老子59:長く生き続ける道
老子第五十九章
原文:
治人事天,莫若嗇。 夫唯嗇,是謂早服。 早服謂之重積德,重積德則無不克。 無不克則莫知其極,莫知其極可以有國。 有國之母可以長久,是謂深根固柢,長生久視之道。
現代語訳
人々を治め、天に仕えるには、慎み深さに勝るものはない。 慎み深く行うことが、早くから準備を整えることにつながる。 早く準備を整えることは、徳を積み重ねることであり、徳を積み重ねれば、すべてが成功する。 すべてが成功すれば、その限界を知ることはなくなる。 その限界を知らなければ、国を守ることができる。 国を守ることができれば、その国は永続し、深い根を張り、堅固な基盤を持つことになる。これこそが、長く生き続ける道である。
独自の解釈
老子の第五十九章は、リーダーシップや国を治めるための基本原則について説いています。ここで言う「嗇(しょく)」とは、慎み深さや節度を意味しますが、単なる節約や倹約とは異なり、物事に対する慎重な態度や計画性を示しています。
この章では、まず「慎み深さ」が強調されます。慎み深くすることは、早期に準備を整えることに通じ、それが徳を積み重ねる行動と結びつくと説かれています。徳とは、人間の内面の豊かさや倫理的な行動を指し、これを積み重ねることで、個人や国家は成功へと導かれるという考えです。
「無不克(なしうからざるなし)」とは、徳を積むことによって達成できないことは何もないという意味で、結果として、その成功には限りがなくなると説かれています。限界を知らない成功とは、永続的で揺るぎない基盤を築くことを可能にします。
最終的に、老子はこの慎み深さと準備が、国家や個人に深い根と堅固な基盤を与え、長寿や繁栄の道へと導くと結論付けています。
現代における感想
現代社会においても、この老子の教えは非常に有用です。現代のリーダーシップや経営において、慎重さと長期的な視点を持つことの重要性は変わりません。目先の利益や短期的な成果にとらわれず、徳を積むこと、すなわち倫理的な行動や信頼を築くことに注力することが、最終的には持続的な成功をもたらします。
また、個人の生活においても、日々の小さな努力や準備が、将来の大きな成果や幸福につながるという考え方は、日々の行動を見直すきっかけになります。老子の言葉は、現代においてもその普遍的な価値を持ち続けており、私たちに持続可能な生き方やリーダーシップの在り方を教えてくれています。
老子の教えを現代に適用することで、個人や社会全体がより堅固で持続的な未来を築くことができるでしょう。
今週は盂蘭盆でありまして、お寺の行事である「棚経」という修行をさせていただいております。棚経とは檀信徒さんのお宅に一軒ずつお参りしてお経を唱えるというものです。宗派によってはこの棚経を行わないのですが、私たちの曹洞宗(禅宗)では毎年の恒例行事(修行)です。
元来はお寺の中での3か月間の集中的な夏季修行が終わってから、先亡者供養を行って修行の総仕上げを行うものでしたが、現代では盂蘭盆会と申しまして、もっぱら檀信徒各家の先祖供養を行うようになりました。お墓参りや精霊迎えと精霊送りの行事、あるいは盆踊りなども同様です。
こうした行事とは別に、終戦記念日とも相まって、日本人にとっては8月15日が過去と現在をつなぐ「命の日」でもあります。亡き人を想い、その功績を偲び、残された私たちの「使命」を考える日ともいえるでしょう。過去があり、その積み重ねのうえに現在があることは紛れもない事実です。
平和を叫ぶことよりも、今日生きていることを素直に感謝し、今日なすべきことを一つ一つ積み重ねていく。それは川原の石を積み上げる所作に似ています。せっかく積み上げた石を川の激流(鬼)が流してしまうかもしれません。それでもまた一つずつ積み上げていく努力こそ精進と申せましょう。
ご覧いただき有難うございます。
念水庵
盆池(ぼんち:庭の小さな池)の透明度は沢水を引いているからです。