たかひと

幼少時より吃音に悩んできたが克服。 でも、どもりが治っても人間関係がスムーズにいかず …

たかひと

幼少時より吃音に悩んできたが克服。 でも、どもりが治っても人間関係がスムーズにいかず 疑問を持つ。 ある時、HSP(繊細さん)という言葉を知り、 自分に当てはまる部分が多いことに気づく。 誰かの期待に応えようとするのではなく、 肩の力を抜いて自分らしくいられる方法を発信します。

マガジン

記事一覧

幸福度が高い人たちの「たった一つの共通点」について

収入額や社会的地位、頭の良さなどではありません。 私も人間関係ではないかと思いましたが、 正確には答えられませんでした。 共通点は「暖かな人間関係が築けている」…

たかひと
1年前
46

自分の繊細さをいいものとしてとらえる

小学校2年生の時に、引っ越しを機に吃音を発症。 その後、高校3年間はほとんどノイローゼ状態。 新卒の時の面接はどもりまくって全滅という、 よくまあ無事に生きながらえ…

たかひと
1年前
35
幸福度が高い人たちの「たった一つの共通点」について

幸福度が高い人たちの「たった一つの共通点」について

収入額や社会的地位、頭の良さなどではありません。

私も人間関係ではないかと思いましたが、
正確には答えられませんでした。

共通点は「暖かな人間関係が築けている」でした。

これは、ハーバード大学で「人が本当に幸せな人生を送るために必要な要素は何か」
という調査結果です。
調査は、75年にも及んだとのことでした。

もちろん、友人の数ではなく、質が大事です。

これを知った時、
私は暖かな人間関

もっとみる
自分の繊細さをいいものとしてとらえる

自分の繊細さをいいものとしてとらえる

小学校2年生の時に、引っ越しを機に吃音を発症。
その後、高校3年間はほとんどノイローゼ状態。
新卒の時の面接はどもりまくって全滅という、
よくまあ無事に生きながらえてきたもんだ、
という感じがしています。

その後、何とか印刷会社に就職。
映画やテレビの台本印刷がメインという
一風変わった職場でしたが、
そこで働くことの違和感は半端なかったです。

映画は大好きなわけだし、営業に出る必要もなく、

もっとみる