マガジンのカバー画像

ストレス解消方法、不安の言語化に使える記事(紹介)

120
私以外の経験値では限界なので、他のnoterが少しでも日々の生活を楽にしてくれそうな記事をアップしているのをまとめました✨ 私は、ぐるぐる思考期間を短くして切り替えられる力、自分…
運営しているクリエイター

#心理学

【1分で読める】ゲインロス効果:期待値の設定が感情を左右する!?ゲインロス効果を活用する方法

【1分で読める】ゲインロス効果:期待値の設定が感情を左右する!?ゲインロス効果を活用する方法

※リンクには、広告が含まれる場合があります。

こんにちは!xxIPPOxx(いっぽ)です!(自己紹介はこちら)

以下のような経験はないでしょうか?

プレゼントをもらったとき、期待していなかった分、予想以上に嬉しかった。

試合に負けた後、友人が慰めてくれたことで、より一層その友人を信頼するようになった。

新しいレストランで料理を注文した際、見た目は普通だったが、実際に食べたらとても美味しか

もっとみる
日常生活に役立つ心理学

日常生活に役立つ心理学

こんにち。しんしん心理研究所の心理師Shingoです。今回は日頃過ごしている中で、実は心理学を知っていると「なるほど!」と思うことがたくさんあります。心理学は人間の行動や心の働きを理解する学問です。この学問は、単なる理論や研究結果に留まらず、私たちの日常生活にも大いに役立ちます。今回は、心理学がどのように私たちの生活を豊かにするのかを具体的な例を挙げながら解説したいと思います。

ストレスの対処現

もっとみる
毎日を穏やかに過ごすための感情コントロール

毎日を穏やかに過ごすための感情コントロール

感情のコントロールって難しいよね。

特にストレスや忙しさが重なると、感情が乱れやすくなる。

でも、感情を上手にコントロールする方法を知っていれば、心のバランスを保つことができるんだ。

今日は、そのコツをシンプルに紹介するね。

感情を認識する

まず、大切なのは自分の感情をしっかりと認識すること。

悲しい、怒っている、嬉しい、そんな感情を否定せずに受け入れる。

自分の感情に気づくだけで、

もっとみる
不安を手なずけよう

不安を手なずけよう

強い不安は誰にでも訪れる、心の風邪みたいなものだ。

ただし、放っておくと悪化する一方。

だからこそ、不安と上手に付き合い、コントロールする方法を知ることが大事なんだ。

ここでは、そんな不安を管理し、生活の質を高めるための方法を紹介するよ。

不安の正体を知るまずは不安の根源を理解することから始めよう。

不安とは、将来の予測不可能な出来事に対する心の反応だ。

この感情は、誰にでも訪れる自然

もっとみる
無意識に伝わる感情と人間関係

無意識に伝わる感情と人間関係

心理学では
感情が周りの人に伝わる
と学びます。

ハーバード大学では
感情が周りの人の15%に伝播する
という研究結果があります。

例えば

機嫌の悪い人が同じ部屋にいると
雰囲氣や空氣感が嫌な感じになる
ということが起きます。

感情は周りに伝わります。

素粒子と身体の関係

素粒子は
世の中で最も小さいもので

空氣やモノや人の全てが
素粒子から創られています。

私たちの身体も
素粒子

もっとみる
【1分で読める】一貫性:柔軟性も大事!心理を理解して目標達成するコツ

【1分で読める】一貫性:柔軟性も大事!心理を理解して目標達成するコツ

※リンクには、広告が含まれる場合があります。

こんにちは!xxIPPOxx(いっぽ)です!(自己紹介はこちら)

以下のような経験はないでしょうか?

友人に「この映画は面白くない」と言った後、実際に観てみたら面白かったけれど、意地で「やっぱり面白くなかった」と言い続けた。

ダイエットを始めたと宣言した後、途中で挫折しそうになっても周囲の目が気になって続けた。

新しい趣味を始めたとき、最初は

もっとみる
”引き寄せの法則”を信じた1年後の経過とは!?

”引き寄せの法則”を信じた1年後の経過とは!?

気分よくいればいい。

ただ願っていればいい。

そうすると理想は

どんどん引き寄せられる…。

はたしてこの

引き寄せの法則は

本当なのか嘘なのか。

今回はこの

引き寄せの法則を

信じてみた結果どうなったか。

是非ご覧ください♪

1.引き寄せの法則で大事なこと1.意識してみたこと

まず引き寄せの法則とは

どういうものなのか。

意識したのは

この状態で理想をイメージすると

もっとみる
心がしんどくなったら

心がしんどくなったら

心がしんどくならないわけがない

1週間に5日〜6日仕事をして1日〜2日の休みで1週間に5〜6日の仕事の疲れが取れるわけがない!!!!(笑)

誰や!!誰がこんなシステムにした!?

5〜6日の疲れが1日や2日で取れるってよく思ったな!

おい!!!

1日に3日分の休息を取る方法を見つけないとどんどんと体力も心もすり減っていく状態が続いていく・・・。

そして終わりなき戦い。

仕事はいつまでな

もっとみる
「どうせ自分なんて」という感じ方は無価値感のつぶやき

「どうせ自分なんて」という感じ方は無価値感のつぶやき

「どうせ自分なんて」
という思考に執らわれた事はありませんか?

その想いに執らわれている限り、おそらく物事は好転しません。

とても簡単ですが、とても大事な、心の在り様を知る、自己診断の基準、だと思っています。

「どうせ自分なんて」と思ったその時、
その人はネガティブな世界に立っています。

ポジティブな世界に身を置いていたら、その感じ方をすることは無い、のです。

他人に表明することは少ない

もっとみる
「自分を客観的に見る」心理学の力で変わる自己認識

「自分を客観的に見る」心理学の力で変わる自己認識

日々の生活の中で「自分自身をどう見ていますか?」と問われたとき、多くの人が主観的な視点から自分を見ていることに気づきます。しかし、自分を客観的に見ることは、自己成長や心の健康にとって非常に重要です。本記事では、心理学の視点から自己認識を深める方法、客観的視点を持つことのメリット、そしてそのための実践的なアプローチをご紹介します。信頼性のある心理学理論に基づいて、読者の皆様の悩みに対する具体的な解答

もっとみる
母性愛と父性愛。

母性愛と父性愛。

おはようございます。
タイトルは今朝観た八木さんの動画から。

ここで言う母性愛、父性愛は
実際に母から受ける愛、
父から受ける愛のことではなく。

やりたいことを「見つける」段階と
やりたいことを「実現する」段階とを
分ける一つのカテゴリとして示されています。

やりたいことを「見つける」段階で
必要なのは、広い海のような母性愛。

やりたいことを「実現する」段階で
必要なのは、広い大地のような

もっとみる
悲しい気持ちに向き合う

悲しい気持ちに向き合う

こんにちわ!ひとみです。
今回もよろしくお願いいたします(^-^)

悲しい経験はありますか?
どんな時に
悲しくなりますか?

訳もなく
悲しくなって
泣いたことはありますか?

あちこちで書いていますが、
わたしは本当に
泣き癖があって

すぐに泣いてしまうのですが、

だいたいお別れものの
マンガとか
ドラマとか

映画を観たときや、

ちゃんと相手に
思いが届かなかったとき。

頑張ってい

もっとみる