マガジンのカバー画像

ブログと向きあう

48
運営しているクリエイター

#統合失調症寛解

講演活動の裏側、知りたくないですか?Xの繋がり方を解説します!

講演活動の裏側、知りたくないですか?Xの繋がり方を解説します!

こんにちは、あまたつです!
講演活動の報告をしてますがリアルタイムでどんな案件があるのか、どんな心境で活動しているのか知りたくないですか?

講演活動のリアルタイムをX(旧Twitter)で日々更新してます。

Xでは講演活動の生々しい声を届けています。苦しいこと、嬉しかったこと、今何を悩んで取り組んでいるのかを発信しています。

noteにはXと連携することができると知り、Twitterの読者を

もっとみる
心が満たされると心の観察力は落ちる

心が満たされると心の観察力は落ちる

こんにちは、あまたつです!
noteを続けて4周年になります。noteは僕にとって心を映し出す鏡のような存在ですし、これからもそうだと思います。

ただ躁うつ病や統合失調症などを抱え時給200円で働いていた僕のブログは辛さが表現されてるなと振り返ることがたまにあります。

ダイエットインストラクターになり、ダイエット講座を開いたり講演会をする講演家になり心の充足感が満たされました。

嬉しかった

もっとみる
『実は僕、統合失調症なんです!』出版までの道。「コミックエッセイで出版しませんか?」

『実は僕、統合失調症なんです!』出版までの道。「コミックエッセイで出版しませんか?」

こんにちは、あまたつです!

闘病記の連載が終わりましたが、今年から異様に「本を出版してみたい!」という気持ちになりました。

知人がKindleで電子書籍やアマゾンで紙の書籍化をしていたので自分もやっでみたい気持ちになりました。

しかし、統合失調症の友人に闘病記を書いたブログの記事を送りましたが「文章読むの辛い」やら「集中力がなくて読むの無理」と言われました。

せっかく2万字くらいの文章を書

もっとみる
定期的にブログ更新している人が長期的にブログを止めるデメリットとは。

定期的にブログ更新している人が長期的にブログを止めるデメリットとは。

こんにちは、あまたつです。
ブログを毎日のように更新してましたが、3ヶ月休止し、ブログ運営に大きく影響をしました。それを語っていきます。

まずブログの更新を止めていて、ブログを書く力が落ちたのかタイトルも浮かばなくなりますし、文章をまとめる力も衰えていきます。

記事を書くにも散歩をいつもなら20分でタイトルや構想を練るのを40分歩いてもタイトルすら浮かびませんでした。

考えついたブログは、ブ

もっとみる
ブログ執筆はメンタル管理に繋がります!毎日noteを止めた理由を語ります

ブログ執筆はメンタル管理に繋がります!毎日noteを止めた理由を語ります

こんにちは、あまたつです。

今年中にフォロワー1000人を目指すため7月近くまで毎日noteをしていました。

夕食後ブログの更新のため散歩しながら構想を考える日々でしたが、ブログを更新するのに一杯になり資格の勉強が疎かになっていました。

「noteの世界は充実しているのに、現実世界は充実してないじゃないか」と考えるようになり、資格取得のため3ヶ月noteを中止することにしました。

note

もっとみる
凡人にすらなれない僕の心の支えとは

凡人にすらなれない僕の心の支えとは

こんにちは、あまたつです。
僕は躁鬱病やアスペルガー症候群、統合失調症を抱えています。一般職に勤めたいけど体力的にも障害特性的にも厳しいです。

凡人にすらなれない自分を病気を抱えた当初は受け止めきれませんでした。

なんで能力に偏りがあるんだ、なんで季節で体調が変わってしまうんだなど思っていました。統合失調症になって脳の機能が落ち、一般職に就ける気がしなくなりました。

発達障害もなければ精神障

もっとみる
好きなものでも続けるのは難しいが続ける醍醐味はある。

好きなものでも続けるのは難しいが続ける醍醐味はある。

こんにちは、あまたつです
「これが好き!」というものでも続けるのって難しいですよね。今毎日noteをしているので好きなものでも続ける難しさを日々感じています(苦笑)

毎日noteをやっているんですがテーマが全く浮かばないスランプに陥る日もあります。毎日noteをしている、経験のある人なら分かると思いますがテーマが浮かばないほど怖いものはありません

「書きたいけど書けない。どうしよう。今日で毎日

もっとみる
初めて執筆依頼をもらった時の話

初めて執筆依頼をもらった時の話

こんにちは、あまたつです
以前から誰かの依頼でブログを書いてみたいと思っていていました。ある日友人から執筆を依頼され代執デビューがありました。

内容は車椅子生活になった方をサポートする介助犬の認知を広げて欲しいのとクラウドファンディングの告知をして欲しいという内容でした。

初めての執筆依頼だったのでワクワクが強かったです。

執筆にあたって介助犬を調べてみたりしてみました。内容を調べてると自分

もっとみる
精神障害を抱える人に言葉の処方箋を届けたい

精神障害を抱える人に言葉の処方箋を届けたい

こんにちは、あまたつです
言葉って心の薬になると思うことが最近よくあります。言葉がけ一つで癒すこともあれば傷つける場合もあります

最近、地域活動支援センター(障害を抱える人が集まる場所)によく行きます。同じ障害を持つ人と接する時に上手く傾聴出来なかったりしてまだ勉強中だなと感じる場面もあります。しかし上手くいくこともあります。

アスペルガーな僕なので人の気持ちを理解したりするのは下手なんですが

もっとみる
知人から「どうしてブログを書いているの?」と聞かれた僕の答えとは。

知人から「どうしてブログを書いているの?」と聞かれた僕の答えとは。

こんにちは、あまたつです
最近知人から「どうしてブログを書いているの?」と聞かれました。

ブログを書くことが生活の一部になっている僕にはシンプルだけど難しい問いでした。とっさに答えたのは「自分を認めてほしいからですかね」と答えましたが、その返答は正しかったんですが今の自分では違うかなと思えるようになりました

統合失調症や躁鬱病を抱える僕にとって、誰かから認めてもらいたい。それはブログをやる大き

もっとみる
フォロワーが500人超え達成できました!500人達成までの心境やフォロワーが増えたメリットを語ります

フォロワーが500人超え達成できました!500人達成までの心境やフォロワーが増えたメリットを語ります

こんにちは、あまたつです
ついに目標だったフォロワー500人を超えました!

最初はフォロワーを増やすコツがわからず、とにかくスキやフォローをしていましたが、100人ぐらいから伸びず悩んでいました。

やはり地道にフォロワーを増やすにはいい記事を沢山書くことが近道だなと思い毎日noteをやってみたりしていました。

note大学は興味があったんですが、やり方もわからずやらなかったです。
また自分の

もっとみる
毎日noteやっている人って想像以上に凄いって話

毎日noteやっている人って想像以上に凄いって話

こんにちは、あまたつですです
現在絶賛、毎日noteを続けています。そのおかげかブログを続ける楽しさもあれば苦しさを感じることができます。

冷静に考えて毎日note続けている人って凄くないかとふとよぎり執筆に至りました笑

毎日今日は何を書くのかテーマを決めて書いていく。ただ単純なことなんですが、これが難しい。テーマ自体が思い浮かばないこともあれば、テーマは浮かんでもオチまでの構想が頭に整理でき

もっとみる
書いた記事にコメントがもらえて書くモチベーションが上がった話。

書いた記事にコメントがもらえて書くモチベーションが上がった話。

こんにちは、あまたつです。
みなさん、noteで書いた記事にコメントを貰ったことはありますか?僕は最近コメントがつくようになりました。

ブログを書くことは意外と孤独な作業でスキの数で喜んだり、ガッカリします。一方的になってしまって読者が自分のブログにどう思っているのか、コメントがなければ知ることはできません。

僕は最近までブログを書くモチベーションが上がらずに投稿できない日々が続きました。ブロ

もっとみる
ブログで書いたエッセイが広報新聞に載ることが決まりました!

ブログで書いたエッセイが広報新聞に載ることが決まりました!

こんにちは、あまたつです
今回はブログ記事が広報新聞に載ることが決まったのでその経緯を中心に書いていこうと思います。

最近、病院の向かいにある障害者支援センターで過ごすことが増えてきました。障害者支援センターは障害があってまともに働けないけど居場所がない人などが利用する場所です。

僕も統合失調症が再発して働けなくなってから利用するようになりました。働けない辛さを語る人などとコミュニケーションす

もっとみる