マガジンのカバー画像

私の頭ん中

80
私が頭の中で考えていること。 自分軸、自己理解、人間関係、考え方、生き方などに関する記事です。
運営しているクリエイター

#最近の学び

ママの行動力はウサインボルト並みなの!?

ママの行動力はウサインボルト並みなの!?

自分は行動力がある方だと思いますか?

私は自分自身に行動力があるとは思っていなかったです。

だから、人から言われた時に

「そうなの?そう思ってたの?」

というのが素直な感想でした。

自分の認識と人から見た印象のギャップと、その理由についてお話してみたいと思います。

そもそも私は10代や20代ではなく既に40代ですが、最近まで「行動力がある」と人から言われた覚えはありませんでした。

もっとみる
無駄なことなんて1つもない

無駄なことなんて1つもない

どんな日々を過ごしていますか?

今日はどんなことがあり、誰と話しましたか?

似たような毎日であっても、毎日違う会話が生まれる。

人との会話が少ない日もあれば、出会いがある日もある。

人間関係が面倒くさく感じる時もあるけど、そこで得られるものもたくさんある。

新しい出来事や出会いは、刺激となりワクワクすることもあるし、気疲れしてストレスと感じることもありますよね。

人にうまく思いが伝えら

もっとみる
自分軸他人軸を深掘りし、やっぱり自分軸で生きたい話

自分軸他人軸を深掘りし、やっぱり自分軸で生きたい話

「自分軸」をどう定義して解釈していますか?

自分らしく、自分の気持ちに正直に生きる。

他人の意見より自分の意見、気持ちを大事にして行動する。

それはつまり自分を大事にすることでもあると思います。

その辺の内容は以前の記事にもまとめました。

最近、私が認識していなかった自分軸と他人軸の違いについての情報を得たので、それについて考えてみたいと思います。

私は自分軸で自分らしく生きたいと思っ

もっとみる
コーチングを楽しく学んで成長しながら提供へ!

コーチングを楽しく学んで成長しながら提供へ!

日々勉強です!

コーチングを学び始めてから毎日たくさんの気づきや学びがあり、それをすぐに日常生活やセッションで実践するようにしています。

学びが多すぎて吸収が追いつかないくらいですが、なんとか学びを活かせるように工夫しながらやりくりしています。 

自分が変われば相手にも影響がある。

コミュニケーションの形が変わっていく。

知らなかった知識を得て、体得して実践する。

この流れが成長を感じ

もっとみる
予想外の気づきが与えてくれた感動と生き方の再確認

予想外の気づきが与えてくれた感動と生き方の再確認

とうとうやってきました、その時が!

いつか来るのかなとは思っていました。来たらいいなと思っていました。

先日体験した不思議な感覚のお話です。

私がコーチングに出会った時、興味を持ちすぐに実際受けてみました。

「自分の本心に気づいて言語化するのが面白いなぁ。」と思い、興味は膨らみましたが、大きな衝撃はなかったです。

「なるほどー。」といった感じ。

「コーチングを受けて人生変わった!」

もっとみる
コーチングで「気づき」を得るのって面白い✨

コーチングで「気づき」を得るのって面白い✨

コーチングってほんと面白いです。

人は自分の中にある答えでも言語化できずに無視してしまっていたり、本心とは裏腹に認められなかったりします。

その「人の心の仕組み」とそこにアプローチするコーチングが興味深くて、それを学ぶのも楽しくて仕方ありません♪

最近、コーチングスクールの生徒同士でお互いにセッション(コーチとクライアントの対話)をしています。

実践するからこその気づきや学びが多く、日々い

もっとみる
自分の感情はひねくれず認めた方がいいよね

自分の感情はひねくれず認めた方がいいよね

先日、家族でミュージカルを観に行きました。

あら、なんだかお上品な家族をイメージしました?

お上品な家族からはだいぶ遠いですが、演劇やミュージカルの大好きな夫と、興味を持った娘達と一緒に。

観たのは劇団四季の「アナ雪」です。

夫も娘達も予約した時から楽しみにしていましたねー。

娘達は、映画を観た時から大好きでよく歌っていた曲の数々をプロが歌うのを楽しみに、ワクワクしていた様子でした。

もっとみる
ありのままの自分を見せられますか?

ありのままの自分を見せられますか?

あなたはありのままの自分を人に見せていますか?

「隠してもしょうがないし、普通に見せてるよ。」

いいですね!素敵です。

「みんなの前では無理だけど、家族や親友の前では素の自分でいられる。」

それはいいことですよね。

そういう相手がいること、そういう場所があることって貴重です。

誰かの前でありのままの姿を見せられることは、心にゆとりと幸福感を与えてくれる気がします。

でも、親しい人以外

もっとみる
「伝わる話し方」を目指す

「伝わる話し方」を目指す

あなたは言いたいことが伝わる話し方ができていますか?

私はあまり自信がありません。

仲の良い友達と話す時は特に問題を感じたことはないです。

いや、もしかしたらみんな優しいから口に出さずに思うことがあるかもしれませんが、通常問題ないと思います。
(やや自信なくなってきた、、、笑)

あ、ほら!
こういうとこですよね。

「友達と話す時は問題ない」で話を進める方が分かりやすいのに、つい思いついた

もっとみる
感情を事実として伝えるってすごくない?

感情を事実として伝えるってすごくない?

感情が表に出やすい人とそうでない人がいると思います。

出さないように意識している人もいれば、無意識に表情があまり変わらない人もいます。

どちらがいいとか悪いとかいうことはありませんが、意識して出さない人はストレスがたまるかもしれません。

大体普段の表情がどうであれ、喜怒哀楽が強く出る時はその場の出来事に対して咄嗟に出る反応のことが多いですよね。

「喜」と「楽」はよほど場違いでなければ自由に

もっとみる
時には人を頼ることも大事だよね

時には人を頼ることも大事だよね

「人に迷惑をかけてはいけません」

子供の頃言われたことありませんか?

親だったり、先生だったりから。

大事なことですよ。
それは分かります。

できれば人に迷惑をかけたくないです。

でも、「迷惑」という言葉の勘違い?受け取り違い?のせいで、苦しんじゃう人がいると思うんです。

公共の場で騒いでゴミを放置するとかは良くないと思いますよ。

多様性を受け入れるのも大事だけど、そういう迷惑行為は

もっとみる
長所を才能・性格診断で見つけて自己肯定感を上げる

長所を才能・性格診断で見つけて自己肯定感を上げる

人はみんな、いいところがあり悪いところがある。

当然のこと。

でもそれを忘れて、自分のことになると

「自分には何もない。」

と感じる人がいるんじゃないでしょうか。

特に気分が落ち込んでいる時には、自分は何もない価値のない人間だなんて思ってしまうかもしれません。

でも、「何か」は必ずあります。

持っている資質、性格、才能、強み、弱み。

「短所はいっぱいあるけど、長所は思いつかない。」

もっとみる
MTBI診断(16パーソナリティ)をやったら驚くほど当たっていた話

MTBI診断(16パーソナリティ)をやったら驚くほど当たっていた話

今流行っているらしいMBTI診断(16パーソナリティ性格診断)。

*質問に答えて16タイプの性格の中から当てはまるものを教えてくれるテストで、ネット上で無料でできます。

もうやりましたか?

私は今まであまり興味を持たずにスルーしていたんです。

占いをやったり、「このタイプ」という枠にはめられるのはあまり好きではないんです。

でも先日「外向的か内向的か」の記事を書いた時、それも診断できると

もっとみる
「自分軸で生きる」と自分も周りの人も幸せになれる

「自分軸で生きる」と自分も周りの人も幸せになれる

自分に優しくしていますか?

自分を大事にできているでしょうか。

そんな質問にドキッとした方もいらっしゃるんじゃないでしょうか。

日本の教育では

「人の気持ちを考えよう。」
「人の気持ちを大事にしよう。」

というのが基本にあり、思いやり精神が大事にされています。

日本人は「察する」とか「空気を読む」のも比較的得意だと思います。

でも、

「自分の気持ちを大事にしよう。」

という教育は

もっとみる