HAIOKA
2021/02/25 18:30
現在アルバム制作は1曲目に戻り、手直しを含め楽曲の全体像を作り直していくという段階。のはずが、1曲1曲ほぼ完成させていく作業になっている。以前にも書いたが、漫画家で言えば藤田和日郎のように、ネームの状態から修正ペン片手に一気に仕上げてしまう、衝動重視の制作方法を取っている。「うしおととら」は私の好きな漫画トップ5に入るくらいの作品で、昔から氏の漫画が好きだったのは、その制作方法は知らずとも
拓海
2021/02/23 23:45
拓海と申します。けっこう間開きましたね。前回です。いうて今回もあんまり進みません。アルミ線を買いに行かないと無いことに気付いたので使わないとこまでになります。前回造形して、柔らかい状態で終わったのでオーブンで焼いて硬化しました。アッチアチなので少し冷ましてから木から外してバリとなってる粘土を削ります。後頭部を造ります。適当な長さに切った細めのアルミ線を巻き込んで首の芯兼持ち
2021/02/23 18:30
BPMを最後に決める。実は当たり前のことだったのにも関わらず、今回のアルバム制作で初めて試している。そして非常に効果的だった。全員が演奏するバンドなら、レコーディングやライブの現場で、BPM(テンポ)を変えるということは当たり前にあることだが、曲作りの最初にBPMを設定するDTMではなかなかその考えには至らなかった。私の頭が固かっただけなのかもしれないが。クラブミュージック特有の考え方
U-Library
2021/02/23 18:07
このノートは、デッサンの制作過程に興味がある、デッサンを始めたばかりで参考になるものが欲しい、という方向けになっています。このデッサンで私が使った画材は、鉛筆(B7、B、H2、H4)、消しゴム(練り消し、プラスチック消しゴム、ペンタイプの消しゴム)、ティッシュペーパー、擦筆です。紙は家にあるルーズリーフを使いました。モチーフはリンゴなのですが、これはネットの画像です。なので同じ画像を見なが
カズシフジイ
2021/02/23 09:28
こんにちは。グラフィックデザイナーでコラージュアーティストのカズシです。この度、世界中で開催されたMarshmello×Adobeデザインコンテストにて準グランプリを獲得し、世界2位となりました!(大袈裟に言ってますが実際には準グランプリ9名の中の1人です笑)せっかくなのでその作品が出来るまでと受賞についてを書きたいと思います。とても長くなってしまいましたので適当に飛ばしながら読んでくださ
2021/02/22 18:25
「リバーブは1曲につき3個まで」この言葉を師匠的な存在の方からいただいたことで、私は海外から音楽をリリースできるようになった。リバーブとは音の反響を擬似的に作り出し、「空間」を感じさせる効果である。大きなホール、長いトンネル、小さな部屋、音が鳴ったときの反響を想像して欲しい。色々な種類の空間の大きさを再現できるのだ。そして、このリバーブをかけることで各楽器が同じ空間にあるかのように馴染
かゑ
2021/02/22 02:14
現幻夢
2021/02/21 23:18
描かなくなって1ヶ月以上すぎても全然描く気になれなくて、本当に毎日投稿している人達ってすごいな。って思う。今日はやる気を出すための準備運動で、テキストだけ。投稿している絵を描き始める前にどんなことを描くか書き出したのをすっかり忘れていた。読んでみると、描こうと思っていたことまで描けていないな。描くのを楽をしたくて描いていないところがある。。何やってるんだろなぁ。もう一度描くってことを見
ふにゃにゃん♪
2021/02/21 19:43
どうも、ふにゃにゃん♪です。今回は2作目にあたる『クロカ×シロー』の制作過程と、その時のぺりかん先生とのDMでのやり取りをメインに、つらつらと書いていこうと思います。4ヶ月、5つのイベントに渡る物語私が楽しくプレイさせて貰っている『白猫プロジェクト』が6周年を迎えた7月、ゲーム内イベントも盛り上がっており、やはりメインとなる2人のキャラクターを描きたくなりました。少々長くなるかと思
さんの
2021/02/21 17:05
さて、前回からだいぶ期間が空いてしまいました…!アップの形式とかそもそもどうやって作っていたっけ?とすっかり忘れてしまうくらい久しぶりだったので、まずは以前作っていたもののバリエーションを増やしてみることにします。1. 作成前にイラスト作成には、毎度ですがPIXTAのこちらの記事を参考にしました。(作成していたのが1月下旬だったので1月分です)3月と4月共通しているのが、「桜」「テレ