マガジンのカバー画像

コラム

32
カテゴリにまとめきれなかったその他内容ついてまとめております。
運営しているクリエイター

#ビジネス

FACTFULNESSを読んで点と点が線に繋がった話

FACTFULNESSを読んで点と点が線に繋がった話

こんにちは、5dump運営です。

今回は、FACTFULNESSを読んで考えたことをまとめていきたいと思います。

結論からいうと、この本を読んで、今まで断片的だった知識が知恵として1つに繋がりました。

私の中で少しモヤモヤしていたものが霧が晴れたような感覚を感じます。

それでは早速本題に入っていきたいと思います。

大学時代の恩師の話これまで、義務教育や大学教育を受けてきましたが、私が「こ

もっとみる
現代社会に疲れた社会人のあなたに、学びと憩いの場を(構想)

現代社会に疲れた社会人のあなたに、学びと憩いの場を(構想)

こんにちは、5dump運営です。

今回は、構想段階ですが、社会人向けのアカデミアのアイデアを共有したいと思います。

1.あるチーム内での会話実際にあった話で、あるチーム内で2つの意見が対立しています。

A:「俺たちの時代はこんなにも苦労した!とにかく努力が足りないな」
B:「こんなにやってリターンってあるんですか?頑張っても意味ないし…」

こちらは、聞き覚えのあるフレーズではないでしょうか

もっとみる
ビジネスパーソンのお酒との付き合い方

ビジネスパーソンのお酒との付き合い方

こんにちは、mamekaです。
今回は、ビジネスパーソンにとって切っても切れないお酒との付き合い方についてまとめていきたいと思います。

私は、会食を何度も経験してますが、会社内での飲み会や取引先との飲み会は、実は、本業の仕事と同じくらい重要なものと考えています。

ビジネスは人対人であり、世界の首脳陣の外交においても、”食”や”酒”が重要なカードとして認識されています。その重要性は、最早語るまで

もっとみる
私のビジネス書籍備忘録 経営戦略

私のビジネス書籍備忘録 経営戦略

私が、インプットとアウトプットに関して、今までの経験から学んだことは以下の3つです。

①成長にはインプットとアウトプットの適切なバランスが必要(どちらが多く、どちらが少なくともダメ)

②アウトプットを意識してインプットをすると学びが深まりやすい

③自分が無意識的にインプットとアウトプットどちらに比重をおいているのかを分析して、意識的にそれをカバーしていくことが必要

そこで、インプットのため

もっとみる
私のビジネス書籍備忘録 経理・財務

私のビジネス書籍備忘録 経理・財務

私が、インプットとアウトプットに関して、今までの経験から学んだことは以下の3つです。

①成長にはインプットとアウトプットの適切なバランスが必要(どちらが多く、どちらが少なくともダメ)

②アウトプットを意識してインプットをすると学びが深まりやすい

③自分が無意識的にインプットとアウトプットどちらに比重をおいているのかを分析して、意識的にそれをカバーしていくことが必要

そこで、インプットのため

もっとみる
私のビジネスバイブル"2冊" アウトプット向け

私のビジネスバイブル"2冊" アウトプット向け

こんにちは、mamekaです。
私は、以前、ビジネス本や自己啓発書を読み漁っていた時期があり、
3日に1冊ペースで読んでいました(1年ほど続いていました)

そういったインプットの積み重ねは、スキルを身につけたい私にとって、
「仕事における情報処理」といったベーシックスキルだけでなく、結果に繋がる実務にとても役立ったと感じてます。

今でいうと、メディア媒体やYoutubeなどで、特定の情報を定期

もっとみる
私のビジネス書籍備忘録 生産管理

私のビジネス書籍備忘録 生産管理

私が、インプットとアウトプットに関して、今までの経験から学んだことは以下の3つです。

①成長にはインプットとアウトプットの適切なバランスが必要(どちらが多く、どちらが少なくともダメ)

②アウトプットを意識してインプットをすると学びが深まりやすい

③自分が無意識的にインプットとアウトプットどちらに比重をおいているのかを分析して、意識的にそれをカバーしていくことが必要

そこで、インプットのため

もっとみる
私のビジネス書籍備忘録 M&A

私のビジネス書籍備忘録 M&A

私が、インプットとアウトプットに関して、今までの経験から学んだことは以下の3つです。

①成長にはインプットとアウトプットの適切なバランスが必要(どちらが多く、どちらが少なくともダメ)

②アウトプットを意識してインプットをすると学びが深まりやすい

③自分が無意識的にインプットとアウトプットどちらに比重をおいているのかを分析して、意識的にそれをカバーしていくことが必要

そこで、インプットのため

もっとみる

企画職が考えるnote3つの活用術 “オンラインはリアルに近づいてゆく”

実際にnoteを使う中で思う、キャリア戦略に役立つ活用方法3つをご紹介させてください。

1.自分をいかにブランディングするかひたすら考えるまず、noteに登録すると、プロフィールを埋めます。

そこには、「自分はどういう人間なのか?」「noteを通じて何がしたいのか?」「140字という短い文章で表すには?」
と考えます。

時間が経つにつれて、プロフィールをブラッシュアップしていくことで、より「

もっとみる
島耕作から考える会社員が大切にすべき3つ

島耕作から考える会社員が大切にすべき3つ

お世話になっております。5dump運営です。

少々、マニアックなタイトルですが、ご存知の方はわかるかと思います。
今回は、サラリーマンが憧れる「島耕作」について考えていきたいと思います。

そもそも島耕作シリーズとは、

といったように、段階を経て、一会社員から、経済同友会の会長まで上り詰めていく日本男児のサクセスストーリーといえる物語ではないでしょうか?

しかし、元々、島耕作とは、優柔不断で

もっとみる
Googleにnote記事が掲載されました3

Googleにnote記事が掲載されました3

こんにちは、mamekaです。

以下のつぶやきがGoogleに掲載されました。

「新規事業」のワードがGoogleAlertに引っかかりました。

今回は、BCGDVの方々との話を思い出して書いています。

以前、あるイベントに来ていたお2人と個別に話す機会がありました。
お2人とも大手企業出身で、キャリアの過程でBCG、CXOを経験して、
新規事業開発を専門にコンサルティングをしています。

もっとみる
Googleにnote記事が掲載されました

Googleにnote記事が掲載されました

こんにちは、mamekaです。
今回は、私のnote記事がGoogleに取り上げられた話をさせてください。

まず、取り上げられた記事をご紹介します。

※こちらは、2020/6/6にnote上に投稿した記事です。

私は、仕事に関連する重要だと思われるキーワードを
常にGoogle Alertに登録しています。

登録方法は以下を参考にしてみてください(思ったより簡単にできます)
https:/

もっとみる
日本のシリコンバレー礼賛主義に関して

日本のシリコンバレー礼賛主義に関して

こんにちは、mamekaです。今回は、「日本のシリコンバレー礼賛主義に関して」について考えていきたいと思います。

「日系企業とシリコンバレーの企業の組織風土は驚くほど違う。日系企業は終わっている」

という記事を見ることが、少なくないです。これはどういう意図で書かれているのでしょうか?

確かに、Google, Apple, Facebook等、シリコンバレーを本拠地としている企業で、今や、デジ

もっとみる