マガジンのカバー画像

【やさしい社会】

102
Youtubeでトークをアップしています。 https://www.youtube.com/playlist?list=PLN79YptW7uy7QN30peqp-u6J52Jx…
運営しているクリエイター

#道徳

プラクティスから始めるということ

私としては人々の日常の感覚からスタートしたい。スタートだけでなく、終始そこへ戻れるように注意し続けていたい。

日常の感覚というものは別に表現されるためにあるわけではないのだけれど、現代の世の中は、記述なり表現なりされることをほぼ自動的に求めてくる。

そこからしてプロセスが過たれている。

何故グローバリゼーションなるものが進んでいくのか?

そこにはきっと人間の当たり前の #日常感覚 が作用し

もっとみる

代弁者

なるほど、人間はそれほど考えないものなのかもしれない。
でも、感じていることはそれこそ表現しきれないほどに多様であるはず。
考えることができるなら、可能な限り、感じていることを伝わりやすく、忠実に表現しようと努めるべきなのだろう。
考える能力に加えて恵まれる必要があるのは、注意がふと向けさせられるようなものごと。
そういうものごとにめぐり会えることは幸いである。
それほど意識していなくとも知識とか

もっとみる

何を感じ取っているか?

「前向き言説」”「前向き言説」に対する気持ち悪さ”とは言うけれど、より具体的に何を何から感じ取っているんだろう?(自問自答)

「前向き言説」が、現代においてパワフルであることは間違いない。

とかいいつつ、そもそも「前向き言説」って何???

”設計がリジッド”で”融通が利かない”、

”盲目的(非常に限られた領域または要素でのみ説明し切ろうとする感じ)”、

時に、”必要以上に「正しさ」を主張

もっとみる

「生きさせられている」は受動的か

ふとした疑問。

あんまり「私、生きてます」とか思わない方がいいんじゃないか?と。

自らのやることなすことに責任を全くとらないってこと??とも解釈されうるんだけどさ。

「生きさせていただいている」みたいな謙譲的表現ならまだ受け入れられやすいかな???

なんでこんなことをつらつら考えるのかというと、現代ってエゴが出ずっぱりな印象があるからなんよね。

私の人生、私の好きなように生きる

あまり

もっとみる

肯定って思っている以上に難しい

アイロニーをメインのスタイルにしようと考えている私。

パッと見た感じ、否定的イメージを抱かれやすい。愚痴垂れ流し。。。とはいかないまでも”文句垂れ”。

事実、私はアクション偏重を揶揄したり、何かと徒党を組もうとする傾向を批判するし、前向きな姿勢を”ファナティック”だと思っている。

でもアクション偏重揶揄もネットワーキング・前向き信仰批判も、別に否定的なものではない。

真逆。

目に見えるア

もっとみる

覚書:パートII

できるだけ長ぁ~い歴史的パースペクティヴに自らを置く細かいプロセスの話ばかりしていると、どうしても現在やわりと近い未来又は過去に意識が集中してしまいがち。

なるべく長い長ぁ~い歴史的な積み重ねを意識するようにしたい。

私個人ができることとか、残せるものなんてたかがしれている。

これは自身の残すものに野心とか希望とかを込めない、とか、「相手にしてもらえなくたっていいや」とシニカルに責任を回避し

もっとみる
気になっているのに言えていないこと

気になっているのに言えていないこと

https://note.mu/hamaokahlisboa/n/n3edaba74b1f9 ←大風呂敷とやや関係すること。

修正したい大きな誤り人は変われる。

種々制限はあるけれど。

結構色々変われる。

それでも、致命的なエラーというものもある。

サイボーグとかマシーンとか。

人間以外の生き物とか。

そういうのは無理。

想像上の話だけならいいんじゃないの?

ケンシロウとかスーパ

もっとみる
「カベ」の見方

「カベ」の見方

カベをとりあえず設定した上で、こちら側と向こう側とをともに平穏な状態に保つ。カベをすり抜けてしまう心が猜疑心など否定的なもので満たされないように。

(先日ニュースになったABC予想証明の望月新一先生のブログより意訳。)

カベなんていらねー!

よりは非常に好感が持てる。

勿論複雑で難しくはなるのですが。。。

カベを考慮に入れたより【やさしい社会】的なアイデアではありますが、底流する思いは私

もっとみる

普通って何?といえば



やっぱりモラル。

なわけないか。。。

いえ。

結構マジなんだけども。。。

あたかもゴール分かっているかのような人たちってなんかウソくさい。

ゴールを設定してそれに向かって生きて行く。。。(是非トマス・アクィナスの『神学大全』を読んでもらいたい。)

でもそんなウソくさい人だって別に真正悪人なんかではない。

知能の高さだけでは強さは出ない。

やっぱりモラル。

そういうこと。

もっとみる
フィクションっていいかも

フィクションっていいかも

最近柄にもなくフィクションを書こう書こうと試みている。

全くカタチにもなってはいないのだけど、考えているだけでいいことあるかもしれないと思えてきた。

そもそも何が絶対言っておきたいことなのか?

*************

礼儀正しく参りましょう♪

*************

マネマネはカタチ。

マネはケアの源。

マネはちょっぴりの悔恨を含む。そして憐れみも。

カタチは一瞬。故に繰

もっとみる
フォームは秘伝?

フォームは秘伝?

この情報社会なので境界線を引くのは難しいとは思いますが、フォーム(形式)を極めようとする努力はあくまでもお家(内輪)の話。

お外の人に強制してはいけません。寧ろ、お外の人のフォームについて理解しようと努めるのが先。

あなたがそれほどフォームを大事に思う人間なら、ごく自然な考え方ではないでしょうか?

昔のことならいざ知らず、様々な比較的確立されたフォームが転がっている現代。お互いがフォーム抜き

もっとみる

【やさしい社会】の目的

「非暴力」と「内心の尊重」が夢ですが、この夢に少しでも向かって行くためにも「人間って何?」ということをよく知るのが一番の方法ではないかと考えています。
お忙しいみなさまのために、短めのトークをリストにまとめてみました。一度お立ち寄りいただけると幸いです。↓
【やさしい社会】~セレクション
https://www.youtube.com/playlist?list=PLN79YptW7uy7lFN2
もっとみる

日本の歴史も相当深い

しかし、そんなことは当然だったのである。民衆の信仰はイエやムラやクニに発し、地場こそが繁栄の原動力になってほしいはずなのだ。今日の地方創成がうまくいかないとしたら、あまりに産物や商戦に頼っていて、パトリオットな信仰的愛郷力に活力がないためではないかと思われる。(松岡正剛 千夜千冊 1653夜 『江戸の思想史』田尻祐一郎 より)

ただ、上の抜粋はややロマンティシズムの匂いが強い。

地元意識という

もっとみる

【真実はない?】~大人の理屈は幼少期にマスターされている??

一人一人のその時その時の気持ち・思いなどを”その人の真実”と呼んでいるのですが、気付かれないだけでなく、かなり早い時期に抑えること、ないものとする知恵を習得しているのではないか?
丸裸になれない私たち。別に常になる必要もないですが、その仕組みについては一考の価値があるように思えます。