ばらっちょ(旧名:りあらいあ)

元精神科看護師、JADP認定上級心理カウンセラー その経験を元に精神×心理についての…

ばらっちょ(旧名:りあらいあ)

元精神科看護師、JADP認定上級心理カウンセラー その経験を元に精神×心理についての話をします。 現代の生きづらさを感じる人達が、少しでも楽に生きれますように。生きていてもいい、存在してもいいと、そう自分を信じる人が増えますように。 うつ病サポートもしてますインスタ見てね🐈

最近の記事

  • 固定された記事

うつ病の母を2年間支えた私の心が壊れそうになった話

みなさんこんにちは、ばらっちょです! (りあらいあという名前でこれまでnoteを書いてきました) 突然ですが、あなたはうつ病になった大切な人を支える中で、自分の心が疲れ果てていませんか? うつ病の家族や大切な人を支えることは、精神的にも肉体的にも大きな負担です。 多くの人が、サポートを続ける中で、知らないうちに自分自身の心が疲弊してしまいます。 自分の心を守らないままでは、サポートを続けることが難しく、最終的には支える側も心を壊してしまうことがあります。 そして、う

    • ネガティブな思考と引き寄せの心理学:人生を好転させるための方法

      ネガティブな思考や感情が続くと、まるで「不運」や「問題」を引き寄せてしまっているかのように感じることはありませんか?この記事では、ネガティブな引き寄せがどのように起こるのかを心理学の観点からひも解き、そこから抜け出しポジティブな現実を引き寄せるための具体的な方法を紹介します。日々の習慣を少しずつ見直しながら「ネガティブとの上手な付き合い方」を学び、自分らしい幸せを引き寄せましょう。 1:ネガティブ思考が引き寄せに与える影響1-1:ネガティブなことを引き寄せやすい人の特徴

      • うつ病の人を支える家族・パートナーのためのサポートガイド

        うつ病の人を支える家族やパートナーの方々は、大切な人の回復を願う一方で、どのようにサポートしたらよいのか悩むことも多いでしょう。本記事では、うつ病支援者が知っておくべき基礎知識や日常でのサポート方法、そして支援者自身のメンタルヘルスを守るためのヒントを、専門家の知見をもとにわかりやすくまとめました。うつ病と向き合う支援者の方々に、実践的で役立つ情報をお届けします。 1. 無理して抱え込まず、日常の中で自分に出来るサポートをうつ病のパートナーを支えるとき、無理して全てを抱え込

        • 鈍感力で生きやすく!ストレスを減らし人生を豊かにする方法

          日々の生活や仕事で、周囲の意見や些細な出来事に心が揺れ動いてしまう、そんな悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。そこで注目されるのが「鈍感力」です。心理学の視点から、鈍感力とは何か、そしてどのように日々のストレスを軽減し生きやすくするのかを分かりやすく解説します。この記事では、敏感な方でも取り入れやすい具体的な方法をお伝えし、心穏やかな生活をサポートするヒントをお届けします。 1:鈍感力とは何か1-1:鈍感との違いと勘違いされがちなポイント 鈍感力とは、ストレスを

        • 固定された記事

        うつ病の母を2年間支えた私の心が壊れそうになった話

          環境の変化がメンタルに与える影響とストレス対策

          環境が変わる時期は、誰しもが少なからずストレスを感じるものです。新しい環境に適応するためには、メンタルの健康を維持することが大切ですが、ストレスが蓄積すると、心身に不調をきたすこともあります。この記事では、環境変化がメンタルに与える影響と、その対策方法について詳しく解説します。ストレスのサインに気づき、日常習慣を整えることで、メンタル不調を予防し、健やかな毎日を過ごすためのヒントをお届けします。 1:環境変化が引き起こすストレスとは1-1:環境の変化によるメンタルの負担

          環境の変化がメンタルに与える影響とストレス対策

          うつ病の支援方法を知るためのガイド〜家族や身近な人ができるサポート〜

          うつ病は多くの人が直面する可能性のある心の病気であり、特に家族やパートナーがどのようにサポートすべきかを知ることは非常に大切です。この記事では、身近な人ができる基本的なサポート方法から、支援を行う際に注意すべきポイント、経済的なサポート制度の活用まで、具体的なアドバイスをお伝えします。この記事を通じて、あなたの大切な人がより安心して回復の道を歩めるよう、信頼できる情報を提供いたします。 1:家族や身近な人ができる基本的なサポート1-1:うつ病のサインに気づくポイント うつ

          うつ病の支援方法を知るためのガイド〜家族や身近な人ができるサポート〜

          考え方を変えるとは?マイナス思考から抜け出すための実践的アプローチ

          「考え方を変えたい」と悩んでいる方は多いですが、実際にどのように変えればよいのか悩むことも少なくありません。この記事では、考え方を変える重要性やその具体的な方法をステップごとに解説します。マイナス思考から抜け出し、ポジティブな思考へとシフトするための実践的なアプローチを紹介します。これらの方法は、実生活で取り入れやすく、効果が期待できる内容ばかりですので、ぜひ参考にしていただければと思います。 考え方を変える重要性とその影響1. 考え方が人生に与える影響とは? 考え方が人

          考え方を変えるとは?マイナス思考から抜け出すための実践的アプローチ

          心のゴミ箱を掃除する方法〜メンタルをクリアにする5つのステップ〜

          私たちは日々の生活の中で、心に「ゴミ」をため込んでしまうことがよくあります。ストレスや不安、過去の後悔が積み重なり、気づかないうちにメンタルが疲弊してしまうのです。そんな悩みを抱える多くの人が「心のゴミをどう処理すればいいのか」と苦しんでいます。本記事では、心のゴミを整理し、よりクリアなメンタルを保つための具体的な方法をご紹介します。長年精神科看護師として働いた経験をもとに、信頼性のあるステップをお伝えしますので、心の掃除に取り組む一助となれば幸いです。 1: 心のゴミ箱と

          心のゴミ箱を掃除する方法〜メンタルをクリアにする5つのステップ〜

          自分を研究してみよう!心理学的アプローチで自己理解を深める方法

          自分自身をもっと理解したい、自己成長を促進したいと感じている方へ。「自分研究」は、心理学の知見を活用しながら、自分の本質や目標を探る効果的な方法です。この記事では、なぜ自分研究が重要なのか、その具体的な手法、そして日常生活でどう活かせるのかをわかりやすく解説します。これにより、あなたも自己理解を深め、より充実した人生を送るためのステップを踏み出すことができるでしょう。 1:自分研究とは?1-1:自分研究の定義 自分研究とは、自分自身を深く理解するための方法で、心理学的視点

          自分を研究してみよう!心理学的アプローチで自己理解を深める方法

          フォロワー1400名様、ありがとうございます。 これからもお役に立てる情報を発信していきます。 あなたが楽で楽しい人生を送ることができますように。

          フォロワー1400名様、ありがとうございます。 これからもお役に立てる情報を発信していきます。 あなたが楽で楽しい人生を送ることができますように。

          夜に考え事が止まらない理由と心理的対策

          夜、寝ようとしても考え事が止まらないと感じたことはありませんか?そのまま眠れない夜を過ごすことで、翌日のパフォーマンスに影響が出ることも。この記事では、夜に考え事が止まらなくなる心理的な理由を詳しく解説し、ぐるぐる思考を止めるための具体的な対策をお伝えします。私たちは、心理学の知見と実践的なアドバイスを元に、あなたの悩みに的確な解決策を提供しますので、ぜひ参考にしてください。 1:夜に考え事が止まらなくなる心理的な理由1-1:責任感が強すぎることによるストレス 責任感が強

          夜に考え事が止まらない理由と心理的対策

          うつ病になった大切な人を支える:寄り添い、回復への道筋を作る

          大切な人がうつ病だとわかった時、あなたはどんな気持ちになりましたか?どうすればサポートできるのか、不安に感じているかもしれません。この記事では、うつ病の支援者としての基礎知識から、具体的なサポート方法、そして自身のメンタルヘルスを守るためのヒントまで、わかりやすく解説していきます。家族や友人、同僚など、うつ病患者を支える立場にあるすべての人に役立つ情報が満載です。共に寄り添い、回復への道筋を作るための知識を身につけましょう。 1. うつ病支援者としての基礎知識1-1. うつ

          うつ病になった大切な人を支える:寄り添い、回復への道筋を作る

          こんにちは、りあらいあです。 「ばらっちょ」に改名し、新しく「うつ病を支える人の心を守るサービス」を始めました💡 サービス内容や具体的な方法は、Instagramで詳しくお話しています🔗 記事は引き続き更新していくので、今後ともよろしくお願いいたします。

          こんにちは、りあらいあです。 「ばらっちょ」に改名し、新しく「うつ病を支える人の心を守るサービス」を始めました💡 サービス内容や具体的な方法は、Instagramで詳しくお話しています🔗 記事は引き続き更新していくので、今後ともよろしくお願いいたします。

          回避行動の心理とその克服法:行動活性化療法と認知行動療法のアプローチ

          回避行動は、日常生活の中で誰もが経験する心理的な反応です。しかし、それが繰り返されると、問題に向き合う力が低下し、ストレスや不安が長期的に悪化する可能性があります。このような悩みを抱える方に向けて、本記事では回避行動の心理的背景や、克服のための具体的な方法を紹介します。行動活性化療法やマインドフルネスを取り入れた実践的なアプローチを通じて、回避行動を乗り越えるサポートをいたします。 1. 回避行動とは何か1-1: 回避行動の基本的な定義 回避行動とは、心理的または物理的な

          回避行動の心理とその克服法:行動活性化療法と認知行動療法のアプローチ

          忙しさで視野が狭くなる心理と対処法:広げるための具体的なステップ

          忙しい日々の中で、視野が狭くなりがちだと感じたことはありませんか?忙しさによって物事を広く考えられなくなると、判断ミスや人間関係のストレスが増加することがあります。この記事では、視野が狭くなる心理的な背景やそのデメリットを解説し、日常生活で実践できる視野を広げる方法をご紹介します。専門的な視点をもとに、具体的な対処法を示しているので、忙しい日常でも心に余裕を取り戻すヒントを見つけられるはずです。 1. 視野が狭くなる心理とは?1-1. 忙しさが心に与える影響 忙しい時、心

          忙しさで視野が狭くなる心理と対処法:広げるための具体的なステップ

          映画『ロストケア』が問いかける自宅介護のリアルと向き合い方

          自宅介護に直面している多くの方々が抱える「介護の負担」「孤独」「支援不足」といった悩み。そんな現実を深く考えさせられる映画『ロストケア』は、介護の裏側にある複雑な問題を描き出します。本記事では、『ロストケア』を通して見えてくる自宅介護の現実と、その中でどのように向き合い、乗り越えていくべきかを考察します。映画が問いかける「介護のあり方」を一緒に考え、悩みの答えを見つけていきましょう。 1:自宅介護と映画『ロストケア』の概要1-1:『ロストケア』とはどのような映画か? 『ロ

          映画『ロストケア』が問いかける自宅介護のリアルと向き合い方