見出し画像

老子38:「自然体であること」の価値

老子第三十八章は以下の通りです。

原文

上徳不徳,是以有徳。
下徳不失徳,是以無徳。
上徳無為而無以為也。
下徳為之而有以為也。
上仁為之而無以為也。
上義為之而有以為也。
上禮為之而莫之應也、則攘臂而扔之。
故失道而後徳、失徳而後仁、失仁而後義、失義而後禮。
夫禮者、忠信之薄而亂之首。
前識者、道之華而愚之始。
是以大丈夫居其厚、而不居其薄;居其実、而不居其華。
故去彼取此。

現代語訳

最も高い徳を持つ人は、自分が徳を持っていると意識していない。だからこそ、彼には本当の徳がある。
低い徳を持つ人は、徳を失うまいと意識する。だからこそ、彼には徳がない。
最も高い徳を持つ人は、何も意図して行動せず、それが自然にそうである。
低い徳を持つ人は、意図して行動し、それが計算ずくである。
最も高い仁を持つ人も、無意識に善行を行う。
最も高い義を持つ人は、意識して善行を行う。
最も高い礼を持つ人は、行動が形式的で、相手に受け入れられないと、無理に押し通そうとする。
こうして、道を失うと徳が生まれ、徳を失うと仁が生まれ、仁を失うと義が生まれ、義を失うと礼が生まれる。
礼とは、忠信が薄れ、混乱の始まりである。
知恵をひけらかすことは、道の見せかけにすぎず、愚かさの始まりである。
だからこそ、立派な人は本質を求め、外見や形式にこだわらない。
形式を捨て、本質を取るべきである。

詳しい解説

老子第三十八章は、徳や仁、義、礼といった概念の本質とその関係を論じています。老子は、物事が本来の「道」から離れるにつれて、それを補うための価値観や行動が生まれると説いています。以下、各部分の詳しい解説を行います。

上徳不徳,是以有徳

「上徳」とは、最高の徳のことです。ここで老子が言いたいのは、真の徳を持つ人は、自分が徳を持っていると意識しないということです。彼らの行動は自然であり、意図的に「徳」を示そうとすることがありません。その結果、彼らには本物の徳があると言えます。つまり、何かを意識して「徳を示そう」とするのではなく、無意識に自然体であることが本当の徳だということです。

下徳不失徳,是以無徳

一方、下位の徳を持つ人は、徳を失うことを恐れ、意識してそれを守ろうとします。しかし、この意識的な努力自体が、すでに徳を欠いている証拠です。徳は自然に流れるものであり、守ろうとする行為は徳を失っている状態だと言えます。

上徳無為而無以為也

最も高い徳を持つ人は、無為自然、すなわち意図しないで自然に行動するものです。老子が強調しているのは、行動が自然発生的であることの大切さです。意図しない行動こそが本当の徳に繋がります。

下徳為之而有以為也

下位の徳を持つ人は、行動に何らかの意図があり、それが計算ずくであることを示しています。徳を示すために努力し、行動すること自体が、自然な徳を失っているという矛盾が生まれます。

上仁為之而無以為也、上義為之而有以為也

仁や義も同様に、無意識に行われるべきものであり、意識的に行われるとその純粋性を失います。仁が自然に現れるとき、それは真の仁ですが、義になると意識的な行動が伴い、それが形式化していきます。

上禮為之而莫之應也、則攘臂而扔之

礼は、義が形式化したものであり、相手に受け入れられないときには、それを強要しようとする行動が出てきます。これは、すでに「徳」から最も遠い段階にあることを示しています。

故失道而後徳、失徳而後仁、失仁而後義、失義而後禮

この一節は、道を失うと徳が必要となり、徳を失うと仁が生まれ、仁を失うと義が生まれ、義を失うと礼が生まれるという因果関係を示しています。これは、道から遠ざかるにつれて、より形式的で本質から離れたものが現れるという考え方です。

礼者、忠信之薄而乱之首

礼とは、忠信の薄れた状態を補うために生まれるものであり、それが混乱の始まりとなることを示しています。形式が重視されると、本来の忠信が失われ、社会が混乱するという警告です。

前識者、道之華而愚之始

知識や知恵を誇示することは、道の本質を外れた表面的なものであり、それは愚かさの始まりであると指摘しています。

是以大丈夫居其厚、而不居其薄;居其実、而不居其華

立派な人は本質を追求し、表面的なものや形式にはこだわらないことが重要であると老子は説いています。

独自の視点による解説

老子の第三十八章は、「自然体であること」の価値を説いています。徳や仁、義、礼といった概念は、いずれも道から遠ざかる過程で生まれるものであり、形式化してしまうと本来の意義を失ってしまいます。現代社会でも、過度な形式や儀礼に囚われることで、本質が見失われる場面は多々あります。老子はこの章を通じて、物事の本質を見失わず、自然な形での振る舞いを大切にすることを勧めています。

この視点は、シンプルな生き方や自然体での生き方を追求する「シンプル仏教」にも通じるものがあります。現代において、老子の教えを実践することで、より自然で本質的な生き方を見つけることができるでしょう。


老子と孔子は、どちらも古代中国において重要な思想家ですが、その思想は異なる方向性を持っています。老子の思想を基に考えると、老子は孔子の主張に対して慎重で、ある意味批判的であったと考えられます。

老子の視点から見た孔子の主張

  1. 形式主義に対する懐疑

    • 孔子は礼儀や倫理、社会秩序を重んじ、特に「礼」を中心に据えた儒教の教えを広めました。これは、社会の安定や秩序を維持するために重要な役割を果たしましたが、老子はこのような形式主義に対して懐疑的でした。第三十八章でも触れられているように、老子は「礼」が本質を失い、形式だけが残った状態を「乱の始まり」と見ていました。彼は、形式が本質を覆い隠し、自然な生き方を妨げる可能性があると考えていたでしょう。

  2. 道と徳の違い

    • 孔子の教えは、徳(特に仁と義)に基づいて人間関係を構築し、社会秩序を守ることを重視しました。一方、老子は「道」を根本的な自然の法則として捉え、徳は道から自然に発生するものであるとしました。つまり、孔子が意識的に培おうとした徳は、老子にとっては道から外れた二次的なものに過ぎず、真に価値があるのは無為自然の道に従った生き方です。

  3. 政治へのアプローチ

    • 孔子は賢明なリーダーが倫理と礼をもって治世を行うことを主張しましたが、老子は政治においても「無為」(何もしないこと)を理想としました。これは、過度に干渉することなく、自然の秩序に任せるべきだという考え方です。老子は、孔子が提唱するような積極的な政治介入を懸念し、それが逆に混乱を招く可能性があると見ていたかもしれません。

  4. 知識や教育に対する懐疑

    • 孔子は教育や学問を通じて個々人を教化し、徳を育むことを重視しました。しかし、老子は知識や知恵のひけらかしを「道の華」(表面的なもので本質とは異なる)とし、それが愚かさの始まりであると考えていました。彼は、過度に理論や知識に頼ることが自然な生き方を妨げると考えていたようです。

結論

老子は孔子の主張を一部認めつつも、その根底にある形式主義や積極的な人為を批判していたと考えられます。老子にとって、孔子の教えは「道」から外れた後に必要となる二次的な価値観であり、理想的な生き方は「無為自然」に基づくものであると信じていました。老子は、孔子が目指す社会秩序や人間関係のあり方が、過度に人為的であり、本来の自然な状態から遠ざかる可能性があると懸念していたと言えるでしょう。


ご覧頂き有難うございます。
念水庵

わたしは、いま京都の借家に住んでいるので猫を飼えない状況ですが、いずれ田舎に帰ったときには、保護猫を育てたいと思っています。
アユミさんのマガジンを読みながら、そう強く思いました。
「生きとし生けるものが安穏でありますように」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?