マガジンのカバー画像

Inspiration Box 2024

222
「あっ、いいな…!」と思わせてくださった記事を収めさせていただいております。執筆くださったクリエイター様には感謝です😌
運営しているクリエイター

記事一覧

【創作漫画】島ドラゴンの約束 note創作大賞2024版

【創作漫画】島ドラゴンの約束 note創作大賞2024版

~あらすじ~

 もうじき、この島では花咲く春の祭が開かれる。

 大昔、悪しき火の竜を巫女が鎮め、封印した伝説を元にした祭。
 島の少年エルドは、そんな祭の準備をサボって竜が眠るとされる洞窟の奥を進む。悪しき竜なんかいない、伝説なんてでたらめで、くだらないんだと証明するために。
 だが、そこで出会ったのは岩の体を持つ一頭のドラゴンだった!

――岩のドラゴンは少年にゆっくりと語り始める。愚かな火

もっとみる
文章は、もっともっと「個人的」でいい。

文章は、もっともっと「個人的」でいい。

こんにちは。桜小路いをりです。

最近、記事のダッシュボードを見ていて、疑惑が確信に変わったことがありました。

やっぱり、日記系の記事のほうが、読み手さんからの反応が高い、と。

だからと言ってnoteで書くことの幅を狭める予定はないのですが、「もっと個人的なことをたくさん発信してもいいのかな」と思うようになりました。なんと、note歴3年目にして。

つい客観的なことにばかり目が向いてしまって

もっとみる
モコ店長のクッキー缶🍪

モコ店長のクッキー缶🍪

以前作ったモコ店長の型を使ってクッキーを焼きました。

あまりにも短いのに、あまりにも濃い日々の贈り物だった。

あまりにも短いのに、あまりにも濃い日々の贈り物だった。

去年の今頃から一緒に暮らしてきたルドが、
昨日、向こうの世界へ旅立ちました。

原因は、飼い始めた頃から患っていたであろう感染症でした。

症状が酷くなり病院に連れていきましたが、
その病院での体験がよっぽど怖かったようで、
その日から体調を急激に崩し始めて、
3日後の昨日、息を引き取りました。

最後の最後、ルドは私の手の中におさまり、ずっと目を見てきました。

私に何かを伝えているようでした。

もっとみる
ラムちゃん七回忌

ラムちゃん七回忌

ラムちゃんが旅立ってから6回目の命日です。

6年前の今日は、たしか大雨でした。
台風がふたつ来ていたのと
涙雨でもあったかな。。

10歳を超えてからの2回の手術は
本当によく頑張ってくれました。

足底膿瘍の治療のための靴下は
どう考えても邪魔だったと思うのに
受け入れてくれたことが本当に嬉しくて。
せっせと洗い替えを作った日々が懐かしいです。

我が家の初代兎として
我が家の中心だったラムち

もっとみる
6/10 ラムちゃんと。

6/10 ラムちゃんと。

おはようございます。
湿気多めの月曜日です。

今週のうさけつようび、6/10は、なんとラムちゃんの7回忌です。まだ、とか、もう、とか、そういう気持ちは、実はあまりありません。

それはこのnoteでずっと一緒だったから。
私の日常の中にずっとラムちゃんが居続けたから…

…と、良い話に入る前に改めて説明しておきます。
我が家には、縁の深いうさぎさんが3うさおりまして。

中学生の時やってきたラム

もっとみる
娘がハート❤︎を描くようになったきっかけは"ハンバーグ"だったお話🌿

娘がハート❤︎を描くようになったきっかけは"ハンバーグ"だったお話🌿

#創作大賞2024 #エッセイ部門

『ハート❤︎』を描く娘娘が絵を描くとき、『ハート❤︎』を取り入れる事が多い。絵に限らず、お手紙を書いてくれるときとか、料理を作るときとか。とにかく色んなところで『ハート❤︎』を使ってくれるのだ🌸

いっぱい『ハート‪‪❤︎‬』を見るたび、私は嬉しい気持ちになり、微笑ましくもあり、幸せをもらえる感じがする。

ハート❤︎を描くようになったのは保育園の頃から。明

もっとみる
【生配信】5.31日比谷パレードデモ現地から配信しました!

【生配信】5.31日比谷パレードデモ現地から配信しました!

 待ちに待った日比谷デモパレード行進
 本当に多くの方が参加され、厚労省のみならず、日本全国そして世界中に我々日本国民の立ち上がる姿勢を発信することができた1日となりました!

 私は今日一日、生配信中継を行い日比谷公園大音楽堂での集会の様子、パレードの様子をお届けしました。
 登壇された先生方の話を聞いて、また自分を見つめ直し、更に活動が飛躍できるにはどうしたらいいのか深く考えさせられるきっかけ

もっとみる
自分の苦難は自分で背負う

自分の苦難は自分で背負う

私が大切にしていることの一つに「自分の苦難は自分で背負う」というのがある。

なぜなら、これまで生きてきたなかで「安易な道を選ぶと他人のせいにしやすい」という感覚がなんとなく培われてきたからだ。

人間、人に言われた通りに動くのが簡単である。楽である。それは自分の頭を使わなくて済むから。省エネモードで結果を出すことができるからだ。例えば信号機。赤なら立ち止まる。青なら進む。いちいちイアホンを外して

もっとみる
【留学】日本でも欲しいシステム

【留学】日本でも欲しいシステム

こんにちは。

最近は暑い日が続いていますが、
緑が本当にきれいになってきて、森林浴が楽しいですね。
自然のことを記事にされている方も増えてきた気がします。

そこで思い出したのがメルボルンのあるシステム。
これ、日本でも導入したら(恐らくまだないと思います)
面白くないかな?と密かに思っている物です。

それは「木(街路樹)にメッセージを送れるシステム」です。

びっくりしたのですが、オーストラ

もっとみる