代表と、弊社代表の田代との対談をお届けします。

■「人事のプロがいたら、もっと企業が成長するに違いない」そんな想いが、コーナーを

もっとみる
3年のリモートワークの中で見えた「事業成長と働きがいの両立」のために整えるべき4つの仕組み

3年のリモートワークの中で見えた「事業成長と働きがいの両立」のために整えるべき4つの仕組み

株式会社ベーシック執行役員 CAOの角田(@takeshisumida_)です。
私は現在コーポレート部門の管掌役員として、経営企画、人事、広報、経理、財務、法務、総務など、バックオフィス周りの機能全般に幅広く関わっています。

先日ご縁があり、WorkstyleOSを提供されているACALL株式会社さんが主催するウェビナーに登壇させていただきました。
テーマとしては大きくは「働き方」ということで

もっとみる
戦略人事:前提条件を疑えない経営者の愚(今までうまく行かないことの理由を無視したジョブ型人事制度)

戦略人事:前提条件を疑えない経営者の愚(今までうまく行かないことの理由を無視したジョブ型人事制度)

■ジョブ型雇用の乱用

NECだけというわけではないだろうが、ジョブ型雇用の話題には事欠かない。

○NEC、2024年度は600人の新卒採用を計画 - 内定時に配属部門・職種が確定
2023/04/04

部門×職種別採用については、それぞれの部門と職種のジョブディスクリプションを新卒採用サイト上で公開し、学生は志望する部門と職種を選択してエントリーを行うことができる。

部門×職種別採用の対象

もっとみる
サイバーエージェント エンジニア採用広報|noteはじめました

サイバーエージェント エンジニア採用広報|noteはじめました

こんにちは!
株式会社サイバーエージェントでエンジニア採用広報をしています、技術人事本部の八巻(やまき)です。

今年10月より採用広報として配属され、お恥ずかしながら私自身でも知らなかったことが多々ありました。
「エンジニア」という側面からサイバーエージェントの人・技術・カルチャーをありのままに発信できたらとおもい、始めさせていただきました。

これを機にTwitterも始めました。

サイバー

もっとみる
エン・ジャパンのDX推進、デジタル人材育成の取り組み

エン・ジャパンのDX推進、デジタル人材育成の取り組み

自己紹介はじめまして。エン・ジャパンの高橋淳也と申します。
「エン転職」「engage」に関する企画業務に携わっています。

主力事業の業績・顧客データ管理、システム企画、DX推進など、
企画人材やデジタル人材(※)の発掘/育成も進めています。
※kintone、Salesforce開発など

■事業側(現場側)からのDX推進
■kintone等を使ったノーコード開発や内製開発組織づくり
■人材会

もっとみる
通販経営者として、或いは中小企業経営者として新卒採用を振り返る

通販経営者として、或いは中小企業経営者として新卒採用を振り返る

前職時代の採用活動は基本的には新卒採用を中心に行っていました。
人材を採用するためには、企業としては採用活動を行っていきます。
高齢者向け健康通販会社でしたので、おそらくほとんどの学生は知ることがなかったはずの会社が、どのように採用活動を行ってきたか?
そしてその新卒採用者がその後どのように成長していったのか?
その辺を改めて振り返ってみたいと思います。

新卒採用を始めたきっかけそれは私の発案で

もっとみる
就職は大手かスタートアップか

就職は大手かスタートアップか

「就職活動の会社選びで、大手企業がよいと思うか、スタートアップ企業がよいと思うか?」

ある方からの問いかけです。昔は、大手企業が就職先の目標とされていましたが、最近は日々ダイナミックでやりがいのあるスタートアップ企業を求めている学生も増えています。日経COMEMOでもテーマになっていることから、学生にとって関心の高い問いなのだと思います。

前提として、「大手企業」「スタートアップ企業」といって

もっとみる
精緻な社員評価が後押しする最高益

精緻な社員評価が後押しする最高益

10月29日の日経新聞で、「キーエンス最高益 「精緻な社員評価」強み 成果と行動、公平性を重視」というタイトルの記事が掲載されました。卓越したビジネスモデル、収益性、上場企業でトップを争う水準の給与などで話題になる同社について、人事評価の観点から考察している内容です。

同記事の一部を抜粋してみます。

(内情は存じ上げず記事内容だけによる印象ですが)概観してみて、事業戦略だけではなく、人事戦略と

もっとみる
採用活動に「3C分析の概念」を取り入れた結果エンジニアの新採用ブランディングのノウハウが構築できた話

採用活動に「3C分析の概念」を取り入れた結果エンジニアの新採用ブランディングのノウハウが構築できた話

「採用活動って3C分析が重要だと思うんですよね」

かれこれ3年間ほど採用活動をご一緒させていただいた企業様がふと発した言葉でした。

これまで「市場における採用ブランディング」や「ペルソナに合わせた魅力設計」等をおこなってきましたが、「3C分析」を採用活動に当てはめて考えた事はありませんでした。

本ブログの結論としては、この「3C分析」を用いて採用活動 ( 魅力設計 ) を進めていただくことが

もっとみる
「人物重視」採用をするワケ

「人物重視」採用をするワケ

column vol.811

昨日、今日とイベントだったのですが、イベントを通じていつも思うことがあります。

それは、手前味噌で大変恐縮なのですが、会社のメンバーに恵まれているということです。

イベントはたくさんの人が関わりますし、クライアント(商業施設)のお客さまとも直接接点を持ちます。

そんな中で、みんなサービス精神を発揮してくれていると感じます。

私が今の会社に入ったのは、ちょうど

もっとみる
学び直しの文脈で「シニア人材」という対象はいない【Part 2】

学び直しの文脈で「シニア人材」という対象はいない【Part 2】

⇒ Part1はこちら

「学び直し」⇒「転職」という美しいストーリー

先日、岸田文雄首相が「キャリアアップを目指す人に専門家の意見も聞きながら、学び直し(リスキリング)から転職まで一気通貫で応援する制度を創設したい」と衆院予算委員会の答弁で述べた。
成長産業では常に人手不足だ。しかも、日本の産業構造は教育制度とのミスマッチを起こしていて、産業界が欲しい人材を教育界が提供できているかというと疑わ

もっとみる
📙HR Tech(HRテック)業界📙今後の予測と注目ベンチャー【明解テック系解説vol.1】

📙HR Tech(HRテック)業界📙今後の予測と注目ベンチャー【明解テック系解説vol.1】

HRテックの概要についてそもそもHRテック(Human Resources Technology)とは何でしょうか。Human Resourcesは日本語で人事を指す言葉で、つまる所HRテックとは人事×テクノロジーという意味です。

人事を自動化するためのソフトウェアなどの事をHRテックと呼びますが、人材獲得や人材管理だけでなく、業績や福利厚生などの管理もHRテックに含まれます。

HRテック自体

もっとみる
メリットだらけの出戻り社員をどう採用するか?【アルムナイ採用のすゝめ】

メリットだらけの出戻り社員をどう採用するか?【アルムナイ採用のすゝめ】

活躍していた社員が辞めていく。優秀な人材が辞めていく。

会社としては悲しいことですが、社会全体という視点から考えればそう悪いことではないのもわかります。

転職が当たり前の時代になり、自らのキャリアに関する意思決定に前のめりに取り組む人もかなり増えている証拠だと言えるのですから。

いや、それにしたって、辛いんだよ。
そんな声が聞こえてきそうです。激しく同意しますw。

しかし、企業と社員の別れ

もっとみる