かなつん____ʃ⌒ʅ_🖋
2021/04/11 07:47
二週間に一度、四歳息子と図書館に絵本を借りに行く。いくつかは私が予約しておき、残りは息子が読みたいものをその場で手当たり次第に選ぶ。※ 絵本選びもなかなか大変ですよ。時間もないし……。で最近は、風の子さんのnoteを参考にさせてもらっています。本の紹介や感想と合わせ、ご自身のエピソードも綴られててとっても親近感があるのです。 帰ってきて私がざっと読み、息子がお気に入りの順番をつける。その後
未叡
2021/04/10 18:24
もう限界だもう本当に限界なの疲れた疲れたよ苦しいよ吐き出したい想いが体中を埋めつくして溺れそうなにもしたくない本当はなにもしたくないんだよ立ち止まりたいんだよ思えば生まれてからずっとなにかをし続けなきゃいけなかった学校に行かなきゃみんなと仲良くしなきゃ人に優しくしなきゃ譲ってあげなきゃ勉強しなきゃいい人でいなきゃ働かなきゃ結果
柘榴❣️
2021/04/10 10:23
すいれん
2021/04/09 10:29
いつになったらLINEの許可がでるのかなそろそろ私も限界になってきた元々独りぼっちからネットが私を救ってくれたから後はお世話になった人たちにもLINE返したいなぁ...未読スルーしているのが心苦しいそれかTwitterの許可が欲しい全部愚痴になってしまった
世界観ノ創造
2021/04/09 06:56
・読書をする人は線の人生を歩むが読書をしないものはたった一つだけである・自分の限界を超えるの必要なことは読書である・読書とはあらゆる人が人生で学んだことを一冊の本にまとめあげている・その人生の結晶を短期間で読める、その人物の数十年物結果を読める◆読書で考えること ◎どう読書の内容を実践するか ◎なぜ実践するのか ◎いつ実践するのか・自己啓発界の一番の嘘は知識は力であるという事 もっとみる
Ryotaro Matsuda
2021/04/09 06:19
小学生の頃から国語の時間を中心に論述問題を解くことになる。中学、高校になると解答するのに求められる文字数も増えてくる。「棒線部①について、著者はAの何が普遍的であると言っているのか、理由を明らかにして100字以内で答えよ。」のような出題である。国公立大学になると、歴史科目でも400字の論述があったり、また最近は小論文などで800字以内で論述したりする。出題された側は萎縮する人が多い
HIROFUMI
2021/04/08 23:40
あなたは転勤や職種変更を受け入れられますか?こんにちは、サラリーマンOBの谷です。心理的限界人はせまい世界で満足していると成長スピードは制限されます。成長どころか退化していきます。有名な話ですが、ノミは本来、約2Mの高さまでジャンプできるそうです。そのノミに、高さ50センチほどのところに蓋を被せると、それ以降は50センチしか飛べなくなるそうです。(ノミでは
織田 麻(Orita Asa)
2021/04/08 21:15
これはわたしの話だが、風邪をひいたことに気が付かないくらいのバカだというのなら、肩こりにも気が付かない。そして、気が付かないうちに悪化している。あまり「肩が凝る」という感覚にピンと来ていないのだが、実際に肩をもんでもらったり、自分で揉んでみたりすると指が入らないくらいには固い。気が付かないうちに肩こりは悪化し、肩自体が痛くなったり、頭痛や吐き気を催すことがある。ここ数日肩こり由来の頭痛がひ
ちむたん
2021/04/08 08:34
どうも。ちむたんです。殴り書きをします。今、来週の病院の診察がある為病状と現状を書いていたんですよ。そしたらね。どんどんわかってきた事があったの。タイトル通りなんだけど、母親に人生しがみつかれてるこれはね、どういうことかっていうと私が病気を治そうと薬を飲んだり本を読んだりカウンセリングを受けてきた事もあったし、自分と向き合って成長できるように自分のキャパを超えない程度に頑張ってき
りかよん
2021/04/07 23:57
どのくらい疲れているかという疲れ自慢をするつもりはないのだが、今のわたしは、もうこれは限界まできたよ、という話をするしかない。今日はムスメの入学式で、なんとか起き上がって用意して出かけた。お天気が良かったのがせめてもの救いだった。受付で、ムスメが小学校からずっと仲のいいSちゃんが同じクラスだと知り、それも嬉しかった。式は30分で終わったが、別室に移されて「PTAの係選びの儀」が行われると知