マガジンのカバー画像

お気に入り記事(他者さん):橘エリー

109
橘エリーの橘エリーによる「他者さんが書いた」記事
運営しているクリエイター

#自分

くもりのちはれ、躁のち鬱

くもりのちはれ、躁のち鬱

長く続いた鬱が終わった。
わたしは春のはじまりである3月〜4月は体調を崩しやすく、例年通り今年もひどい鬱状態に陥った。自分はこの時期に落ち込みやすいということもちゃんと自覚していたし、それなりに心構えもしていたつもりだったけれど、それでもだめだった。
希死念慮にすべてのエネルギーを吸い取られ、一日中横たわっていることしかできない毎日。起きている間は「死んでしまえ」「なんで生きているんだ」「早く死ぬ

もっとみる
生き方を決めるのは自分自身

生き方を決めるのは自分自身

日頃、記事中で、
生きづらさを手放す、とか、
自分を育て直す、
といった表現を多用します。

どちらも同じ事を言っています。

生きづらさの原因は、
心に、自分、が育っていない事、
自分を無価値だと思い込んでいる事、
自分を嫌っている事、
とも、度々お話ししています。

これも、同じ事を言っています。

健康的な心理状態の親に育てられた人は、
それらの事を悩む必要がありません。

しかし、その様な

もっとみる
人の顔色を伺う心理と対処法:特徴から克服まで

人の顔色を伺う心理と対処法:特徴から克服まで

あなたはいつも人の顔色を伺ってしまい、ストレスを感じていませんか?そんな悩みを抱える方に向けて、この記事では「人の顔色を伺う心理」とその克服方法について詳しく解説します。顔色を伺うことの意味や特徴、原因を明らかにし、具体的な対処法を紹介しますので、日常生活で役立ててください。心理学的な知見を基にした信頼性の高い情報を提供しますので、安心してお読みください。

1:顔色を伺うとはどういうことか

1

もっとみる
傷ついていたんだなと

傷ついていたんだなと

道端の小学生の駆けていく姿を見て、小学生ってこんなに小さいんだなと思った。

同時に、当時の自分を振り返るとあまり良く過ごせたとは思えない。
学校ではいじめを受け、家では毎日母に罵声や暴力を振るわれていて。母のカウンセラー役になる日だってしょっちゅう。

家でも外でもどこにも味方がいない状態。世界から隔離されている気がした小学生時代。

こんなに小さい子がここまで深く傷ついていたなんて。
十数年を

もっとみる
【うつ病になった大学生】   「わたし」を知りたいという、不謹慎で贅沢な感情

【うつ病になった大学生】   「わたし」を知りたいという、不謹慎で贅沢な感情

今日は通院。本当は来週だったけど、諸事情で主治医と作戦会議をするために急遽受診をすることに。

おかげで、ちょっと不安は和らいだかな・・・?

とはいえ、謎に連勤をしてしまったのと、若干テンションがずっと高かったこともあって、夕方ごろから感情がジェットーコースターな日。

「さっきまでは調子良かったのに!」となるから、こういう日は厄介。

一日中病んでいた方がまだマシ・・・?

今日は本来であれば

もっとみる
自分自身の不調に気付く方法

自分自身の不調に気付く方法

本日は、自分自身の不調に気付く方法、というテーマでお話しします。

なかなか自分が今調子が良いのか悪いのかよくわからない人が多いみたいですね。
精神科の患者さんは結構多いです。
今は通院する状況ですか?
今の私どうなんでしょうか?
という質問もコメント欄で来ます。

色々な方法があるんですけど、益田流にここをこういう形で押さえたらいいよ、ということをお話ししようと思います。

◾️セルフモニタリン

もっとみる
"自立"と"自律"の意味の決定的な違いとは。 【自律的なキャリア選択】

"自立"と"自律"の意味の決定的な違いとは。 【自律的なキャリア選択】

ー"自立"と"自律"ー

同じ「じりつ」という読み方で、似たような意味のを持っているこの2つの言葉ですが、皆さんはこちらの漢字の使い分けができるでしょうか?

今回は、「"自立"と"自律"の意味の決定的な違いとは」ということで紹介していきます。

\ あなたにおすすめの書籍 /

⚫︎"自立"と"自律"の意味の決定的な違いまずは、自立と自律の意味をご説明します。

つまり、"自立"は、可視化しやす

もっとみる
精神疾患と家族。

精神疾患と家族。

わたしの母が双極症であると判明しました。
わが家は父が母の気分をいなして、母がわたしに依存して、兄が家族に見切りをつけた家庭でした。

双極というのは両極端ということで、毎日デパ地下に行ってケーキをワンホール買っていったり、蓄財に必死になったり、理解しがたい欲求をコントロールできない母でした。

毎日ケーキを食べられないのに自分が食べられないから家族に無理やり食べさせて、凄くわたしはいいことをして

もっとみる
生まれてきたことにもう耐えられない

生まれてきたことにもう耐えられない

「どうしてそんなに優しい頑張り屋のあなたはいつも自信無さ気に影に隠れてしまうの?」

「どうしてそんなに人の足を引っ張って傷つけながら利用してでも自分をよく見せようとするの?」

相反するものたちがこの世を這っている

入院中、承認欲求や自信について考えることが多かった。退院した今もだ。

強気な人々に淘汰されて居場所を失う人を見ていると悲しくて耐えられない。

そういった人のことをよく見ていると

もっとみる
居場所が無いと悩むあなたへ。

居場所が無いと悩むあなたへ。


私は、空気が読める人だと思います。
というか、読むことに全神経を使っていたと思います。

出る杭は打たれる。

同調圧力の社会で、目立った行動をすることは、リスクが高いことです。
いじめられるか、相手にすらしてもらえないか。
私のようなカリスマ性も才能も何もない人にとって、自分の居場所を失う行為だと思っていたので、絶対に目立たないよう心掛けていて、自分の意見は主張せず、周りにニコニコと合わせるこ

もっとみる