- 運営しているクリエイター
#ビジネス
アート、芸術を知るためのオススメ本 7冊と、+1
今年は芸術への理解を深めたいと思い、さまざまな芸術関連本を読み漁っています。
中でもオススメの本をいくつか紹介していきます。
ビジネスパーソンに特にオススメなのは、こちら。
新書という体裁もあり、ビジネス書として読んでも、とても面白いです。
自分の関わる業界と重ね合わせて読めるところが多々あると思います。
私の場合、
第五章 「科学」を武器に職人ギルドを征した王立アカデミー
を、昨今の漫画業
Webtoon(縦スクロール漫画)動向・予測に役立つ記事のまとめ <1>
2021年の年始に、「Webtoonは日本でブレイクするか?」と題した記事を公開しました。
予想通り、Webtoon(縦スクロール漫画)が日本においてもめざましい発展を続け、状況は日々刻々と変化しています。
それに伴って、Webtoonに関する記事も増えてきました。
良質な記事や気になる記事を、随時、リンクを貼っていくことにします。
上記の記事と合わせてご覧いただければ幸いです。
■LI
キャラクタービジネス3.0 3つの階層で予見する2020年代の展望
’80〜’90年代+2000年代は、テレビ、出版、ゲームのプラットフォーム発のキャラクターが大勢を占めていた30年でした。
しかし、2010年代、SNSとソシャゲ、YouTube発のキャラクターが続出するようになり、勢力図は大きく変わりました。
いよいよ始まった2020年代、VR、5Gなど、キャラクターと相性のいいテクノロジーが世の中で大きな存在感を示していくと予想されます。
また、感染症の
「毎日出勤で強制的にコミュニティ発生」こそが会社のパワーの源泉”だった”
「毎日出勤」というしきたりによって、
強制的に一箇所にコミュニティを発生させていたのが、
会社という組織形態
なんだな、と最近つくづく感じています。
とりわけ、出版社のような、
装置を持つわけでもなく、
商品制作の大部分をアウトソーシングしている
会社は、その機能こそが肝なのだと思います。
■出版社の財産はオフィスに固着しているのかもしれない「出版社の財産とは何か」
という問いは、以前からよく
書店はなぜ儲からないのか? 〜「リピーター不在」ビジネスからの脱却
書店は、色々と試行錯誤しているのに、
そもそも儲からないのはなぜなのか?
そんな質問を友人から投げかけられました。
非常に興味深いテーマです。
さまざまな理由が浮かぶと思いますが、
私の答えは明確です。
商品にリピーターが存在しないから、
です。
(注:この記事は書店、出版のビジネス構造を分析するために書いています。
「書店は儲かるからやっているのではない。出版社の人間がそんなこともわか
気になった記事メモ: 世界最大の映画チェーンamazonへ身売り?、中国の絵本市場
ここ最近で気になった記事をピックアップして、
コメントを記していきます。
■世界最大の映画館チェーンAMCが、アマゾンへの身売り交渉世界最大の映画館チェーンAMCが、アマゾンへの身売り交渉をしている、とのこと。
まだ憶測の域を出ないようですが、
<クリエーターにとっては、制作した映画をクラウドに乗せると同時に、
自動的に欧州の映画館244カ所2200スクリーンと米国の映画館661カ所8200ス
気になったウェブ記事メモ:2020年3月 海外漫画展開、アナログ盤レーベルなど
公開しそびれていました。3月に気になったウェブ記事のメモです。
この一ヶ月は、初旬と末頃では、世の中の空気も、自分の感覚も
全く別物となっています。
4月も下旬となろうとしている今見ると、「呑気なコメント書いてるなあ」というところもあるのですが、それも含めて、備忘録として公開しておこうと思います。(一部、4月現在に書き加えたコメントもあります)
■集英社の海外向けマンガ配信「MANGA Pl
なぜ「出版社のウェブメディア」には未来がないのか 〈後編〉 成功に見える失敗
なぜ「出版社のウェブメディア」には未来がないのか 〈前編〉 の続きです。
〈前編〉では、ウェブメディアビジネスは出版社が注力すべきものではない理由を、
1.収益 2.集客 3.運営
という点から説明しました。
こちらの〈後編〉では、
・旨味の少ないビジネスに出版社が傾倒してしまった理由
・未来がないと気づいても止められない理由
そして、
・今、まずすべきこと
さらには、
・それでもウェブメディ
「混迷の2020年代カルチャー」を見通すための必読書『2010s』
予想だにしないスタートとなった2020年代。
いつ、どのようにして収束するのか、まだ全く先が見えてきませんが、
ある程度落ち着いた後にも、私たちの生活に大きな影響を及ぼし続けることはまず間違いないでしょう。
社会、政治、経済はもちろんのこと、
映画、音楽、文学、漫画、アート等々、多くのカルチャーにも多大なる変革をもたらす可能性はかなり高いと考えられます。
暗い気分が湧いてきがちな日々だからこ
なぜ「出版社のウェブメディア」には未来がないのか〈前編〉消耗戦に陥る構造
2010年代は「出版界の失われた10年」だと私は考えています。
その主な要因の一つとして、
ウェブメディアに邁進してしまったこと
が挙げられます。
ウェブメディアビジネスは、その構造上、出版社には未来がないのです。
○百万PV! ○千万PV!と喧伝されている昨今だからこそ、その理由を整理して、しっかりと説明したいと思います。
■ウェブメディアに注力すること自体が間違い私自身、一時は、ウェブ
【ビジネスや教育に役立つ】 ウェブメディアを8タイプに分類&図解しました
多種多様なウェブメディアがありますが、
それぞれがどのような目的で作られ、
どのように収益をあげようとしているのか
を把握すると、「そのサイトとどう接すればいいか」が格段に理解しやすくなります。
メディアリテラシー向上にもつながります。
以前、大学での講義や、会議・打合せで使用するために作成した図を
広く役立ててもらえるよう、公開することにしました。
皆さんのビジネスや教育などに活用してもら
行き詰まりのビジネスモデルを変えるために:『アニメプロデューサーになろう!』
『けものフレンズ』などで知られるヤオヨロズ株式会社の福原慶匡さんが記した本『アニメプロデューサーになろう! アニメ「製作(ビジネス)」の仕組み 』(星海社新書)は、
1冊で一気に学べる「アニメ製作の教科書」と銘打っているだけあり、
実践的な情報が網羅されている貴重な一冊です。
ただ、前半に熱い言葉が並んでいるわりに、
「現在の問題だらけの構造を、どう変えていくのか」が
ほぼ触れられないまま終わっ
編集者が「飲食店プロデュース」すべき理由:お金を集めて増やしてクリエイターに返す
人生初の飲食店プロデュースに挑戦してみた「サイバラ酒場」が2020年2月16日に大盛況の中、新宿歌舞伎町での約一ヶ月の期間限定営業を終えました。
私にとって飲食店プロデュースは初の試みだったこともあり、心残りや反省点は山積みなのですが、
養老乃瀧さんからも「大成功」というお言葉をいただけて、ひとまず、ホッとしています。
日経新聞、フジテレビ「ノンストップ」、多種多様なウェブメディア等で取り上げ