column vol.745 昨日、祝日だったので、本日は夏休みまたは有休を取得して4連休にしている方は多いのではないでしょうか? しっかり休むことも仕事のうち 心身共に健康状態を保つことが働きがいのベースになります。 「働きがい」と言えば、先月、Great Place to Work Institute Japan(GPTWジャパン)が「働きがいのある会社ランキング」を発表しました。 〈ITmediaNEWS / 2022年7月6日〉 当ランキングは大・中・小、
column vol.744 今朝は横浜みなとみらいにある「Hawaiian Cafe&Restaurant Merengue」で時間を過ごす。 ここは神奈川大学みなとみらいキャンパスが目と鼻の先にある場所ということもあり、ふと大学時代の生活を思い出しました。 当時は芝居に打ち込んでいたこともあり、舞台、映画、小説、美術、音楽で日常を埋め尽くしていました。 今でも見聞きしようとは思いますが、なかなか割ける時間が無い…。 しかし最近は、表現作品に気軽に触れ合える機会創
column vol.743 社会貢献というと重要なテーマだけに、ついつい肩肘張ってしまう方も多いのではないかと思うのですが、皆が意識を向け、参画しやすくするための多様な取り組みが見られます。 最近は特にそうした事例を目にする機会が多いので、本日は「ユニークな視点で進める社会貢献」をお題にお話しさせていただきます。 ゴミ拾いが宝探しにまず最初の事例がボランティアをエンターテイメントに変える挑戦です。 5月30日(ごみゼロの日)に開業した沖縄の水中ゴミ拾い専門ダイビング
7/23(土)にアップした【VUCA時代で輝く「視点」の磨き方】を、青戸けいさんのアカウントでご紹介していただきました。 青戸さん、記事をご紹介いただき誠にありがとうございます! 今回ご紹介していただいた【イノベーションは何のために行うのか?システム思考で考える】では、青戸さんがイノベーションは何のために行うのかを問い、その例としてスマートフォンを取り上げ、「イノベーションを行う目的」をシステム思考で考えていらっしゃいます。 今回、青戸さんは「企業のイノベーションには公
column vol.742 憧れのワークスタイルとして認知が広がる「ワーケーション」ですが、フリーライターの鈴木拓也さんの【屋久島で5ヵ月間「ワーケーション」してみたら悪習慣をやめられた】を読んで「なるほど!」と思ったので共有させていただきます。 〈lifehacker / 2022年8月3日〉 鈴木さんは、もともとは どっちつかずで煮え切らない働き方になるのでは? と、ワーケーションに懐疑的でした。 そんな鈴木さんが、屋久島での5ヵ月間のワーケーションを経て、
column vol.741 同僚とリレー方式で運営している「会社note」ですが、今回もマーケティング・プランナーチームのリーダー、横山健二が担当しています。 「”考える”ということ」という前回のコラムの続きを語っているのですが、記事の中でも強調されているように、当社では「気づき」をとても大切にしています。 我々は日々、主体的・受動的に関わらず、ものすごい量の情報を浴びています。興味関心というフックを立て、積極的に取りにいっているものもあれば、意図しない時に遭遇し、飛
column vol.740 当社では毎年8月にインターンシップの受け入れを実施しており、先週は第一弾としてマーケティングプランナーの回を行いました。 近年は学生側も企業側もインターンシップに対してますます積極的になっており、今回参加してくれた学生たちからも迸る熱意を感じられました。 それだけ、就活への準備が念入りになっているのでしょう。 今年の2023年度採用は「売り手市場」と言われており、リクルートの「就職みらい研究所」の調査でも、7月1日時点の大学生の就職内定率
column vol.739 これまでも度々コラムで取り上げておりますが、小売業はコロナ禍で急速に変化しています。 最近も革新的取り組みについての記事が多かったので、本日はその内にいくつかをご紹介したいと思います。 ヘルスケア市場への参入が進む米小売業まずは、アメリカのトレンドからご紹介いたします。 最近ではお馴染みになって参りましたが、小売企業が続々とヘルスケア市場への参入を強めています。 中でも直近のトピックと言えば、Amazonが先月21日、メディカルケア企業
8/5(金)にアップした【幸せの「第3の報酬」】を、きしゃこく先生さんのアカウントでご紹介していただきました。 きしゃこく先生さん、記事をご紹介いただき誠にありがとうございます! 今回ご紹介していただいた、きしゃこく先生さんの【🌈#社会人先生 になりませんか? #朝活 7時 🌸しゃかせん 記事紹介 ✅こんな方に担任の先生になって欲しい✨ ✅分散型自律組織「きしゃこく学院附属中学校@品川陽菜」 ✅しゃかせんDAO(教育DAO) ✅誰もが先生になれる社会に!【「#しゃかせん」
column vol.738 仕事において、やはり人間関係ほど大変なことは無いとも言えますが、世論調査会社のギャラップによると、社員の約4分の1が職場でストレスや燃え尽き症候群を経験しているそうです。 〈Forbes JAPAN / 2022年8月5日〉 一人一人が相手を認め、気遣い合えれば良いのですが、なかなかそうならないのも世の常です。 そんな中、世界では改めてボランティアプログラムを社内で実施する傾向にあります。 心の底から「感謝」される経験ボランティア経験が
column vol.737 「答えがない時代」と言われて久しいですが、だからこそ、時に大胆な一手を打つ必要もあります。 最近、気持ちが上がったユニークな「戦略」がいくつかあるので、今日はそちらをご紹介させていただきます。 ロングセラーのイメージを変える大胆戦略まずは、キリンビールの人気缶酎ハイ「氷結」シリーズについて。 最近、売れ行きが好調のようです。 〈産経新聞 / 2022年7月8日〉 この好調に導いたのが、とあるマーケティング戦略なのです。 それは、商品
column vol.736 昨日、アートジョブフェアについて触れさせていただき、新たな職の可能性をお話しいたしました。 そもそも転職ニーズは、現在どうなっているのでしょうか? 今までも定期的にチェックし、共有させていただいておりますが、久しぶりに最新の就労者マインドを確認してみたいと思います。 キャリアや就職・転職の研究調査を行う『Job総研』を運営するライボが、7月に実施した「2022年 キャリアに関する意識調査(20~50代の社会人男女635人を対象)」によると
今回初めて俳句に挑戦した鶴亀杯ですが、しろくまきりんさんから特別審査委員賞をいただきました! しろくまきりんさん、選んでいただき誠にありがとうございました!! もちろん…、ビギナーズ特典ということはあるでしょう〜。 しかし、そもそも気にかけていただけただけでも大変光栄なことです! 鶴亀杯に参加れている方は本当に素敵な方ばかり。 社会の荒波に揉まれる毎日の中で、心が洗われました。 先日、「HAYASHIP賞」をくださったはやしっぷ♡さん。 鶴亀杯に誘っていただいた
column vol.735 2023年1月に東京・墨田のホテル「KAIKA 東京 by THE SHARE HOTELS」で開催される日本初の「アートジョブフェア」に注目が集まっています。 〈CINRA / 2022年7月28日〉 こちらは、アートの働き方に特化したジョブフェアで、アートの仕事に就きたい人と担い手を探す人の双方が集うイベント。 先月25日から出展者の募集が始まっています。 アートと言えば、小売業界でも百貨店を中心に存在感が高まっていますが、一方、「
column vol.734 同僚とリレー方式で運営している「会社note」ですが、今回は4人目、マーケティング・プランナーチームのリーダー、横山健二が担当します。 テーマは我が社のマーケティングについて。 私が以前書いた【“Creative Strategy”の約束】を受け、さらにディテールを書いてくれました。 マーケティング業界(広告業界)は横文字が横行し、派手なイメージを持つ方も多いですが、当社は真面目で実直。 クライアントにもなるべく平易な言葉で接します。
column vol.733 コロナBA.5が猛威を振るい、宮城ではついに「BA.5対策強化宣言」を出す方針を決定いたしました。 2日前も岐阜で宣言の方針を決めています。 そして、さらに感染力の高い「BA.2.75」も拡大する中、仮に明確な行動制限を政府が出さないとしても、心理的には自粛ムードの方向になっていくことが予想されます。 2類から5類への移行など、コロナをどう扱っていくかの議論はますます加熱しそうですが、やはり気になるのが「経済」でしょう…。 コロナだけで