見出し画像

コーチングで「気づき」を得るのって面白い✨



コーチングってほんと面白いです。

人は自分の中にある答えでも言語化できずに無視してしまっていたり、本心とは裏腹に認められなかったりします。

その「人の心の仕組み」とそこにアプローチするコーチングが興味深くて、それを学ぶのも楽しくて仕方ありません♪


最近、コーチングスクールの生徒同士でお互いにセッション(コーチとクライアントの対話)をしています。

実践するからこその気づきや学びが多く、日々いろんなことを吸収しています!

先日のお相手は、既にプロとして活躍している方でした。

その時のテーマは、以前noteの記事にも書いた

「なんでコーチングを学ぼうと思ったんですか?」

という質問にうまく答えられなかった自分の深掘り。

記事も分かりにくい文章で、思考が整理されていない自覚がありモヤモヤしてきました。↓


この記事を読んでくれた方は、 
「この人結局何が言いたいんだ?」
って思ったかもしれません。

「なんで自分がやりたいと考えてきた事なのに、その質問に明確に即答できないのか?」

という素朴な疑問が残っていました。


1時間のセッションでコーチが優しく話を聞いてくれて、話しながら自分の内面と向き合い思考が整理されていく。

自分の中から出てくる気づきと、コーチの質問によって出てくる気づきがあり、自己理解が進むんです。


まず、自分が質問に対する「正解の答え」を探していたと分かったのは大きな気づきでした。

「正しい答えを言わなきゃ。」
という無意識の自分ルール。

「スクールの方からの質問だから、学ぶ理由だけじゃなくてきっかけからの流れも答えるのが正しいのだろうか?」
と一瞬でいろいろ考えながら答える。

相手の意図を考えて自分の答えと相手が求める答えを同時に探していたので、情報が多くなり混乱していたのだと分かりました。

そして、それを整理して余計な情報を取り除くとシンプルで分かりやすい答えが見つかったんですよ。

考え過ぎ。笑

自分の中で言語化できずに原因が分からないままだと、モヤモヤが残っちゃうんですよね。

ちょっとしたモヤモヤの解消目的だったけど、その内容は自分の根底にある願望と価値観を確認する作業でもあり、とても有益なものでした。

同じ質問を仲のいい友達にされたら、自分が思う答えをストレートに伝えられたと思います。

質問をまっすぐ受け止めて考えるか、その裏にある背景や意図まで読み取ろうとするかの違い。

面白い気づきでした。

しかも、コーチの意見として

・相手の意図は分からないもの
・一度で正解の答えを出さなくてもいいのでは

を聞いてハッとしました。

ほんとだ。笑

相手の質問の意図なんて分からないのに、それを探って正解を導こうとしていた事自体がおかしかったのかも。

これは私の傾向。
相手の表情や言い方から相手の気持ちを無意識に考えてる。

「なんで分かるの!」とびっくりされることも。

多分、相手の気持ちを大事にしたいから。不快な思いをしてほしくないから。

でも、「相手の意図なんて分からない」と言われて肩の力が抜けた感じがしました。

「そっか。分からなくてもいいんだ。」

それから、

「一度で正解の答えを出さなくてもいい。分からなければ聞けばいい」

という言葉にも、ハッとした気づきが。

ここでも正解の答えを探し、「正しくあらねばならない」という思い込みにとらわれている。

またその自分ルールが発動していることに気づきました。

それから、「分からなければ聞く」というコミュニケーションの基本が頭から抜けていて、一人で完結させようとしていたことも分かりました。


いろんな気づきから、常に正解を求める頭の固さや、相手を不快にさせないよう気遣う思考の癖も見えてきて、大変有意義な時間でしたね〜。



そして出た答え。

「なんでコーチングを学ぼうと思ったんですか?」

私は対話を通して人の成長をサポートすることにやりがいを感じるからです!

また、コーチングを学ぶことによって自分自身も成長でき、家族や周囲の人とのコミュニケーションにも活用できるようになるからです!

以上!

それだけじゃん。笑

そこにいろんな深読みと補足情報が加わるからどんどん分かりにくくなってしまったんです。

私はいろいろ考えて頭の中に言葉がいっぱい出てきますが、それをうまく整理できてはいません。

整理して言語化し、スッキリするのは気持ちがいい♪

コーチングによって「気づき」が得られて自分のことが分かるようになるのはほんとに面白いなぁ〜って思います。

今回は小さい目標でしたが、目標という前向きな未来に向かっていくところも好きです。

前進。成長。そして笑顔。

コーチが伴走してくれていれば、目標達成までの具体的な行動を考えて実行していくことができ、より早く達成できる。

身近なテーマから大きな夢や目標まで。


継続してコーチングを受けることは、自分の内面を一人ではなく横にいる伴走者と一緒に考えられるという安心感があると思います。

思考は普段一人でしていますよね。

一人で考え迷っていること。
やりたいけどなぜかできずにいること。
モヤモヤしてスッキリしないこと。

普段一人で向き合っている思考に二人で向き合うことにより、整理ができて新たな気づきがある。

そして前に進める。

一緒だから迷子にならない。

コーチングって面白いですよ♪







この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,651件

#最近の学び

181,470件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?