江草 令

社会健康系診断医。誰もが人生にワクワクし充実感を持って働ける社会を目指すスローガン「ラ…

江草 令

社会健康系診断医。誰もが人生にワクワクし充実感を持って働ける社会を目指すスローガン「ライフワークワークス」を提唱しています。働き方・少子高齢化などの社会問題についての考察や、読書好きで色々な本の読書感想文を書いてます。長期育児休業経験者。子どもラブ。 Amazonアソシエイト。

メンバーシップに加入する

誰もが人生にワクワクし充実感を持った働き方ができる社会を目指すにはどうすればいいのか、何が問題なのか、を考えている江草の発信活動「LIFEWORK WORKS」を支援していただくためのメンバーシップです。 基本的に対価はなく、支援者としての参加をお願いする形になります。普段の江草の発信内容を見て、支持したい、応援したいと思われた方の中で余裕がある方はご支援をお願いいたします。 ただ、時々、公開はしたくない秘匿性の高い内容の特典記事をメンバー限定で掲載することはしようかと考えています。あと、支援者の方々との掲示板での交流もできたらなと思っております。

  • LIFEWORK WORKER

    ¥1,000 / 月

マガジン

  • 男性医師の育業・育児生活

    育児に関する体験談や考えたことを書きます。

  • 一日一記

    江草が毎日何かしら考えたことを書く日記みたいなプロジェクトです。 2023年2月から一時的にお休み中でしたが、10月13日より再開します。

  • LIFEWORK WORKS

    人生がワクワクして、仕事が天職に思える、そんな世界を目指すプロジェクト

  • 江草令の書評マガジン「読んだよ」

    本を読んで、その感想を江草が記します

  • これからの医療の話をしよう

    医療について考えた記事を集めます

最近の記事

育児労働基準法

先日、ネーモさんが、家事育児オペレーションの過酷さについて語ってらっしゃいました。 江草もこないだ子ども連れでお出かけすることがあったんですが、朝出かける準備から、出先でのバタバタ、帰宅してお風呂入れて寝かしつけまで、約15時間ぐらいのノンストップアクション超大作。ずっと動きっぱなしでした。大げさでなく、本気で休憩時間がなかった感じです。 子どもは隙を見せた瞬間にどっかに走り去ってしまうので、本当目が離せないんですよね。だから、ずーっと気を張り詰めてるんです。途中、なんと

    • 実験と理屈

      ふと「実験とは何か」について頭でぼんやり考えていました。 実験とはそもそも何を前提としているか。正確に言えば「なぜ実験をすることが必要と考えられているのか」。 思いついたのが、「現実には、理屈では到達できないブラックボックスが存在していると認めているから」かなあと。要するに「理屈では分からんから実際にやってみよう」という態度ですね。 例えば、既知の法則やら観測データなどから、現実で起きることが確実かつ正確に計算(シミュレート)可能であるならば(あるいは可能であると信じて

      • noteの過去記事をまとめたい

        noteやブログもそれなりに長いことやってますと、「あれ、この話もう書いたことある気がするような、どうだっけ?」みたいに昔書いた記事の内容を自分でもうろ覚えになってることが多々あります。 「自分で書いた記事を忘れるもん?」と思われる人もいるかもしれませんが、正直めっちゃ忘れます。あまりに忘れるもので、自分で自分の記事をキーワード検索することはしょっちゅうです。なお、思いのほかnoteの検索は優秀でサクッと全文検索かけてくれるのですごい。 ほら、そう言ってたら、言わんこっち

        • 『14歳からのアンチワーク哲学』読んだよ

          「中二病」はなぜ中二なのか。 皆さんもふと思ったことがあるかもしれないこの疑問。一応それっぽい説明を江草も聞いたことがあります。 なんでも、中二に当たる14歳前後の年頃は、人の脳の抽象的思考力がグンと伸びる時期なんだそうです。 実際、小学校までは算数で「カメは何匹いるでしょう」みたいな具体的な状況を想起させるような問題が多かったところが、中学数学になった途端「Xを求めよ」「因数分解をせよ」みたいに急に抽象的な問題ばかりになりますよね。(当然個人差はありつつも)多くの生徒

        育児労働基準法

        マガジン

        • 男性医師の育業・育児生活
          江草 令
        • 一日一記
          江草 令
        • LIFEWORK WORKS
          江草 令
        • 江草令の書評マガジン「読んだよ」
          江草 令
        • これからの医療の話をしよう
          江草 令
        • ぼくらの時間戦争
          江草 令

        メンバーシップ

        • 掲示板テストです

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 掲示板テストです

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        記事

          東京からは星が見えない

          東京という街の特徴を挙げるとすれば、それは「どこまで行っても人の世界」という感じがするところでしょう。「コンクリート砂漠」とも古くから形容されるように、どこまでもビル群や立ち上り、どこまでも道路が敷き詰められています。「線路は続くよどこまでも」という童謡がありますが、東京の中に居ると「街は続くよどこまでも」という感覚を覚えます。 スカイスクレーパーと呼ぶに相応しいビル群が視界を遮るのもさることながら、関東平野と言いつつそこそこ坂が多い地形なのもあいまって、東京の街中ではとに

          東京からは星が見えない

          自分で自分にブレーキをかける

          いやー、猛省猛省。 ここのところ、張り切って長文を書き過ぎました。 実際にはフロー状態と呼べるぐらいノリノリで書き上げていたので本人的には楽しいし満足感、達成感さえあるのですが、冷静に振り返ってみると、ちょっとここ数日の記事は頑張り過ぎてるなと。 だから、ここらでちょいと休憩的な回を挟むことにいたしましょう。チルアウトというやつです。 まあ、おそらくきっかけはいくつか恐縮ながら推薦記事をいただいたことと、それを契機にフォロワーさんが増えたことですね。要するに江草は調子

          自分で自分にブレーキをかける

          アリとキリギリスのパラドックス

          みなさんご存知の「アリとキリギリス」の寓話。働き者のアリと遊んでばかりのキリギリスを対比して、将来に備えて日頃からちゃんと働いておかないと痛い目に遭うぞという教訓を伝えるお話です。 古臭い子ども用の物語と思わせておいて、他人を叱咤したり自分を奮起させたりという目的で、大人社会でも今なおあちこちで多用されている人気のお話です。 まあ、実際、この「アリとキリギリス」の寓話から得られる教訓自体は妥当だと思いますし、寓話自体には問題はないのですが、問題になるのはこの寓話の教訓を現

          アリとキリギリスのパラドックス

          知のビッグバンが知のビッグリップに至る時

          せっせと過去ブログのアーカイブを進めていたところ、懐かしい記事が出てきました。 学術機関がよく掲げている「人類の知の拡大のため」というミッション。これって、ただ学者たちが最先端の研究をしているだけでは成立しないよねという指摘をした記事です。 学会等々で専門家クラスター内だけで知識を共有してるだけではなく、市井の人々にもつながる知的ネットワークを確立して初めて「人類の知の拡大」と言えるでしょう、という主旨でした。 「新しい知見を発見すること」すなわち「知のフロンティアを拡

          知のビッグバンが知のビッグリップに至る時

          社会的「木こりのジレンマ」

          とある読んだ本が面白かったので「よーし、お父さん、読書感想文書いちゃうぞー」と意気揚々とnoteを開いたところ、困ったことにnote上でAmazonカードリンクが生成されないという。 たまーにあるバグで数日前から気づいてはいたんですが、まだ直っていない様子。江草だけの現象かな(なんかやらかしたかな)とも心配になったのですが、どうやら他の方にも起きてるようで、全員かどうかは分からないまでも少なくとも江草一人だけの現象ではないようです。 まあ、実のところ、カードリンク形式でな

          社会的「木こりのジレンマ」

          「積ん読」ならぬ「積ん書き」

          確か以前どなたかも書いてらっしゃったのを拝見した記憶があるのですけれど、思いついた「書き物のアイディア」というのは旬があるんですよね。「書き物のアイディア」というのは、ふとした瞬間に頭に浮かんでくる「あ、これについて今度書こう!」という例のアレです。 この、書き物のアイディア。「また今度書こう」と思いながら、色々忙しかったり、順番待ちになったりして、本番で書かれることなくアイディアストックとして寝かされることがしばしばあります。 時事ネタであれば当然のこと、時事ネタという

          「積ん読」ならぬ「積ん書き」

          過去記事ピックアップ企画(2022年8月編)

          ここんとこ筆がノリに乗って続けて長文を書きすぎてる気がするので、少しサボってひと休みして、時々登場する過去記事ピックアップ企画を。 ありがたいことに最近江草をフォローしてくださってる方々が増えております。しかし、なんだかんだ江草の記事のストックは大量なので、さすがに全ての過去記事を読まれる方は少なかろうと思います。なので、江草自身の手でこうして昔の記事を厳選してご紹介するのは、互いにWIN-WINとなる良い機会かなと。 というわけで、今回は2022年8月にタイプスリーップ

          過去記事ピックアップ企画(2022年8月編)

          目的外利用はおやめください

          子どもと遊んでいると、その想像力の豊かさに驚かされます。 大人からするとリモコンはテレビを操作するための装置ですが、子どもからすると積んだりぶつけたり放り投げたりする長い板状のおもちゃでしかありません。 あるいはキーボードも大人からするとパソコンに文字を入力するための措置ですが、子どもからすると落書き帳になります。現に江草の持っていたAnker製の白色のキーボードはクレヨンの無数の線で彩られ大変にカラフルでモダンな芸術作品に変貌しました(シクシク)。 まだまだ若い彼ら彼

          目的外利用はおやめください

          チェルシー騒動に見る価値と価格の乖離現象

          今後何かと論考の題材に使えそうな事例が発生しました。 「チェルシー騒動」です。 何十年もロングセラーで販売され続けていたキャンディー「チェルシー」。ところが時代の趨勢に負けたためかどうも近年では販売がふるわなかったようで、ついにその長年の歴史に終止符を打つこと(終売)が決まったとのこと。 しかし、その報道がなされた途端、誰もが我先にと「チェルシー」を探し求め、一気に売り切れ状態に。なんとメルカリで10倍の価格での転売取引が発生するまでになったという顛末です。 人気がな

          チェルシー騒動に見る価値と価格の乖離現象

          保育園の配置は病院の配置以上に難問かもしれない

          我らが医療界では、医師不足や医師偏在問題、それに加えてもうすぐ実効される医師働き方改革(残業時間規制)に備えるため、かねてから医療機関の配置の最適化が議論されて来ました。つまり、限りある医師人材リソースを合理的に効率的に活かすにはどのように医療機関を配置するのが良いのか、という議論です。 この問題については「病院を集約化せよ」という意見が有力な立場となっていて、実際に病院の統廃合も一部で進んできているようです。患者を集めて、大きな医療機関の中で多くの患者を多くの医師で担当す

          保育園の配置は病院の配置以上に難問かもしれない

          子どもマインドフルネス

          子どもと過ごしている時に、ふと「あれ、なんか大きくなった?」と感じる瞬間が時々あります。 こないだも、こっちが椅子に座りながら、子ども(2歳)を膝の上でたっちさせて遊んでいたら、思ったよりも子どもの顔が自分の目線の上にあって驚かされました。え、こんなに上にあったっけって。 よく見てみれば、手も足も随分と細くスラっと長くなっています。こないだまでプニプニでふとましいミシュランマンみたいな感じだったのに、気づいたらその面影がなくなりつつあるのです。 よく「子どもはあっという

          子どもマインドフルネス

          「批判」という名の「悪魔」も要る

          昨日の話の補足。 クリエイターは往々にして孤独な心情に置かれやすいので、良いと思ったら素直に明確に「良い」と伝えてくれる受け手は、神のごとき救済者になるのだという話でした。 これはこれで十分に完成してる「いい話」であったと思うのですが、天邪鬼な江草はせっかくの「いい話」をわざわざややこしくする説明をしたくなってきちゃったのです。 というのも、「良い」と言ってくれる人が大事なんだよ、と、「褒める人」ばかりを持ち上げることには罠があるからです。 この罠について触れずに話を

          「批判」という名の「悪魔」も要る