人気の記事一覧

コンテンツ飽和時代、人生を着実に退屈にする「効率重視のパラドックス」を乗り越えるためのたったひとつの冴えたやりかた。

1か月前

白饅頭日誌:6月20日「なぜ女性は理系に行かないのか?」

3か月前

大学生であることに誇りを。

1か月前

結局"教養"って何なのだろうか。

恋愛心理学について

大人が身につけたい「本当の教養」

1か月前

お題企画「#私の学び直し」投稿ピックアップ。「学校で学んでみた!」

私たちが、愚かさを正しく楽しむために。真実を語る黒子氏インタビュー。

どんなに忙しくても、学ぶこと自体を心から楽しめる人に私はなりたい(『論語』雍也篇)

地域の物語の“次の章”を作る人材を

学ぶことをやめないために

4週間前

やる気はあるか④

【方法論2】 どのような分野の学問にも「方法論」があります。 方法論とは、資料の扱い方、ものの考え方、分析の仕方などを厳格に取り決めた基本ルールです。 方法論を学ぶことなく学問をしようとする事は、交通ルールを学ぶことなく車を運転しようとしている事と同じなのです。(恩師の言葉)

【方法論1】 古代史でも中世史でも近世史でも近代史でも、それを考える際に用いる歴史学の「方法論」(つまり考え方の基本ルール)に変わりはありません。 私は古代史が専門分野ですが、いちおう通史は学んで来ました。 ただ、西洋史と日本史とでは、その方法論に若干の違いがあります。^^;

生きがいの探求③

文学の定義について

哲学:哲学の有用性を問うのはもうやめた方がいい

2週間前

1冊の本を読む選択で、人生が狂わされた

学問って何ですか?

対談「自分のことばとからだで考える」に向けて|松葉舎の講義録|2023年7月8日

2か月前