- 運営しているクリエイター
#最近の学び
【読書メモ】細谷功『「具体⇔抽象」トレーニング』07
読んだ本読書マインドマップ読書メモ第1章 なぜ抽象と具体が大切なのか?
デジタル化はビジネスの抽象度を引き上げた
デジタル化の進展
モノの流れ(具体的な世界)→情報の流れ(より抽象化された世界)
デジタル化によってより抽象度の高いものの見方が求められる
個々の具体的な業界も抽象度の高いレベル(=デジタル)に上がる
【演習問題】以下のものの共通点は何か?
目覚まし時計
懐中電灯
旅
「動名詞and動名詞」が主語の場合、次に続くbe動詞は?
不定詞の場合たまに気になって調べて、結局忘れてしまうことは多々ある。
今回は忘れないように、いつもよりちゃんと調べてみた。
以前英文法の本で、不定詞(to+動詞の原形)の箇所を読んでいて、次のような文に出くわしたことがある。
To love and to be loved is the greatest happiness in life.
なにげない文なのだが、私が気になったのは、「
伝統と継承。*Homo Faber n.9* 最終回
Homo Faber(ホモ・ファーベル)は、2年おきにベニスのサン・ジョルジョ・マッジョーレ島で開催される、高級工芸品の国際展示会です。今回はシリーズ9回目。最終回。
アートじゃないアート。Homo Faber n.1
未来の創造者たち。Homo Faber n.2
日本の匠と、イタリアと。Homo Faber n.3
紙は、紙にあらず。Homo Faber n.4
現代の、芸術のパトロン。 H
334.人類の終わるとき
1. 人類の終わりのとき
「6600万年ほど前に、巨大な小惑星もしくは彗星がメキシコのユカタン半島沖の海底に衝突し、この世界は一度終わった…」という説は、現在、恐竜たちを絶滅に追いやった理由として最も有力なものとなっているそう。
この出来事によって、地球上の全生命体の75%が死滅したといわれている。
「人類が滅びるとしたら、核戦争・生物戦:冷戦期を超える軍備拡張競争が起こって大量破壊兵器の際限
【文09】文章作成は「自問自答」をして自分を取材するようなもの
【記事メーター】☆★☆★☆
※星ひとつ500文字程度
こんにちは、蒼騎愁也(あおきしゅうや)です。
今日もお疲れさまです。
文章を書くと言う行為の正体は「自問自答」です。
自覚していないだけで、すべての人が文章を書くときに自問自答をしています。
✅自分に取材をする自問自答とは、自分自身に取材をすることです。
自分がインタビュアー(取材をする人)になり、かつインタビュイー(取材をされる人)