mameka/ビジネスパーソンの人生が良くなる豆知識

⚫︎⚫︎累計およそ10万PV突破⚫︎⚫︎「ビジネスパーソンの成功はインターパーソナルス… もっとみる

mameka/ビジネスパーソンの人生が良くなる豆知識

⚫︎⚫︎累計およそ10万PV突破⚫︎⚫︎「ビジネスパーソンの成功はインターパーソナルスキル(人間関係力)」と多くの成功しているビジネスパーソンと関わる中で確信しました。 成功したいサラリーマン、FIREを目指す会社員に向けて、人間力を高めるための記事を発信していきます。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

私が新規事業ブレインダンプ(5dump)に取り組む5つの理由〜価値観を言語化し目標達成するアプリ〜

こんにちは。今回は、なぜ私がブレインダンプ(5dump)に 取り組んでいるのか、個人的な理由を5つ紹介していきたいと思います。 それでは早速本題に移りたいと思います。 1.徹底的にユーザーに寄り添えるサービスだと思ったから「価値観を言語化し目標達成ができる」 ブレインダンプ(5dump)のアイデアの着眼点は、ブレインダンプメソッドと自己実現からきています。 ブレインダンプメソッドは、明確な目標がはっきりしているユーザーならそのメソッドで人生をより良くしていくことができ

    • 【日々のパフォーマンスに支障をきたす”ペインボディ”の乗り越え方】 過去と未来を考えたり、常に思考状態だとストレスが溜まるペインボディの状態になる 今の感覚に集中したり、思考状態を客観的に感じる体験が必要 「五感を刺激するような習慣が効果的」 (エックハルト・トール)

      • 企業編16-ポジティブでいるために、思考の切り替えを行う

        こちらのnoteは「mameka記」シリーズになります。 カウンセラーとの会話も大分進んできた。平穏な生活に戻るためには、そのときの状況やどう受け止めたかの記録をはじめ、あとから振り返って、そのときの気持ちや客観的に見た状況を考えるのが良いらしい。これは相手がどう考えているかというのにも当てはまる。 実は、失業のような威厳を失った後でも、当事者たちがつくる自助グループなどコミュニティ活動で復帰を図る方法が主流とのこと。 例えば、得意の趣味をコミュニティ内で人にレッスンす

        • 【日常的にマルチタスキングを行う人の方が注意散漫になりやすく集中するのが難しい】 マルチタスキングは一見効率的に見えて、実は能率を落としやすいという研究結果が示されている 「時間を決めて、シングルタスクに集中した方が効率に繋がる」 (スタンフォード大学 クリフォード・ナス)

        • 固定された記事

        私が新規事業ブレインダンプ(5dump)に取り組む5つの理由〜価値観を言語化し目標達成するアプリ〜

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 習慣づくり
          mameka/ビジネスパーソンの人生が良くなる豆知識
        • 運営(mameka)のつぶやき
          mameka/ビジネスパーソンの人生が良くなる豆知識
        • 日常生活に役立つ脳の知識
          mameka/ビジネスパーソンの人生が良くなる豆知識
        • セールス
          mameka/ビジネスパーソンの人生が良くなる豆知識
        • キャリア・転職
          mameka/ビジネスパーソンの人生が良くなる豆知識
        • 目標設定&目標達成
          mameka/ビジネスパーソンの人生が良くなる豆知識

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          企業編15-ビジネスの本質は目の前の人との関係づくり-共感を得るために

          こちらのnoteは「mameka記」シリーズになります。 私は、これまでの疲れを癒したいと思い、昔馴染みのバーにいる。この方は、Mさん。線路沿いにある隠れ家的な場所で、自然と何度も通い詰めている。 定年退職をきっかけに、自分が好きな酒と煙草に向き合いたいという理由から、バー経営を始めたそうだ。 そのときに、家族から反対されながらも、今、自分の好きなことに向き合っている。 常日頃から感じていることだが、商談は1つ1つの駆け引きと思われがちだが、結局は信頼を得られるかが重

          企業編15-ビジネスの本質は目の前の人との関係づくり-共感を得るために

          【今のままではダメだからといって、変わりたかったらそのままでいろ?】 現状を心の底からこれでよかったと思えたときに初めて変容が起きる。 今の自分をありのまま受け容れることによって、変わり始めることができる。 (変容の逆説的理論 医学博士 アーノルド・バイザー)

          【今のままではダメだからといって、変わりたかったらそのままでいろ?】 現状を心の底からこれでよかったと思えたときに初めて変容が起きる。 今の自分をありのまま受け容れることによって、変わり始めることができる。 (変容の逆説的理論 医学博士 アーノルド・バイザー)

          【ストレスで倒れる前に自分の限界に気づくためには?】 外受容感覚:五感を通じて外界に気づく 中間領域:思考 内受容感覚:身体の内側に気づく 「人間は上記3つをバランスよく行き来している。”自分に気づく”習慣はもつべき。ネガティブな感情と自分を切り離して考える。」 (小倉広)

          【ストレスで倒れる前に自分の限界に気づくためには?】 外受容感覚:五感を通じて外界に気づく 中間領域:思考 内受容感覚:身体の内側に気づく 「人間は上記3つをバランスよく行き来している。”自分に気づく”習慣はもつべき。ネガティブな感情と自分を切り離して考える。」 (小倉広)

          【雑談の4つの目的】 ①つながる 相手との距離を縮めて信用を作る ②調べる 最新の動向や現状に関する情報を収集する ③伝える 自社の意向や進捗状況などを報告する ④共有する 最新の情報を相互に認識する 「雑談は関係性ができてない場合に挟むべき」 (グジバシ)

          【雑談の4つの目的】 ①つながる 相手との距離を縮めて信用を作る ②調べる 最新の動向や現状に関する情報を収集する ③伝える 自社の意向や進捗状況などを報告する ④共有する 最新の情報を相互に認識する 「雑談は関係性ができてない場合に挟むべき」 (グジバシ)

          【キャリアについて理解を深める7つの質問】 仕事を通じて何を得たいですか それはなぜ必要ですか 何をもっていい仕事をしたといえますか なぜ今の仕事を選んだのですか 去年と今年の仕事はどのようにつながってますか 一番の強みはなんですか 今どんなサポートが必要ですか (グジバチ)

          【キャリアについて理解を深める7つの質問】 仕事を通じて何を得たいですか それはなぜ必要ですか 何をもっていい仕事をしたといえますか なぜ今の仕事を選んだのですか 去年と今年の仕事はどのようにつながってますか 一番の強みはなんですか 今どんなサポートが必要ですか (グジバチ)

          【”いわれなき万能感”を感じることができるのは右脳のおかげ】 脳には左脳と右脳を繋ぐ脳梁があるが、正常な人はそこが切れている つまり、左脳で客観的事実を理解しながら、右脳で肯定的に捉えている 「理性と感性は別ものであり、使い分けが重要」 (量子科学研究所 山田真希子)

          【”いわれなき万能感”を感じることができるのは右脳のおかげ】 脳には左脳と右脳を繋ぐ脳梁があるが、正常な人はそこが切れている つまり、左脳で客観的事実を理解しながら、右脳で肯定的に捉えている 「理性と感性は別ものであり、使い分けが重要」 (量子科学研究所 山田真希子)

          【早い段階で失敗し、損害を最小限で食い止めながら学ぶのにリスクを考えつくすための7つのリスク】 心理的リスク 経済的リスク 肉体的リスク 物理的リスク 社会的リスク 関係性リスク 時間的リスク 「大きな決断はリスクを洗い出すことで前に進める」 (慶應義塾大学 坪田)

          【早い段階で失敗し、損害を最小限で食い止めながら学ぶのにリスクを考えつくすための7つのリスク】 心理的リスク 経済的リスク 肉体的リスク 物理的リスク 社会的リスク 関係性リスク 時間的リスク 「大きな決断はリスクを洗い出すことで前に進める」 (慶應義塾大学 坪田)

          【Giveの精神は自分が満たされているときに効果を発揮する】 最近の研究によると、100万円を渡した方も、もらう方と同様な報酬系とよばれる脳の部位が活性化したことが判明した 「条件として、Giveは自分の気分が弾んでいる状態で効果があるとのこと」 (慶應義塾大学 坪田)

          【Giveの精神は自分が満たされているときに効果を発揮する】 最近の研究によると、100万円を渡した方も、もらう方と同様な報酬系とよばれる脳の部位が活性化したことが判明した 「条件として、Giveは自分の気分が弾んでいる状態で効果があるとのこと」 (慶應義塾大学 坪田)

          【お昼に外の光を浴びた方がいい理由】 日中太陽から発せられる紫外線の手前にあたる可視光であるバイオレットライトを浴びることで、脳の血流がよくなり、うつ病や認知症の発症が抑えられた 「他にも子どもの近視抑制効果も」 (慶應義塾大学)

          【お昼に外の光を浴びた方がいい理由】 日中太陽から発せられる紫外線の手前にあたる可視光であるバイオレットライトを浴びることで、脳の血流がよくなり、うつ病や認知症の発症が抑えられた 「他にも子どもの近視抑制効果も」 (慶應義塾大学)

          【相手との関係構築のために覚えておきたい”無条件の肯定的関心”】 相手の話を良し悪しや好き嫌いで判断せず、なぜそのように考えているのかと肯定的に知ろうとすることで、相手は安心して話をすることができる 「心理的安全性が会話のキャッチボールに繋がる」 (カール・ロジャース)

          【相手との関係構築のために覚えておきたい”無条件の肯定的関心”】 相手の話を良し悪しや好き嫌いで判断せず、なぜそのように考えているのかと肯定的に知ろうとすることで、相手は安心して話をすることができる 「心理的安全性が会話のキャッチボールに繋がる」 (カール・ロジャース)

          企業編14-どんな逆境でも乗り越えられる心の強さを身につけるためには-セルフメンターをもつ?

          こちらのnoteは「mameka記」シリーズになります。 医師は話を続けた。ハイプレッシャーの中で働くような医師の話は説得力がある。 確かに、企業の課題解決においても、現在進行中でリソースと需要が限られた中で、より高い目標が求められつつある。 確かに、途方もなく高い目標達成が求められたり、自分1人ではどうにもできないことは多い。そんなこれからの時代に求められるのが、“心の強さ”か… ファクトフルネスでも同様のことがいわれていたな。 自分は、これまで、壁に直面したとき

          企業編14-どんな逆境でも乗り越えられる心の強さを身につけるためには-セルフメンターをもつ?

          【お客様の最終購買決定は感情によって変化する】 脳は、内側から脳幹・小脳・大脳と構成され、 理性的な判断をするのは、感情より外側の大脳新皮質 理性は、感情に対して筋の通った判断を加えるだけの役割にすぎなく 理性を働かせるには、全体の20%のエネルギーが必要 (ガザニア)

          【お客様の最終購買決定は感情によって変化する】 脳は、内側から脳幹・小脳・大脳と構成され、 理性的な判断をするのは、感情より外側の大脳新皮質 理性は、感情に対して筋の通った判断を加えるだけの役割にすぎなく 理性を働かせるには、全体の20%のエネルギーが必要 (ガザニア)