人気の記事一覧

曲ったものこそ完璧であると老子はいう。曲った木は簡単に切られることはないから長生きし、その生命を全うすることができる。すべての人は曲っている。真っ直ぐな人などいない。だから自分の個性という曲全を活かして生きればいい。我々はジグソーパズルのピースのひとつ。個は全であり全は個である。

今年イチ - 老子の道

3週間前

上善は水のごとし

1か月前

無為とバカ

1か月前

知足とは「足るを知る者は富む」という意味。富は「ある」の視点を持つことで得られる。「ない」の視点は減点法になるけど、「ある」の視点は加算法になるため、「ある」を見つければ見つけるほど富が増えていく。我々はたくさんの富の上で成り立っている。そういった認知が豊かさを生み出す力になる。

大音希声。鏡清和尚は外の音は何かな、と僧に尋ねました。雨だれの音です。僧は何もわかっていません。雨だれの音など百も承知です。これは耳に聞こえる音などきいていません。無音の音、無声の声。絶対平等普遍の本体から発するものは何かと尋ねているのです。大きな音は声希です。碧眼録より。

「これ良いかも!」と思って買ったのに、後から考えると実はいらなかったなぁ…という経験はありませんか? 物が増えていくと、その分だけ判断力を無駄に消費してしまうので要注意です。 老子も物は少ない方が良いと言っているのでご紹介します🍀 https://note.com/kou_nagihira/n/neaeb00a47c03

人生を豊かにする中国古典の名言43

道に従う人 道から外れる人

ヨーロッパ移住を目指して・2つの案件完了・11/8

1か月前

礼を守ることよりも、自身の行動に真心がこもっているかが一番大事(『老子』三十八章)

中国で太極拳をならう。

2か月前

完成していないからこそ、人は無限の可能性に満ちている(『老子』四十一章)

人生とは、その時々に自然に変化し、 移りゆくものだ。 変化に抵抗してはならない。 それは悲しみを招くだけである。   〜老子〜

文 細谷功・絵 ヨシタケシンスケ 『やわらかい頭の作り方――身の回りの見えない構造を解明する』/井筒俊彦『老子道徳経』

2週間前

去り際は清くありたい

人生のテーマをニコニコと爆笑にしました(笑笑笑)! 老子は天才だったのかもしれない!

成功したときこそ、身の引き際を見極めよう(『老子』九章)

65.「生きることが楽しい」ということを子どもに伝える大切さ

ChatGPTが解説する道徳経【第5章】天地と聖人の無情さ

1か月前