マガジンのカバー画像

日常生活に役立つ脳の知識

75
日常生活に役立つ脳の知識についてまとめております。 学術論文や、第一線分野の人たちの知見をまとめたエビデンスベースの情報をご提供いたします。
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

【覚えておきたい!?日常生活に重要な3/60種類の脳内ホルモン】

セロトニン:幸福感
ノルアドレナリン:注意力、判断力
ドーパミン:やる気

『食事の栄養素(タンパク質、ビタミン、鉄・亜鉛、ミネラル、脂質)を元に、運動中や睡眠中に分泌される』

(心療内科医 姫野友美)

【血中アルコール濃度が0.15%を超えるとブラックアウトを起こしやすくなる!?】

ビール中びん4~6本
日本酒なら4~6合程度

ストレスを抱えたまま飲む、何も食べない、強い酒を一気に飲むことがきっかけ

「ブラックアウトで、記憶力が徐々に低下する可能性がある」

(眞先敏弘)

【非認知的思考でご機嫌をとることで、困難なことにも立ち向かい続けられる】

自身の内側に向かう脳の機能を活用し、扁桃体や海馬に蓄積された経験を今の感情としてありありと想像する

そうすると “ご機嫌”を得られる

「言葉と表情と態度を洗練させる」

(ライフスキル 辻秀一)

【私たちの脳は1つの指揮系統ではなく、無数の判断の集合体である】

脳は自律分散的なモジュールのネットワークであり、意識とはそこで行われる作業を川下で見ているだけの存在である

「ストレスを感じてもそれを感知するのは自分の中の神経細胞の集合である」

(受動意識仮説 前野隆)

【悪い習慣を断ち切りたいなら、まず1回辞めてみることから考える】

自分にとってワンランク上のアイテムなど新しいものを手に入れると、しばしば消費のスパイラルが生まれさらに買いたくなる

「人の行動で、次に何をするかは、やり終えたことに基づいて決めることが多い」

(ディドロ効果)

【私たちが常に相手の立場に立てない理由は、数多くの研究結果でも明確な理由は解明できない!?】

相手の考えや好みを分かって意識していても、私たちは相手の視点を考慮し忘れてしまう

「他人の心を読もうとするのは大きなストレスを伴う」

(ステータス・シグナルのパラドックス)

【1人1人の解釈にバイアスがかかることは絶対にとめられない】 私たち人は膨大な量の知識を保有し、その知識は絶えず外部からの刺激を処理する過程で無意識かつ自動的に使用される 「脳が混沌の状態を避けるため、自分の中の一貫性のある枠組みに当てはめてしまう」 (トップダウン処理)

【何かを失うことは物理的な痛みを生じる!?】

アセトアミノフェン(解熱鎮痛薬)と偽薬を配布して、モノを失う際の売値を実験したところ、後者に比べ、保有を手放す売値に統計的に有意な差異が見られなかった。

「痛みを理解して、不要なものを切り捨てる勇気も必要」

(アン・ウーキョン)

【記憶力は才能ではなく努力、継続が能力の向上に影響する】

数桁の記憶しかできなかった被験者が繰り返し記憶する訓練を受けたところ82桁の数字の記憶ができた。

練習を積めば記憶技術の改善には限界がない。
 
(SF実験 チェース&エリクソン)

【脳に戦略的小休止が必要な理由】

複雑な思考や実効を行う前頭葉は、疲労に弱い、認知能力を回復させる唯一の方法は脳を休ませること

「目の前の作業から離れて、リラックスをするか社交で少し頭を休ませるだけでも集中力が保てる」

(アダム・ガザレイ)

【私たちが、1日に使える優秀さにはキャパがある】

意欲=がんばりすぎ
優秀さ=完璧主義
情報=情報過多
活発さ=やりすぎ

「本当に大事なことに取り組む上での生産性を下げる慌ただしさやプレッシャーに変わってしまう、これらの時間泥棒に気をつける」

(快楽順応)

【反射・情動・理性の私たちの脳の構造から導く3大欲求】

成長欲求:知的好奇心を満たしたり何かを創造したい
関係欲求:家族や仲間を大切にしたい欲求
生存欲求:生きるための欲求

(クレイトン・アダルファー)

【脳の省エネ、脳を休ませることが集中力に繋がる】

・マルチタスクをやめてシングルタスクをする
・未知な体験下では、新しい情報を減らす
・見通しが立たない場合は、目の前のやるべきことに搾る

「脳の注意力は限られているので、リソース分担を考える」

(菅原洋平)

【恋煩いの正体はホルモン分泌と心臓の収縮関係】 ホルモンの過剰分泌による強い精神的ストレスから体を守るため、血圧や心拍数を上げる神経伝達物質やアドレナリンが血液中に大量に分泌され、軽い心臓発作のような症状が出る 数週間から数カ月程度で自然治癒する (慶応義塾大学 川田志明)