マガジンのカバー画像

あとで読むnote

451
運営しているクリエイター

#経営

経営の一貫性(追記:Copilot PROによるアシスタント付)

経営の一貫性(追記:Copilot PROによるアシスタント付)

(本記事はCopilot PROによるアシスタントで構成されております。記事画像もCopilot PROによる作成となります。)

アシスタント前の記事(1月16日に書いた記事ママ)

新規事業MeetingBase責任者となってから3ヶ月。新鮮な気持ちでものづくりに集中できています。

経営とは本来シンプルなもので、「お客様から愛される製品/ものづくりに集中すること」と「その製品を届けること」の

もっとみる
もう一度起業しても絶対こだわる10のこと

もう一度起業しても絶対こだわる10のこと

こんにちは。株式会社Another works代表の大林です。複業したい個人と企業・自治体を繋ぐ総合型複業マッチングプラットフォーム「複業クラウド」を運営しております!

2019年5月7日、令和の最初の営業日に株式会社Another worksを創業、経営者としては5年目に突入しました。

創業当時を思い返し、もう一度起業しても絶対こだわることを10個に厳選しました。これから起業を目指す方、創業

もっとみる
仕事と育児の共存 〜withworkweek@国際女性デー カンファレンスレポート〜

仕事と育児の共存 〜withworkweek@国際女性デー カンファレンスレポート〜

はじめに5日間のカンファレンスに際して

2022年3月7日~11日の5日間にわたってオンライン形式で開催されたDE&I推進カンファレンス「withworkweek@国際女性デー #キャリアとライフはトレードオフじゃない 」。10のテーマで開催されたカンファレンス、最終日の3月11日のお昼に開催されたセッション内容をレポート形式でお届けします。

・個人と経営双方の視点から仕事と育児の共存をどう実

もっとみる
戦略プランナーが新入社員に教えること③:「考えること」は「知ること」

戦略プランナーが新入社員に教えること③:「考えること」は「知ること」

For youで執行役員CMOをしている筧(@kakehi_)です。2022年2月より、戦略プランナーとしてのnote記事を書くことがノルマになりましたので、がんばっていきたいと思います(この記事が3つめ)

15年ほどの経験ですが、広告プランニングとは非常に幅が広く、そして属人性が高くなっており、人に教えるのが難しい領域だと思っています。
そして、センスというとよくないのですが、まさしくセンス的

もっとみる
メタ認知能力について

メタ認知能力について

この記事は『生活論』マガジンに含まれます。一話単発で購入しても100円、マガジンを購読しても月に100円です。プライベートな話になる場合のみ単話で500円にする場合があります。よろしければマガジンをご購入ください。マガジンの方がお得です。

内容は..

よき生活者になるをテーマに休日を修行だと捉えて生活してきましたが、記録することで更に自分を奮い立たせる作戦。月100円でマガジン始めました!本を

もっとみる
「なんでもない日常の仕事風景」がお金になる時代

「なんでもない日常の仕事風景」がお金になる時代

コロナで窮地に立たされた飲食店の料理人が、YouTubeを始めて成功している事例があるそうです。

成功の要因は、価値ファースト・収益セカンド。

つまり、料理人がレシピを動画で紹介するという形で先に価値を提供し、それを見たお客さまが来店してくれて収益につながる、という形です。

一方で、なんでもない日常の仕事風景をひたすら配信し、収益を上げているお店もあります。

お店の新しい稼ぎ方最近よくテレ

もっとみる
デザイナーから経営者になるためにやってきた5つのこと

デザイナーから経営者になるためにやってきた5つのこと

「若いデザイナーが起業して失敗した話」というGoodpatch Anywhereデザインマネージャーの大堀さんが書いたnoteを読みました。

筆者も24で独立し、デザイナーから経営者になった身なのでとても共感できることが多く、刺激を受けました。

これに触発され、起業してこれまで経験してきたことを、自分なりの視点で振り返ってみようと思います。

デザイナーから経営者になるためにやってきた5つのこ

もっとみる
現代における経営層の仕事は、どこに行っても食っていける人材を育てて、その人材があえて働き続けたいと思う環境を作る事だ

現代における経営層の仕事は、どこに行っても食っていける人材を育てて、その人材があえて働き続けたいと思う環境を作る事だ

先日、こんなつぶやきがそこそこの反響を得て、更にはnoteにまとめてほしいという奇特な方まで現れたのでまとめておこうと筆を執った。また、いくつかリプライを貰う中で不思議な事も解ってきたのでそれもふまえて書いていく。

これから待ち受けているのは、流動性の高い転職前提の社会これは面接などで必ず話す事なのだけれど、昭和や平成と違い、現代において一生同じ会社に勤め上げるなんてことは最早誰も想像もしていな

もっとみる
”自分を経営する”プロへ

”自分を経営する”プロへ

僕は改めて人は
幼少期に価値観が形成
されるんだなと身をもって
感じています。

僕は中学時代、
JFAアカデミー熊本宇城に
所属しました。

JFAアカデミーとは
日本サッカー協会の
下部組織のようなものです。

フィロソフィーは
今でも覚えています。

「常にどんな時でも
ポジティブな態度で
何事にも臨み、自信に
満ち溢れた立ち居振る舞い
のできる人間を育成する」

あくまで育てる人材は
社会

もっとみる

「このまま本だけつくっていて大丈夫かな」と感じている書籍編集者への手紙

1冊の本をつくるとき、書籍編集者は毎回「ゼロ」からスタートします。

もちろんこれまでの経験則から「きっと売れるはずだ」と信じてはいるけれど、それは単なる「見込み」にすぎません。本当に売れるかどうかなんて、出してみるまでわからない……。

しかも以前に比べると書籍マーケットの不確実性もずいぶん高くなりました。「こうすれば売れる!」という法則なんて、ほとんどないも同然です。

毎回、ゼロからスタート

もっとみる
データドリブン戦略: データ駆動型の企業を目指す

データドリブン戦略: データ駆動型の企業を目指す

データドリブン戦略の記事です。

本文中でデータ駆動型の経営を実現するには、メトリクス、アナリティクス、ガバナンス、変革にまつわる四つの能力が必要と語っています。メトリクスを使ったモニタリングと、モデルを構築するアナリティクスはデータに対する態度やアプローチ、そして必要とされるスキルも異なります。また、「攻め」のガバナンスの存在は企業をデータ駆動型へと変革させる、その成否を分ける決定的なファクター

もっとみる
コミュニティ思考はこれからの組織経営の指針へ 『「コミュニティ」づくりの教科書』

コミュニティ思考はこれからの組織経営の指針へ 『「コミュニティ」づくりの教科書』

「これからのビジネスで重要なのはコミュニティづくりだ」という言葉を聞く機会が増えました。とはいえ、コミュニティって一体なんだろうか、どうしたら良いのか、そうした疑問に全て答えてくれるのが本書です。

常々、会社というのは安心安全の場であり、それはチームというよりも、むしろコミュニティに近いのではないか、と考えていました。コミュニティをつくるように会社を経営してきました、

そんな私にとって、本書を

もっとみる
ゲストハウスをやってきて、なぜショップをやろうと思ったのか

ゲストハウスをやってきて、なぜショップをやろうと思ったのか

こんばんは。
倉敷の美観地区を拠点に『株式会社行雲』という会社をやっている犬養といいます。

弊社の『ゲストハウス有鄰庵』を閉業のお知らせを書いたnoteから、いくつかゲストハウスに絡めた話をしてきました。

お陰様でゲストハウス関連の方でフォローしてくださった方もいるので、この流れでゲストハウスをやってきたことの周辺にある話も書いておこうかなと思います。

今回は、ゲストハウスをやってきてなんで

もっとみる
MARKETING TRACE - 横浜FC

MARKETING TRACE - 横浜FC

昨日ちょうどJリーグのマーケティングオフィサー研修があったので基本的なことを見直すいい機会になりました。

完全なるクラブの「中の人」になってしまうと目の前の業務や課題解決に追われて、ついつい全体を見る目を忘れがちになってしまうので、やってることが部分最適にならないように定期的に意識しないとなと改めて思いました。ということで、自クラブをフレームワークに当てはめて考える時間を。

横浜FC[企業

もっとみる