マガジンのカバー画像

Inspiration Box 2024

220
「あっ、いいな…!」と思わせてくださった記事を収めさせていただいております。執筆くださったクリエイター様には感謝です😌
運営しているクリエイター

#生き方

自分の苦難は自分で背負う

自分の苦難は自分で背負う

私が大切にしていることの一つに「自分の苦難は自分で背負う」というのがある。

なぜなら、これまで生きてきたなかで「安易な道を選ぶと他人のせいにしやすい」という感覚がなんとなく培われてきたからだ。

人間、人に言われた通りに動くのが簡単である。楽である。それは自分の頭を使わなくて済むから。省エネモードで結果を出すことができるからだ。例えば信号機。赤なら立ち止まる。青なら進む。いちいちイアホンを外して

もっとみる
欠乏の承認欲求と、天啓としての承認欲求。

欠乏の承認欲求と、天啓としての承認欲求。

最近ね、以前書いていた女性性マーケティング塾のマガジンを再編集していてね

その中の記事を読み漁ってたら、また発信活動とかに関して、改めてシェアしたいことが出てきたので、今日はそちらについて書いていきます。

あ、その前に女性性マーケティングってなんですかっつーと、、

すっごいざっくり言うと〝自分のコンテンツを縁(円)結び神社に育てる〟ための方法論とか考えかた・ありかたのことなんだけど、

まあ

もっとみる
愛と真実は、自然の中に。

愛と真実は、自然の中に。

ちょっと前にバジルの種をまいたんですよ

んでね、数日経って、ちっちゃくてかわいいぃ芽が生えてきたのね。

植物を種から育てたりするの ほとんど初めてなんだけど

うれしくって、あまりのかわいさといとおしさに泣けてきて、

神様だ……
って思ったんです。

神様って、かわいいんだよね。

特定の宗教を信仰していない日本人が漠然と抱く神様像って、西洋人のオッサンとかおじいさんなことが多いと思うんだけ

もっとみる
「自己を経営せよ」

「自己を経営せよ」

私が自らの人生に期待する成果は「見えない生きづらさと共生できる社会づくりに貢献すること」である。

と、突然己の志について記したが、その目的は自分語りにあらず。本記事は、サムネとして取り上げているように、「死生学」と「企業経営」から得た知見を「人生学」として発展させていく私の試みを記したものである。自らの試みを一例として開示しながら、人生学(或いはそれらしいもの)の必要性および有用性を説くのが、今

もっとみる
うまくいかないときに自分にかける言葉

うまくいかないときに自分にかける言葉

瞑想家ヨギSatokoです。日曜日いかがお過ごしでしたか?

インドネシアは乾季に入り、良く晴れた日が続いているので今日はモリンガとローズマリーを収穫して自然乾燥させていました。

乾燥した葉を保存してモリンガはお料理にパラパラして、野菜嫌いな次男の栄養補給に。

ローズマリーは朝の白湯にポイっと入れると爽やかな香りで頭がシャキンと目覚めるし、呼吸が楽になるので最近のお気に入りです。

この自然と

もっとみる
紫陽花になりたいな、

紫陽花になりたいな、

こんにちは、愛音です

紫陽花、ご存知ですよね。
家の庭にも紫陽花があります。
前の家から引っ越す時に枝を数本持ってきて、挿し木、という方法で今の家でも紫陽花を楽しんでいます。

紫陽花は凄いと、この時期に感じます。

花が見頃を終えると来年のため、枝を切ります。冬の間はまるで枯れ枝のようなとても寂しい形になります。
【今年こそ本当に枯れる】
そう思うほど元気のない、地面に刺さる古い木の棒に見えて

もっとみる
被災で目覚めた生きる勇気

被災で目覚めた生きる勇気

瞑想家ヨギSatokoです。

13年前の今日はそれまでの「こうしなきゃない」「こうするべき」を潔く手放すきっかけになった日でした。

今までの人生で1番強烈な判断力と行動力を発揮した時でもあります。

4年前の今日書いた、被災から移住までの間にミラクルを経験した話しです。



日本での暮らしに窮屈さを感じていた私は、震災の数年前から縁があったインドネシアで、いつか暮らしてみたいと思っていまし

もっとみる
詩 『戦士の骸』

詩 『戦士の骸』

作:悠冴紀

極端すぎた変革
反乱の渦
人々はある日突然 戦士になる

求める神の食い違い
バラバラに砕け散った世界

脱落していく同志たち
この手が殺めた敵兵たち
巻き添えを食らった民たち

辺り一面 死ばかり

戦火を浴びて 破壊を繰り返し
戦う目的さえ忘れて 血に飢える

身が削れる
精神が削れる
世界が削れる

やがて戦乱は去り
空虚だけが残る

戦士は気付く
もはや自分の居場所がないこと

もっとみる
《HSP・エンパスさん》スターシードと婦人科系の不調・疾患について。

《HSP・エンパスさん》スターシードと婦人科系の不調・疾患について。

久しぶりの《HSP・エンパスさん》シリーズの更新ですね。

(過去の作品はこちら⇩にまとめました)

今日のテーマはHSP・エンパス(スターシードさん)と婦人科系の不調・疾患についてということで、医療関係者でも人体の専門家でもない自分が書くにはちょっと重たいテーマではあるのですが

なんとなく「この内容を今シェアしなければいけない気がする」という感じがすごくするので、いつになくがんばって書いていき

もっとみる