マガジンのカバー画像

ストレス解消方法、不安の言語化に使える記事(紹介)

120
私以外の経験値では限界なので、他のnoterが少しでも日々の生活を楽にしてくれそうな記事をアップしているのをまとめました✨ 私は、ぐるぐる思考期間を短くして切り替えられる力、自分…
運営しているクリエイター

#人間関係

毒親育ちが教える"毒親"への対処法4選

毒親育ちが教える"毒親"への対処法4選

 こんにちは! 生粋の毒親育ちぽんです。

 今回は"毒親"への理解を深めたうえで
それに伴う対処法を4つ紹介します。

 さらに今回の文章はすべての人に役立つような内容になっています。最後までお読みいただけたら幸いです。

毒親は無敵である

 まず大前提として、毒親はいつも
「自分の考えは間違ってない」と思い込んでいます。そんな中、説得や反論を試みたらどうなるでしょう?「はいそうですね」となら

もっとみる
【1分で読める】ゲインロス効果:期待値の設定が感情を左右する!?ゲインロス効果を活用する方法

【1分で読める】ゲインロス効果:期待値の設定が感情を左右する!?ゲインロス効果を活用する方法

※リンクには、広告が含まれる場合があります。

こんにちは!xxIPPOxx(いっぽ)です!(自己紹介はこちら)

以下のような経験はないでしょうか?

プレゼントをもらったとき、期待していなかった分、予想以上に嬉しかった。

試合に負けた後、友人が慰めてくれたことで、より一層その友人を信頼するようになった。

新しいレストランで料理を注文した際、見た目は普通だったが、実際に食べたらとても美味しか

もっとみる
毎日を穏やかに過ごすための感情コントロール

毎日を穏やかに過ごすための感情コントロール

感情のコントロールって難しいよね。

特にストレスや忙しさが重なると、感情が乱れやすくなる。

でも、感情を上手にコントロールする方法を知っていれば、心のバランスを保つことができるんだ。

今日は、そのコツをシンプルに紹介するね。

感情を認識する

まず、大切なのは自分の感情をしっかりと認識すること。

悲しい、怒っている、嬉しい、そんな感情を否定せずに受け入れる。

自分の感情に気づくだけで、

もっとみる
不安を手なずけよう

不安を手なずけよう

強い不安は誰にでも訪れる、心の風邪みたいなものだ。

ただし、放っておくと悪化する一方。

だからこそ、不安と上手に付き合い、コントロールする方法を知ることが大事なんだ。

ここでは、そんな不安を管理し、生活の質を高めるための方法を紹介するよ。

不安の正体を知るまずは不安の根源を理解することから始めよう。

不安とは、将来の予測不可能な出来事に対する心の反応だ。

この感情は、誰にでも訪れる自然

もっとみる
無意識に伝わる感情と人間関係

無意識に伝わる感情と人間関係

心理学では
感情が周りの人に伝わる
と学びます。

ハーバード大学では
感情が周りの人の15%に伝播する
という研究結果があります。

例えば

機嫌の悪い人が同じ部屋にいると
雰囲氣や空氣感が嫌な感じになる
ということが起きます。

感情は周りに伝わります。

素粒子と身体の関係

素粒子は
世の中で最も小さいもので

空氣やモノや人の全てが
素粒子から創られています。

私たちの身体も
素粒子

もっとみる
「どうせ自分なんて」という感じ方は無価値感のつぶやき

「どうせ自分なんて」という感じ方は無価値感のつぶやき

「どうせ自分なんて」
という思考に執らわれた事はありませんか?

その想いに執らわれている限り、おそらく物事は好転しません。

とても簡単ですが、とても大事な、心の在り様を知る、自己診断の基準、だと思っています。

「どうせ自分なんて」と思ったその時、
その人はネガティブな世界に立っています。

ポジティブな世界に身を置いていたら、その感じ方をすることは無い、のです。

他人に表明することは少ない

もっとみる
自分で自分を褒めよう

自分で自分を褒めよう

あなたは、自分で自分を褒めていますか?

自分で自分を褒めることが大切です。

なぜなら

自己肯定感を高めることができるからです。

自分で自分を褒めて

自己肯定感を高めていきましょう。

自己肯定感が上がる行動を紹介します

自己肯定感が上がる行動を紹介します

自己肯定感を高める方法って
色々あると思うし
いろんな人が
その方法論を唱えていると思うんです。

実際にその方法も
様々あると思います。

そこで今日は
私が実際に実行している
自己肯定感が上がる行動を
お伝えしたいと思います。

◯自己肯定感が上がる行動

ちょっと前の話になるんですけど
先日、めちゃくちゃ暑い日が
あったじゃないですか。

その日に車を運転しながら
実家に帰ってたんですけど

もっとみる
「人は理屈でなく感情で動く」 人間関係を良好にするコミュニケーションとは?

「人は理屈でなく感情で動く」 人間関係を良好にするコミュニケーションとは?

「人は理屈でなく感情で動く」という言葉についてお話ししたいと思います。
これは非常に重要な概念で、私たちが他人とコミュニケーションを取る上で、また自分自身の行動を理解する上で極めて役立ちます。

「人は理屈でなく感情で動く」とは?この言葉は、人間の行動や決定は論理的な思考だけではなく、大きく感情に影響されることを示しています。

これは、我々が他人との関係を築く上でも非常に重要です。

人間関係へ

もっとみる
人生は何気ないことの繰り返し

人生は何気ないことの繰り返し

何か楽しいことないかなー
何かいいことないかなー


つい口にしてしまいますし
そう願ってしまうもの。

ドラマティックな
出来事や出会いを
期待してしまうものですが

そんなことは滅多に起きないし

我々のような凡人からすると
芸能人やインフルエンサーが
日々輝いた生活を
送っているように見えても

当人からすれば
それも何気ない日常
と捉えているものだから
基本的に人生は
何気ない時間ばかり

もっとみる
メンタルを壊す人がやっていること

メンタルを壊す人がやっていること

何年も精神科病院で働いていて
メンタルの調子を崩して
入院される方を
年間200人以上見てきて
その方々に共通している
行動や考え方について
書いていこうと思います。

◯正しさを求める

正しいことなんだから
間違ってることより
正しいことを求めるのは当たり前だろ!

と思うかもしれませんが

社会人になって思うのが

正しさを追い求め過ぎると
ものすごく息苦しいんですよ。

余裕がなくなる。

もっとみる
面倒臭い人ほど利用しろ

面倒臭い人ほど利用しろ

世の中にはいろんな人がいるわけで
プライドが高く
人の文句ばかり言い
他人の意見には耳を貸さず
自分の意見ばかり優先させる

そういう面倒臭い人って
多くの人が苦手意識を持つでしょうし
できれば距離を取りたいと思うはず。

私もそうです。


経験上、そういう人ほど
言い方はキツいですが
利用した方が良い。

たくさん頼って
責任あることをお願いして
力を貸して欲しいという
姿勢で接した方が

もっとみる
あなたはどのくらい、子供から信頼されていますか?

あなたはどのくらい、子供から信頼されていますか?

ニュージーランド在住で、総合診療科医、ライフコーチ、Havening technique ®️プラクティショナーなどをしています。

先日、noteのどなたかの記事で「信用」と「信頼」という言葉を取り上げているのを見て、ふと思いました。

「信用」と「信頼」の違いは何だろう。
この違いが、子供が大人に心を開いて、深いレベルでコミュニケーションできるかに関わってくるのではないか、と。

(言葉は使う

もっとみる

なぜ自分が努力してまで周りと上手くコミュニケーションを取れるようにならないといけないのか?

これに対する一つの答えは、
【結果的に面倒な人と関わらないで済むから】だなと思った!
嫌な人に自分の人生を邪魔されたくない。そうならないように立ち回れる力があるとお得だなと思います^ ^