見出し画像

老子20:絶学無為の愚者の道

老子 第二十章 原文

絶学無憂。 唯之与阿、相去幾何。善之与悪、相去若何。 人之所畏、不可不畏。 荒兮其未央哉。 衆人熙熙、如享太牢、如春登台。 我独泊兮其未兆、如嬰児之未孩。 儽儽兮若無所帰。 衆人皆有余、而我独若遺。 我愚人之心也哉。 俗人昭昭、我独昏昏。 俗人察察、我独悶悶。 澹兮其若海、飂兮若無止。 衆人皆有以、而我独頑且鄙。 我独異於人、而貴食母。


現代語訳

学問を捨てれば、憂いはなくなる。

「はい」と「いいえ」の違いはどれほどのものか。善と悪の差はどれほどか。

人々が恐れるものを、私も恐れないわけにはいかない。

ああ、なんと広大で果てしないことか。

人々はにぎやかで、盛大な祭りを楽しむようだ。

私はただ一人、静かでまだ兆しもない。まるで赤ん坊のように純真だ。

疲れ果てて、帰る場所もないようだ。

人々は皆、余裕があるが、私はただ一人何かを失ったようだ。

私は愚かな者の心のようだ。

世間の人は明るいが、私はただ暗い。

世間の人は鋭いが、私は鈍い。

私は静かで、まるで海のようだ。風が吹き抜けるように止まることがない。

人々は皆、目的があるが、私はただ一人愚かで卑しい。

私はただ一人、人々とは異なり、母(道)を大切にする。


詳しい解説

老子の第二十章は、世俗的な価値観や知識から離れ、純粋な「道(タオ)」に従う生き方を説いています。この章では、自分と世間の人々との違いを鮮明に描き、深い孤独感と共に真理を追求する姿勢が示されています。

1. 学問を捨てれば、憂いはなくなる。

老子は、世俗的な学問や知識を捨てることで、心の悩みや不安から解放されると述べています。これは、外部から与えられる知識に振り回されず、自分自身の内なる智慧を信じることの重要性を示唆しています。

2. 「はい」と「いいえ」の違いはどれほどのものか。善と悪の差はどれほどか。

善悪や是非の判断は相対的であり、人によって異なるものです。老子は、そうした二元論的な価値観にとらわれることの無意味さを強調しています。

3. 人々が恐れるものを、私も恐れないわけにはいかない。

社会的な規範や評価を完全に無視することは難しく、人々が恐れるもの(失敗や批判など)を自分も恐れざるを得ない現実を認めています。

4. ああ、なんと広大で果てしないことか。

これは、道の深遠さや宇宙の広大さを感じ取り、自分の小ささを実感している表現です。

5. 人々はにぎやかで、盛大な祭りを楽しむようだ。

世間の人々は、目先の楽しみや世俗的な成功を追い求め、賑やかに生きています。

6. 私はただ一人、静かでまだ兆しもない。まるで赤ん坊のように純真だ。

老子は、自分が世間の喧騒から離れ、純真無垢な心で生きていることを述べています。赤ん坊はまだ世間の価値観に染まっておらず、自然体であることの象徴です。

7. 疲れ果てて、帰る場所もないようだ。

孤独や疎外感を感じつつも、自分の道を信じて進む老子の心情を表しています。

8. 人々は皆、余裕があるが、私はただ一人何かを失ったようだ。

世間の人々が充実しているように見える中で、自分は何か欠けていると感じています。しかし、それは世俗的な価値観とは異なる「道」を求めているからです。

9. 私は愚かな者の心のようだ。

自分を愚かだと自嘲していますが、それは世間の基準で見た場合であり、真理を追求する姿勢の表れでもあります。

10. 世間の人は明るいが、私はただ暗い。世間の人は鋭いが、私は鈍い。

世間の人々が機敏で聡明に見える一方で、自分は鈍く愚かだと感じています。しかし、それは表面的なものであり、本質を見つめる老子の深さを示しています。

11. 私は静かで、まるで海のようだ。風が吹き抜けるように止まることがない。

海のような深い静けさと無限の広がりを持つ心境を表現しています。また、止まることのない風のように、変化し続ける道を追い求めています。

12. 人々は皆、目的があるが、私はただ一人愚かで卑しい。

世間の人々が明確な目的や目標を持っているのに対し、自分は何も持たず、ただ道に従っていると述べています。

13. 私はただ一人、人々とは異なり、母(道)を大切にする。

老子は、世間の価値観から離れ、万物の根源である「母(道)」を重んじる生き方を選んでいます。


独自の視点での解説

老子の第二十章は、現代社会にも深く響くメッセージを持っています。情報や価値観が溢れる現代では、他人と比較し、自分の価値を外部に求めがちです。しかし、老子はそうした外的な基準を捨て、自分の内なる声に従うことの重要性を説いています。

「学問を捨てれば、憂いはなくなる」という言葉は、知識や情報に振り回される現代人に対する警鐘とも取れます。本当に大切なのは、知識の量ではなく、その本質を理解し活かす智慧です。

また、老子が感じている孤独や周囲との違和感は、独自の道を歩む人々が誰しも感じるものです。しかし、その孤独を恐れるのではなく、受け入れることで初めて見えてくる景色があります。老子は、自分が世間と異なることを嘆くのではなく、それを尊重し、自分の生き方を貫いています。

現代においても、世間の価値観に染まらず、自分の信じる道を歩むことは勇気が必要です。しかし、それこそが本当の意味で自分らしく生きることであり、内なる充実感や幸福につながるのではないでしょうか。

最後に、老子が「母(道)を大切にする」と述べているように、私たちも自分の原点や本質を忘れずに生きることが大切です。外部の評価や一時的な成功に惑わされず、自分自身の道を見つけ、それに従うことで、真の平安や満足を得られると考えます。


本章冒頭の「絶学無憂」と聞いて、永嘉真覚禅師の「証道歌」を思い浮かべてしまいます。禅者で証道歌を知らない人は少ないでしょう。

「絶学無為の閑道人」と老子第二十章の対比


1. 「絶学無為の閑道人」とは

「絶学無為の閑道人」(ぜつがくむいのかんどうにん)は、禅宗における言葉であり、「学問を捨てて無為の境地に達した、ゆったりとした人」という意味があります。この言葉は、世俗的な知識や学問を超越し、作為的な行為を捨てて自然体で生きることを示唆しています。禅の教えでは、真の悟りや解脱は知識の積み重ねではなく、心の本質を直観することで得られるとされています。


2. 老子第二十章との共通点

老子第二十章もまた、「学問を捨てれば、憂いはなくなる」という冒頭の一節から始まり、世俗的な価値観や知識から離れることの重要性を説いています。以下に両者の共通点を挙げます。

  • 絶学(学問を捨てる):両者ともに、外部から与えられる知識や学問を捨てることで、本来の自分自身や真理に近づくことができるとしています。

  • 無為(作為を捨てる):作為的な行為や努力をやめ、自然の流れに身を任せる「無為」の境地を重視しています。

  • 内なる智慧:外的な学問や知識ではなく、自分の内側にある智慧や悟りを重んじています。

  • 世俗からの離脱:世間の喧騒や価値観から離れ、独自の道を歩む姿勢が共通しています。


3. 老子第二十章との相違点

しかし、両者には宗教的背景や哲学的焦点においていくつかの違いも存在します。

  • 宗教的背景:老子の思想は道家哲学に基づいており、自然や宇宙の原理である「道」を中心としています。一方、禅は仏教の一派であり、悟りや解脱を目指す宗教的実践が重視されます。

  • 目的の違い:老子は自然との調和や無為自然を理想としていますが、禅では心の本質を直観し、悟りに至ることが目的とされています。

  • 方法論の違い:老子は観察や洞察を通じて「道」を理解しようとしますが、禅では坐禅や公案などの修行を通じて直接的な悟りを目指します。


4. 深い意味での対比

老子第二十章と「絶学無為の閑道人」は、表面的には学問や作為を捨てて自然体で生きることを説いていますが、その背景にある哲学や目的は微妙に異なります。

  • 老子の視点:老子は、社会や人間関係の中でいかに「道」に従って生きるかを重視しています。彼は、自分と世間の人々との違いを感じつつも、「母(道)」を大切にすることで真の安らぎを得ています。

  • 禅の視点:禅では、個人の内面の悟りや心の解放が中心であり、外部の世界や他者との関係性よりも、自己の心の本質に焦点を当てています。


5. 現代への示唆

両者の教えは、現代社会においても大きな示唆を与えてくれます。

  • 情報過多の時代:現代は情報や知識が溢れており、それに振り回されがちです。両者の教えは、外部の情報に頼るのではなく、自分自身の内なる声や直感を信じることの重要性を強調しています。

  • ストレス社会への対処:作為的な努力や競争が求められる社会において、無為自然の生き方や心の平安を求める姿勢は、ストレスの軽減や精神的な健康に繋がります。

  • 自己の確立:世間の価値観や評価に囚われず、自分自身の道を歩むことの大切さを教えてくれます。


6. 結論

「絶学無為の閑道人」と老子第二十章は、共に学問や作為を捨てて自然体で生きることを説いており、その教えは現代においても有用です。しかし、その背景にある哲学的な焦点や目的には違いがあります。老子は「道」を中心とした自然との調和を目指し、禅は個人の内面の悟りを追求します。いずれにせよ、外部の価値観に振り回されず、自分自身の内なる真理や心の平安を求めることが、真の幸福や充実感に繋がるのではないでしょうか。



わたしは僧侶の端くれですから、禅という実践を重んじる立場ですが、どこか老子の「無為自然(むいじねん)」に強く共鳴していまして、それがどこからくるのかといえば、少しも無理しない生き方であったり、大いなる何かに導かれているといった朧気な実感であったりします。

幸福や充実すらも目指さない。誰かに頼まれればいそいそと出かけていく。はっと気づいて為すべきことを坦々とこなしていく。そうした日常の基底があって、友と笑いあい、話し合って、意気投合して参禅堂を建て、今また田舎で生活することに決めて、その準備を行ったりしています。

以前、越前の禅師様のお寺で修行しているときに、かわいがっていた猫のことがしきりに思い出されて、保護猫のこととか友人の家に居候している猫たちの姿を見るにつけ、猫とともに余生を過ごそうと本気で考えていたりします。ことさら何かを目的にするより自然にそうなっていく気がしてます。

猫は言葉を持たないように思われますが、録音は巧みで再生が下手なだけです。猫は人間のいうこと思うことは全部と言っていいいほどわかってんですね。愛猫「きなこ」は無声でしたが、必死になって声を出そうとしてたんです。彼女は、とてもきれいな目をしていました。

板橋禅師のこの本がなつかしい限りです。


ご覧頂き有難うございます。
念水庵


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?