ぱんだぬき

なにか書きます。 外資系の会社で漫画を読むのがお仕事でした フルリモートワークは幸福… もっとみる

ぱんだぬき

なにか書きます。 外資系の会社で漫画を読むのがお仕事でした フルリモートワークは幸福でした →日系企業のよくわからないところにこまってます

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

シン・エヴァンゲリオンを私小説として読み解いた感想。ネタバレあり。監督の「エンタメを目指す」という綺麗事の結末はエンタメのない私小説で、EOEと同じアニメ卒業しろよ。

シン・エヴァンゲリオンを公開初日3/8に見た。感想・批評を今更書く。 ネタバレあり。肯定していない。批判主体。物語より監督の私小説として読み解く。 前提として 新劇エヴァンゲリヲン序は2007に公開された。その時公開された意気込みは下にある「我々は再び、何を作ろうとしているのか?」だ。 これは庵野監督の建前だったと推測する。 人の言葉はいくらでも嘘がつける。真実に近づく手がかりは行動だけだ。 まず所信表明 https://eva-fan.com/blog-entry-

    • 悲報。我が社の一千万円プレイヤーエクセルのctrl up downを知らずマウスでシート移動をし続けていた

      ひきつぎで、引き継ぐ社員のパソコン操作を目の当たりにしてる。 掲題のとおり、ctrl upをしらなかった。alt tabもしらない。ウェブページのtabも。 全部マウス使って、キーボードから手を離し、マウスを持ち、またキーボードを触る。 この効率的な仕事ぶりには感動した。 これで業務を効率化しようとかdxとか言うのほんとやめてほしい。これで残業減らそうとかいうのもうほんとギャグやな。 こういうエクセル使いが山のようにいるんだから、業務の効率化なんて不可能だよ。 プロジ

      • 今さっきプレゼンしてきた

        我ながら辞めるのに律儀なことだ。とはいえ一部上場企業の役員前のプレゼンというレア機会は得て置くにかぎる。 ってもう一部上場じゃねえし、俺も一部上場企業役員前のプレゼンはたくさんしてたな というわけで特段緊張とかなく普通に済ませた。ツッコミもなんかまあ想定内というかこの短時間では(トータル20分)とてもやれまいな。 先に書類下読みさせるようにしとくべきだろうに。

        • 応用情報技術者試験進捗

          土日に子供イベントやら町内会イベントがあって勉強は電車の中だけというのが続いてる。 午後のテキスト読んでるが基本的に単語の知識を問うか、設問に書いてあることが答えかという2パターンと、認識した。 捻りすぎた解答より、書いてあることを素直に書くほうがよさそうである。 まだ過去問午後一周しかしとらん

        • 固定された記事

        シン・エヴァンゲリオンを私小説として読み解いた感想。ネタバレあり。監督の「エンタメを目指す」という綺麗事の結末はエンタメのない私小説で、EOEと同じアニメ卒業しろよ。

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • Twitter見たネタ
          ぱんだぬき

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          社内起業のプレゼン、ピッチとか言うのをやることになった

          いや辞めるんですけどね。とはいえ人生経験のでやっておくことにするのである。 起業コンサルとかいうのをこの会社雇ってるんやが(そういうコンサルやるならなんか自分で事業当ててからやれよっておもうけど)、プレゼン資料見せたらダメ出しされた。 曰く 文字多すぎ 説明長すぎ もっと絵を使って プレゼンしたことない? ということだった。 その会社が渡してきたテンプレ使ってるんやがと思ったり、一個前の社内起業プレゼン資料みたら文字だらけやんけとか思った。 やっぱりこういう

          社内起業のプレゼン、ピッチとか言うのをやることになった

          150000ビュー到達

          三年くらいかしら。 2020/9/28から始めてたから三年だった。 のたくたとYahooやらTwitterやら韓国の珍ニュースやら子育てやらなんやら書いてたどり着いた。 石の上にも三年。 とりあえずやってきた。 今後どのようにしていくかは検討している。

          150000ビュー到達

          わしの領土の証拠じゃと古地図持ち出したらどうなるのか問題

          偉大なロシアさんはウラル以東はモンゴル中国に返還し、セントピーターズバーグはスウェーデンに返還してクリミア半島はトルコに返すんやろなあ|ぱんだぬき #note この話の続きである ロシアは古地図を持ち出してほらほらウクライナなんかないよね?ロシアのものだろ!って言う話をしだしたわけである。 そうするとどうなっていくかというと。 ポーランドリトアニア「は?カーゾン線以前に戻せよ。わしら中欧全部持っとったぞ?大公国様やぞ オーストリア=ハンガリー帝国「は?中欧はわしや。ス

          わしの領土の証拠じゃと古地図持ち出したらどうなるのか問題

          偉大なロシアさんはウラル以東はモンゴル中国に返還し、セントピーターズバーグはスウェーデンに返還してクリミア半島はトルコに返すんやろなあ

          これはこれは。古地図を持ち出したりしてる国は違うなあ。 古地図根拠に領土を言い出してセーフだとなかなか楽しいことになる。 ロシアウラル以東ほとんどが、タルタルのものだろう。ウラジオストクなんて論外だ。サハリンをや。 セントピーターズバーグなんてその頃なかったろ。 ほんと世の中力≒核兵器がすべてよ。 さっさと核武装したらいいのに。トランプのときにやっとくべきでしたな

          偉大なロシアさんはウラル以東はモンゴル中国に返還し、セントピーターズバーグはスウェーデンに返還してクリミア半島はトルコに返すんやろなあ

          親になろうとしてもードキュメンタリー

          障害者施設での不妊手術の話。 いきなり出てくるカップルが、結婚するため不妊手術したんです。数年前にっていうんだけど女の人の方55歳でいやどんな魔法を持ってたんですか。しかし知的障害カップルは大変ですな。自分で子育てするためのスキルを持つことができない。 子供のために、登校するための朝の準備をすること自体ができない。 漫画でひまわりってのがあったがあれそのままの話やな。 最後のナレーションで「誰もが子供を望めるはずなのに」と。 どうにかするための提言らしいことは特になか

          親になろうとしてもードキュメンタリー

          抑止力としての親の因果が子に報い

          悲惨な話だ。 親の因果が子に報いた。 この記事のコメントに というのがあった。 被害者家族が苦労してることには頭がいかないわけである。 こういうのを見るとやはり親の因果が子に報いていかないと確率的には低い反省には繋がらんだろうなと思うわけである。(まあ繋がらんと思うが) 加害者及び加害者家族を救うリソースよりは被害者家族へのリソースに回されてほしいという気持ちになるのである。 なお今回は加害者家族であり被害者家族でもあるのでイーブンとして扱う感じになるだろうか。

          抑止力としての親の因果が子に報い

          018サポートがもらえないぴえんぴえん

          都民はいいなあ。びえんぴえん。 まあ貰っても全額NISAに叩き込んでおしまいなんですけどね。 ヘリコプターマネーをやっても使い道がないから投資やら、不安だから貯蓄に回ってしまうのがよくわかるのである。 消費に向かわせるだけのなにかが俺含む氷河期前後には足りなさ過ぎるのだろう。 このなにかを喚起しない限りヘリコプターマネーでは需要が伸びない。 ではどうすれば喚起できるかというと、それを書くには時間が足りない。

          018サポートがもらえないぴえんぴえん

          高速返信は大事。少なくとも見たことは返す。手元にボールを置かない

          ほんとにその通りで待たせていいやっていう軽んじがこれを生み出している。 俺も相手の返信速度で測っている。

          高速返信は大事。少なくとも見たことは返す。手元にボールを置かない

          応用情報技術者試験進捗

          午後は解説書と問題集を解くことにした。 しかしやらないところ(技術)か重たすぎるので、小学生のころ分厚い問題集を日能研だかに持っていくのだるすぎた時を思い出した。 なので背表紙にアイロンかけて、糊を溶かし、いらないところを物理的に取り外した。 半分未満の厚さになったので助かる。あと二月もないような気がするので頑張る。はよパソコンの大先生卒業せんとな。

          応用情報技術者試験進捗

          土日は保育園の子どもたちを呼んで庭でプールパーティー

          我が家は専用庭があるマンションに住んでいる。 40平米近い庭の使い道がなく困っているので試しに呼んでみた。 子どもたちは大喜び。辻ちゃんのプールほどではないが大きな滑り台プールに大人が余裕で四人入れるようなプールも用意した。 お菓子も食べ放題で楽しく過ごせたらしい。 パーティのあとは八時前にねむねむとなり寝た。 やはり水につけると子供は弱る。 定期的にやりたいがどうも夜の風が秋じみてきたのでことしは終わりだろう。 夜風の涼しさと虫の音で秋の足音を聞く。

          土日は保育園の子どもたちを呼んで庭でプールパーティー

          東京の北の方でやってるキッズマネースクールを家族で受けてみた

          子どもたちの金融教育かねがね受けてみた。 子供のお店やさん体験と、親のマネープランニングセミナーがくっついている。 保険会社やらがお金を出していたようだ。見込み客をうまく取り込む仕掛けである。 子供を育てる世帯は教育費に怯えている。そして残り短い労働収入と長い老後の低い年金にも怯えている。 この問題を意識させてマネープラン相談に導くように設計されている。 講師は決まり文句を話す。うまいことを言う。 住宅費賃貸購入是非。これは個別具体的な条件なしでは決まるまいな。 ただ

          東京の北の方でやってるキッズマネースクールを家族で受けてみた

          世の中の保育園わりと推しの子やら鬼滅の刃やら水曜日のダウンタウン見せる親多い。なんならマイクラをすでにやらせている

          うちはどれも見せていない。 ゲームも我が家にはない(子供の)。スマホもない。が、周りのお家はどうも全部解禁しているようだ。 我が家は未だに紙芝居やらドラえもんやらオバQの漫画、アニメはドラえもんやらバービーやら宇宙なんたらこてつくんやら。 スマホは親がゆっくり外食するときのアニメ流し見せくらい。ゲームはまだ触らせてもない。 最近の家庭は早く解禁するようだ。うちはどうするか。

          世の中の保育園わりと推しの子やら鬼滅の刃やら水曜日のダウンタウン見せる親多い。なんならマイクラをすでにやらせている