マガジンのカバー画像

大好きな記事

403
いいなあ!とか、おもしろい!!と思った記事を集めてます。書いてくださったnoterさんに感謝。
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

神々座す絶景・・「熊野の海」②-coolなkumano2-

神々座す絶景・・「熊野の海」②-coolなkumano2-

「熊野とは①~⑥」で熊野が熊野にあることや聖地となった理由を紹介しました。「coolなkumano」では、自然崇拝の聖地であるとびっきりの自然、かっこいい熊野、私だけが知る熊野・・を紹介します。

熊野の海

 今、熊野で最もダイナミックで熊野の起源となる大地の営みを感じられるのが海の風景。本州最南端の串本を境に東西で表情を変える海。

熊野の海② 串本

 串本は、水平線から昇る朝日と水平線に沈

もっとみる
かさとおとうさん

かさとおとうさん

ほらだから言ったのに
午後から雨になるって
ろくに言うことを聞きやしない

せっかくの休みだっていうのに
たいした雨でもないというのに
こんなときばっかりだ
まぁ 親父なんてそんなもんか
そうだ ついでに…

『こどもたちが傘忘れたって 駅でピックアップするからそっちにも寄るよ 着いたら連絡する』 ポチッ
『17時北口に集合 遅れたヤツはしらんぞ』 ポチッ

ピコン 『 ありがと 』

もっとみる
【エッセイ】それは思考の癖だから

【エッセイ】それは思考の癖だから

東日本大震災が発生した2日後、ボクは区役所に顔を出した。
当時は仙台市に住んでいて、その区の沿岸部も津波の被害を受けていた。
何か手伝えることはないかと、仕事のつながりで顔見知りだった課長を訪ねたのだ。
課長はもうすでに疲れを表情に浮かべながらこう言った。
「助かります。私たちは普段、どうしたら問題が起こらないようにできるかという考え方しかしていないので、こういう時にどうしたら良いかわからないんで

もっとみる
【もしも現世で、太宰治がnoteを書いたら】

【もしも現世で、太宰治がnoteを書いたら】

太宰です。

また自殺して、ごめん。

まさか転生した先の世が、こんなにも、自殺を悪とする時代だったなんて、思ってもみなかったのです。私が間違えておりました。すみません。あぁこうして謝っていると死にたくなってくる。あ、また言ってしまった。ほら、これはもう、口癖みたいなものなのです。

私はあの頃、いったい何を考えて、どんな気持ちを抱えて、「生きて」いたのでしょうか。

もしも生まれた時代が、現世“

もっとみる
わたしの好きな本:刺繍とその技法編

わたしの好きな本:刺繍とその技法編

わたしの好きな本第5弾です!
今回は、刺繍についての本を集めました。

▼前回の記事▼

刺繍って何でこんなに惹かれるんでしょう。

昔から刺繍を施してあるものを見ると、美しくて可愛くて、こころが明るくなるのです。
刺繍と一言で言っても、ヨーロッパ刺繍、中国刺繍、カザフ刺繍などなど、各国で発達した装飾の技法は、王族に献上されるために作られたもの、生活を守るためのものなど、目的も多様です。
今回集め

もっとみる
図書館で借りる本をルーレットで決める  ①『地下鉄の文化史』

図書館で借りる本をルーレットで決める ①『地下鉄の文化史』

ルール1冊目 S516.72図書館にはいってたところで早速、ルーレットをまわしていく。
ひとつ目の数字は「5」。技術のコーナーへ移動。

それから「1」,「6」。まだ複数あるようなのでもう一回まわす。「7」。
まだまだある。これは予想外だった。さらにまわそう。「2」。

まだまだある……がこれ以上はルーレットで決めていくのは難しそう。
それに読めないと意味がないので、「516.72」たちの中から一

もっとみる
『絵本』 からっぽひょうたん、ひょうたろう

『絵本』 からっぽひょうたん、ひょうたろう

まがった ひょうたん ひょうたんじいちゃん、
しわしわ ひょうたん ひょうたんばあちゃん、
からっぽ ひょうたん ひょうたろう。
かわの ちかくに すんでいました。

ひょうたろうは からっぽの からだが おおきくなって
すこしの かぜでも ふらふらしています。

さいきんは、かぜが なくても
その おおきな からだが きになって おちつきません。
じいちゃんも

もっとみる
綴ることも、旅することも

綴ることも、旅することも

Jun.2023

お久しぶりです、 海です 。
昨夜 また 、 あたらしい 海のまちに やってきました。

いつも note を 読んでくださる方、また 偶然みつけて
読んでくれたり、コメントをして下さったりする方々。
いつも、 心から 嬉しく 思っています。

普段は 旅の記憶や、何気ない日々のことを note に 書いているのですが、先日 わたしの誕生日に、はじめて自分自身に向けて、手

もっとみる
【エッセイ】男女平等と親父たちの嘘

【エッセイ】男女平等と親父たちの嘘

中高年女性でジャニーズファンという方は多いようですね。
あ、今、話題にして良いんだっけ?良いよね。
娘と2人でコンサートに出かけるという人も少なくないようで。
旦那さんも容認している、というか、容認せざるを得ないというか。
まぁ、全く悪いことじゃないからね。

じゃ、男の場合だったらどうなんだろうね、と。
オジサンがAKBとか日向坂とかいろんな坂に夢中になってたらどうなんですか?
いや、いるでしょ

もっとみる
雑誌の中にある世界

雑誌の中にある世界

「このワンピースにこのカーディガンの組み合わせは無いと思うの。せっかく可愛らしいのにもったいない」

元祖“街角ファッションチェック”といえばファッション評論家のピーコさんであり、その口調やご本人のキャラクターも含め、様々なパロディを演じられるほどに有名でした。

最近でこそ、ご病気のニュースばかりが取り沙汰されますが、現役でご活躍の頃の芯の通ったご発言の数々を、今でもよく覚えています。

なかで

もっとみる
Peace in a Bottle

Peace in a Bottle

「何か漬け始めたら人生折り返し」

安田弘之さんの漫画『ちひろさん』で、主人公のちひろさんが口にするこの言葉を読んだ時、思わず笑ってしまいました。
まさに“わかりみが深かった”からです。

その次に思ったのが、どうしよう、じゃあ自分はもうまずいかもしれない、ということでした。
私はとにかく何かを漬けるのが好きで、今も梅ジュース、ピクルスにレモン蜂蜜にハーブオイルと、結構な種類のものを瓶詰めにしてい

もっとみる
【物語る映画ポスター】羅生門

【物語る映画ポスター】羅生門

映画ポスターが好きすぎて
それのみで作品を紹介する試みです。

今回の映画は
黒澤明監督の「羅生門」

1951年のヴェネツィア国際映画祭で
金獅子賞を、
第24回アカデミー賞で名誉賞
(現在の国際長編映画賞)を受賞した本作。

これをきっかけに
日本映画の存在を世界へ知らしめました。

↑は公開当時のポスター。
迫力のある表情が並ぶ。

三船敏郎のかっこよさが光る。

演技の幅広さと、大胆な身体

もっとみる
いろいろありまして

いろいろありまして

諸事情ありまして
夕焼は夕焼けに失敗するのです
諸事情ありまして
詩に届く前にみんな帰ってしまうのです
諸事情ありまして
私は最後に残ってしまうのです

毎日洗い物をやりまして
いくら袖まくりしても袖が濡れてしまうのです
しょうもない喧嘩ばかりやりまして
私が君だったこともあったのです
仮定法過去をテレビ英会話で習いまして
空と雲をながめては一喜一憂しているのです

買い物をしたあとの
セルフレジ

もっとみる
祝福とは

祝福とは

ガソリンスタンドの壁に貼ってあった詩を何気なく読んでみた。
そして、とても感動してメモしてきた。

『神の慮り(おもんばかり)』
大きな事を成し遂げるために 
力を与えてほしいと神に求めたのに  
謙虚を学ぶようにと弱さを授かった  

より偉大なことができるようにと健康を求めたのに 
より良きことができるようにと病弱をあたえられた 

幸せになろうとして富を求めたのに
賢明であるようにと貧困を授

もっとみる