マガジンのカバー画像

学び

455
運営しているクリエイター

#最近の学び

「動名詞and動名詞」が主語の場合、次に続くbe動詞は?

「動名詞and動名詞」が主語の場合、次に続くbe動詞は?


不定詞の場合たまに気になって調べて、結局忘れてしまうことは多々ある。

今回は忘れないように、いつもよりちゃんと調べてみた。

以前英文法の本で、不定詞(to+動詞の原形)の箇所を読んでいて、次のような文に出くわしたことがある。

To love and to be loved is the greatest happiness in life.

なにげない文なのだが、私が気になったのは、「

もっとみる
岡倉天心・茶の本

岡倉天心・茶の本

 「茶の本」は、英語で書かれた岡倉天心の著書。
 原題は「THE BOOK OF TEA」。

 英語で書かれた日本論の名著として、
・Bunshido, The Soul of Japan(新渡戸稲造「武士道」)
・Zen and Japanese Culture(鈴木大拙「禅と日本文化」)
・Book of Tea (岡倉天心「茶の本」)
の3冊は必読書だろう。

 今回の記事は、岡倉天心(岡

もっとみる
【本要約】考える力が身に着く 哲学入門

【本要約】考える力が身に着く 哲学入門

はじめに同じ問いに答えるにしても、哲学者たちの思想に触れる前と後では、考え方やその説明の仕方に大きな変化が見られます。
それはおそらく「哲学」というものの本質によるところが大きいのではないでしょうか?
哲学にとって大切なことは、「~である」という事実よりも、「なぜ~なのか?」という根拠を考える作業の中にあります。
つまり、特定の答えを出すことではなく、「考えること」自体が目的なのです。「なぜ~なの

もっとみる
DAO(分散型自律組織)について

DAO(分散型自律組織)について

Web3.0という言葉が、バズワードのように流行っているため、Web3.0に関する技術について記載し、理解を深めていただければと思います。

DAO(分散型自律組織)とはDAOとは、「 Decentralized Autonomous Organization(分散型自律組織) 」の略です。「ダオ」と呼ばれています。

DAOの特徴として、意思決定において中央で指令を下す管理者や企業が存在せず、ネ

もっとみる
業界レポート 水運業

業界レポート 水運業

今回は弊社独自で行っている業界レポート「水運業」を取り上げたいと思います♪

業界レポートとは、リスクモンスターの心臓部であり、格付などの与信指標を生産・保守を行う「データ工場」が集計・分析しており、業界ごとの市場概要や業界動向、与信管理のポイントなどをまとめたレポートです。

こんにちは、佐々木正人です!
是非、最後まで読んで持って帰って下さい!!
フォロー✅・スキ💗・コメント📝大歓迎です!

もっとみる
伝統と継承。*Homo Faber n.9* 最終回

伝統と継承。*Homo Faber n.9* 最終回

Homo Faber(ホモ・ファーベル)は、2年おきにベニスのサン・ジョルジョ・マッジョーレ島で開催される、高級工芸品の国際展示会です。今回はシリーズ9回目。最終回。

アートじゃないアート。Homo Faber n.1
未来の創造者たち。Homo Faber n.2
日本の匠と、イタリアと。Homo Faber n.3
紙は、紙にあらず。Homo Faber n.4
現代の、芸術のパトロン。 H

もっとみる
334.人類の終わるとき

334.人類の終わるとき

1. 人類の終わりのとき
「6600万年ほど前に、巨大な小惑星もしくは彗星がメキシコのユカタン半島沖の海底に衝突し、この世界は一度終わった…」という説は、現在、恐竜たちを絶滅に追いやった理由として最も有力なものとなっているそう。
この出来事によって、地球上の全生命体の75%が死滅したといわれている。

「人類が滅びるとしたら、核戦争・生物戦:冷戦期を超える軍備拡張競争が起こって大量破壊兵器の際限

もっとみる
【文09】文章作成は「自問自答」をして自分を取材するようなもの

【文09】文章作成は「自問自答」をして自分を取材するようなもの

【記事メーター】☆★☆★☆
※星ひとつ500文字程度

こんにちは、蒼騎愁也(あおきしゅうや)です。
今日もお疲れさまです。

文章を書くと言う行為の正体は「自問自答」です。

自覚していないだけで、すべての人が文章を書くときに自問自答をしています。

✅自分に取材をする自問自答とは、自分自身に取材をすることです。

自分がインタビュアー(取材をする人)になり、かつインタビュイー(取材をされる人)

もっとみる
誰からどんな評価を得られるか《後編 - ネット販売》

誰からどんな評価を得られるか《後編 - ネット販売》

 『評価』 --- このキーワードはmy note でもしばしば言及していて、とても大事であるにも関わらず、”ズレて”いるせいで様々な問題が生じがち。評価力こそが鍛錬しておくべき一大要素である、との考えを持っています。

 以上は、《前編 - 分かる人にだけ分かる》と同じ書き出しです😅
 そして今回もテレビ由来の事案。先週放送された連続ドラマ内のひとコマから📺 ※(本質はそのまま)少しアレンジ

もっとみる
世界で一番心配性な日本人

世界で一番心配性な日本人

背中を押して欲しいに「大丈夫!」を届ける鑑定士のびしゃなです。

さて、今日は・・・;

日本人はセロトニンの量がダントツ少ない民族だって知っていましたか?
(➡ セロトニンとはメンタル不調を防ぎ、ストレスに対して効能のある脳内物質)

セロトニンが低い割合は、

・欧米では半分。
・南アフリカ30%以下。
・東アジアは70%を超えます。
・日本人は遺伝子的に10人いたら8人が心配性。

恐るべし

もっとみる
「問いを立てる」と見えてくる

「問いを立てる」と見えてくる

column vol.605

本日はnote仲間のちびこさんとランチ会をさせていただきました。

ちびこさんは某大手企業で活躍されている部長さんで、これまでも名だたる外資系企業でマーケティングを実践されてきた凄腕マーケターさん。

実はリアルでのお付き合いもあり、普段当社が大変お世話になっている方。

ランチ会という短い時間でしたが、ちびこさんの一言一言に学びが多く、感涙しそうになるほど、多くの

もっとみる