たかひと

幼少時より吃音に悩んできたが克服。 でも、どもりが治っても人間関係がスムーズにいかず …

たかひと

幼少時より吃音に悩んできたが克服。 でも、どもりが治っても人間関係がスムーズにいかず 疑問を持つ。 ある時、HSP(繊細さん)という言葉を知り、 自分に当てはまる部分が多いことに気づく。 誰かの期待に応えようとするのではなく、 肩の力を抜いて自分らしくいられる方法を発信します。

マガジン

  • 思わず気になったタイトル

    つい気になってしまう秀逸なタイトルを集めてみました。中身はもちろん大事ですが、まず読者さんの目に留まらないと。自分のnote記事にも参考にさせていただきます。

  • お勧め記事

最近の記事

仮説状態で動く

こんにちは、たかひとです。 以前見た記事で、欧米人は決めきらないで動くことが結構ある。 仮説状態でそれなりに動ける、とありました。 対して日本人は、仮説状態で動くのが苦手で、決定状態でしか動けない、とのこと。 鍵を握っているのは初動の速さで、とりあえず当たりをつけて動いていく。 ここまで書いてきて、漫画「ザ・ファブル」の 「経験は思考から生まれ、思考は行動から生まれる」 の言葉を思い出しました。 それではなぜ、自分のいるところから動けないのか? 正解を求め過ぎるから、

    • 欠点には存在理由がある

      こんにちは、たかひとです。 「欠点には存在理由がある」という記事をみかけ、 興味があったので考察してみました。 筆者が言うには、勝負は欠点を克服したから優位に立てるものではない。 もっと徹底した長所と長所のぶつかり合いだ、と。 また、短所を克服することに特化した練習を始めたが、どうも上手くいかなかったとのこと。 分析していくうちに、欠点にはそれなりの意味があり、必要な副作用なんじゃないか、と気づいたとも言っていました。 理屈で考えれば、短所を直せば万事OKと思えるけど

      • 結果を出すことと結果にこだわること

        こんにちは、たかひとです。 結果を出すことというと、まず思ったのは、受験のことです。 高校受験で第一志望に受かったときまでは、勝負強かったと思っています。 最も、コンプレックスから来る負けじ魂を発揮したわけですが。 勝負というか、仕事でそれなりの結果を求められているときには、どうしても結果にこだわりがち。 それが続くと、自分の中で勝ち負けの比重が大きくなりすぎて、勝負に強いストレスを感じてしまいます。 反対に勝負にこだわらないと、勝ち負けの比重が大きくないから、いざ

        • 辞めることのススメ

          こんにちは、たかひとです。 今日は、辞めることについて考察してみます。 継続は力なりは、もちろん大事です。 特に、成功者が語れば、続けるのが大事、やればできるになります。 でも、実際には、成功するよりたくさんの人が耐えようとして崩れていたりします。 メディアでも取り上げられるのは、成功者の言葉が中心ですし。 ところで、以前見た記事で、日本社会の苦しさは、辞めることがそもそも前提に置かれていない社会の仕組みにある、とありました。 みんな同じなのだから、一人辞めるのは

        仮説状態で動く

        マガジン

        • 思わず気になったタイトル
          5本
        • お勧め記事
          10本

        記事

          人生が行き詰まる原因として

          こんにちは、たかひとです。 この辺りと人生が行き詰まることが関係している気がする、という記事を読みました。 「この辺りって何だろう」と思ったので、考察してみました。 最初は、「役割を感じること」という一文から始まります。 次に、誰でも多面的な顔を持っていることに触れます。 会社と家庭ではもちろん違うし、親しい旧友に会ったときなど、普段とは全く違った顔を見せるかもしれません。 人は与えられた役割を演じ、また自分がそう振る舞うことで周囲に自分の扱い方を教えている、とのこと

          人生が行き詰まる原因として

          動作中の客観視について

          こんにちは、たかひとです。 スポーツ選手にとって、客観視というか自分の姿を眺めるのは大事、という記事を見ました。 そこには、動作中の客観視という考えがあって、例として自転車の習い始めが紹介されていました。 最初は、自分の表情を意識したり、周囲の風景を眺めるような余裕がない。 倒れないように必死に考え、工夫しているから、それ以外に意識がいかない。 でも、自転車に乗ることが自然になった後に、始めて自分の表情や風景を意識できるようになる、とのことでした。 以上のことを、か

          動作中の客観視について

          他の人生を毎日「あきらめる」

          こんにちは、たかひとです。 いつもの毎日を「続ける」ことは、他の人生を「あきらめる」ことである、という文章に出会いました。 よく選択と決断といいますよね。 仕事の現場では重要視されることが、日常生活ではとても見過ごされているのではないか、という問いかけでした。 本当はとてつもなく大きく人生を左右するような決断を、誰もが日々のあらゆる場面でしているはず、とのこと。 見えていないオプション、選択肢は実はたくさんあることに気づいているか? そのオプションの存在を常に意識し

          他の人生を毎日「あきらめる」

          「ふつう」って何だろう?

          こんにちは、たかひとです。 「ふつうに話せ」ってよく言われました。 まあ、スムーズに話せってことだと思ったのですが、 それだけのことなのか? 平均値があるとはいえ、人それぞれ成長スピードが違うはず。 それなのに、話すことに関しては、俗にいう健常者のレベルに、いきなり到達しなければいけないのか? 何か腑に落ちませんでした。 以下「ふつう」に関して、人間の脳の特性と生物界からヒントを得た考え方です。 まず、人間の脳は複雑なことが苦手。 複雑で多様な世界をありのままに理解

          「ふつう」って何だろう?

          感情を「情動」と「混合感情」に分ける

          こんにちは、たかひとです。 感情を「情動」と「混合感情」に分ける、という文章に出会いました。 まず、「情動」について。 これは、本能に由来する心の動きです。 人間だけでなく、一部の動物も感じている可能性があるとのこと。 情動は感じたときに、身体が反応します。 たとえば、怒り。 人は怒ると体温が上昇するとのこと。 言葉遣いや表情から怒りを消すことはできても、体の反応を消すことはできない。 意識を変えることで情動を手放すことはできるかもしれないが、一度感じたときに、必ず体

          感情を「情動」と「混合感情」に分ける

          スランプへの対処について

          こんにちは、たかひとです。 成長曲線というのがありますよね。 どんなに上手くいっても直線的に右上には向かっていかない形をしています。 階段のようになっていて、ギザギザに上下しているのが一般的。 理想があっても、現実にはすんなりと伸びていかないので、両者のギャップで落ち込んでしまう時期はどうしてもあります。 ですから、スランプを避けることはほとんど無理。 その際、この時期をどう過ごすかが成長には大事になってきます。 昔、名前を呼ばれて返事もできない状態が続いたとき、呼

          スランプへの対処について

          踏まれることはつらいこと?

          こんにちは、たかひとです。 雑草魂という言葉がありますよね。 踏まれても踏まれても立ち上がる、というイメージで使われると思います。 でも、本当の雑草魂は、「踏まれても立ち上がらない」とのこと。 なぜそうなるかは、まず植物本来の目的から考えてみます。 一番大事なことは、花を咲かせて種を残すこと。 それなのに、踏まれても立ち上がろうとするのは、かなり無駄なエネルギーを使うことになります。 踏まれながらも、花を咲かせたり、種を残すことにエネルギーを注がなければなりません。

          踏まれることはつらいこと?

          進化する負け方とは?

          こんにちは、たかひとです。 思えば負け続きの人生でした。 その原因として、吃音が大きく関わっていたことは否めません。 でも、私に最も足りなかったのは、 「運命があなたにレモンを与えたなら、それでレモネードを作りなさい」の精神でした。 困難に直面しても活路を見い出す、ピンチをチャンスに変えるといった考え方です。 困難に遭遇したとき、心が疲れてしまい、多様な視点を持てなかったです。 あと、チャレンジの仕方にも問題がありました。 ナンバー1になれるオンリー1のポジションを

          進化する負け方とは?

          何から学びを得るか

          こんにちは、たかひとです。 何か解決したい問題があったとき、最初は直接役立ちそうな本や教材から学ぼうとすると思います。 私の場合、さんざん自分を縛ってきた吃音克服にあたり、まず発声や呼吸法に関する本、次に吃音者の経験談などを参考にしました。 でも、一時的に症状が軽減しても、また元に戻ってしまうことが多く、頭打ちになる感覚がありました。 そんなとき、いったん吃音から離れて、リラックス法や、何か楽しいことを見つけて没頭するやり方に舵を切ってみたところ・・・ 知らず知らず

          何から学びを得るか

          未来は常に過去を変えている

          こんにちは、たかひとです。 普通、人は変えられるのは、未来だけだと思っていますよね。 でも実際は、未来は常に過去を変えている。 あるいは、変わってしまうともいえる。 なぜなら、未来によって新しい情報が加わり、認知が変わると、過去の意味が変わってしまうからです。 そうすると、過去は変更できない事実の積み重ねではなく、 現在から観察され、意味が更新し続けるものになります。 ここで問題となるのは、認知及び観察です。 この質が悪ければ、過去は納得できないままの状態で保存され

          未来は常に過去を変えている

          武器としての漫画思考について

          こんにちは、たかひとです。 少し前に本屋でぶらぶらしていたときに、気になって手に取ってみたのが、「武器としての漫画思考」という本でした。 落ちこぼれだった著者が、ふと手にした「寄生獣」という漫画との出会いが転機となり、人生が大きく変わったとのこと。 この漫画は私も大好きなので、著者が転機になったというセリフを引用します。 漫画がクライマックスを迎え、主人公の新一が、おばあさんからかけられた言葉です。 「どんなことがあろうとも 決してあきらめず 臨機応変にね」 「できる

          武器としての漫画思考について

          「感情類語辞典」で心のモヤモヤを分析

          こんにちは、たかひとです。 怒りや悔しい感情が起きて気持ちが何かスッキリしないとき、紙に書き出すやり方がありますよね。 なぐり書きでとにかく感じたことをバーッと書き出す。 終わった後には気持ちが晴ればれ。 でも、別のやり方もあるのではないか、と思っています。 それは、自分の感情をより解像度を高くして文章にしてみる、という方法です。 ただ「面白い」や「ヤバい」などという言い方では、表面的なものに過ぎません。 そこで、感情の解像度を上げるのに役に立つと思ったのが「感情

          「感情類語辞典」で心のモヤモヤを分析