マガジンのカバー画像

学び

459
運営しているクリエイター

#毎日note

明石家さんまは、日本を代表するお笑いタレント

私たちは小さい頃から、満点を取るための勉強をして来た
試験で間違えることは悪で、全て正解をする人が偉い

完璧であることを追求すると、できない自分や、できない他人が許せなくなる
人間は間違える生き物
満点取るよりも、大切なことがある

日本って民主主義の国なのだろうか?
保険証が紐づけられたマイナカードもインボイス制度も
多くの国民が反対しても勝手に決まっていく
何世代にもわたる世襲政治家が
政治を家業にして
国民は、働いても税金を取られるだけの道具
支持もされない首相が政治をするのを
辞めさせる事もできない

【思考】人生を良くするマイルール8選

【思考】人生を良くするマイルール8選

takewoodyです。
先日、たかぽんさんに、紹介して頂き、感動しました。
私の『読書戦略』有料マガジンで紹介した記事を読んで、
その本を実際に読んで、自分に落とし込み記事にして
私を紹介して頂くという、感動のループです。
是非、読んでみてください。

たかぽんさんの素晴らしいところは、
実際の本を読んでみるという行動力です。
それもスピードが早い。
たかぽんさんが記事で書かれているマイルールに

もっとみる
【可能性は無限大】あなたに不可能はない。不可能を可能にする方法がどこにあるのか?教えます

【可能性は無限大】あなたに不可能はない。不可能を可能にする方法がどこにあるのか?教えます

皆様こんばんは。
数ある中からご覧頂き誠にありがとうございます。
今回は「【可能性は無限大】あなたに不可能はない。不可能を可能にする方法がどこにあるのか?教えます」についての記事となります。

✳️自己啓発ソムリエ 言葉で動くのコンセプト紹介「私が何故、自己啓発を記事にするのか?」その理由が書いてある記事となります。
宜しければご覧ください。
↓↓↓

「何故、本を読み続けるのか?」その理由が書い

もっとみる
アイデア出しに困ったときは、ブレインダンプを使おう

アイデア出しに困ったときは、ブレインダンプを使おう

皆様こんばんは。
数ある中からご覧頂き誠にありがとうございます。
今回は「アイデア出しに困ったときは、ブレインダンプを使おう」についての記事となります。

✳️自己啓発ソムリエ 言葉で動くのコンセプト紹介「私が何故、自己啓発を記事にするのか?」その理由が書いてある記事となります。
宜しければご覧ください。
↓↓↓

「何故、本を読み続けるのか?」その理由が書いてある記事となります。
宜しければご覧

もっとみる
もういい加減、日本独自のコロナ感染対策を止めましょうよ!

もういい加減、日本独自のコロナ感染対策を止めましょうよ!

まず初めに!
先日は、madamhirokoさんに私の「変わりたい人へ!」という記事を
紹介して頂き、多くの人に読んで頂き、身に余るほどの「スキ」を
頂きました。
madamhirokoさんは、もちろんのこと、読んで頂いた皆様に
心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
さらに新しい繋がりが出来た幸運を感謝したいと思います。

昨日は、私の元を去る部下の送別会で、寂しくもあり、記事が多くの

もっとみる
これから変わりたい人へ!

これから変わりたい人へ!

私も実際にできていない事だけれど、自分の受け身の人生から
積極的な人生に変えるために、ひとつ提案したい事があるんだ。

それは、先延ばしをしないと言う事。
先延ばしには、2つあると私は思ってる。

ひとつは、先に延ばしたところで、絶対にいつかしなければ
ならない事の先延ばし。

しなければならないことを先に延ばすと、そのことが実行されるまで
1日に何回も頭の中でその事が浮かんでは消え、浮かんでは消

もっとみる
92.正しいことを主張しているだけなのに、人はなぜ私を嫌うのだろう?

92.正しいことを主張しているだけなのに、人はなぜ私を嫌うのだろう?

恐怖心が自分を守ってくれる
アメリカの有名な作家ルーサットは大変な恐がりで、これをなんとか克服したいと思っていました。そして、それを克服するために考え出したのが、その恐い状況に自分を追い込んでいくという方法でした。

恐怖心を抱かざるを得ない状況に置かれても、その恐さの正体を見つめ続けていくことによって、必ず恐怖心を克服できるとルーサットは考えたのです。

©NPО japan copyrigh

もっとみる
美容・理容業界の気になる話

美容・理容業界の気になる話

column vol.782

今週の22日に美容・理容業界の経営者の方々に講演する機会をいただいており、ワクワク、ドキドキ、この3連休は準備を進めておりました。

普段は小売業を専門にマーケティングしているので、今回の講演に際して、ちょこちょこと業界研究したこともあり、新しい学びがあったのでぜひ共有させていただきます。

まず1つ目は、業界の「長時間労働」解決に挑み、売上を伸ばした「コミュニティ

もっとみる
新しい「アプリ」の風

新しい「アプリ」の風

column vol.755

日本の夏は暑い…(汗)

そんな背景もあってか、「日陰を選んで歩ける」というウォーキングルート表示アプリの新機能「日陰マップ」が人気です。

〈テレ朝news / 2022年8月16日〉

しかも、このアプリ、実際の日陰と同じく、日陰の表示が時間ごとに変化するそうです。

ナビタイムジャパンヘルスケア事業部・高橋雅士事業部長によると

建物の形状と高さは元々持ってい

もっとみる
アイデアが湧き出るSCAMPER法

アイデアが湧き出るSCAMPER法

SCAMPER法とは、アイデア発想法である「オズボーンのチェックリスト」を改良した、7つの項目からなる質問リストで、使いこなすことでアイデアを拡張・量産することがでるというものです。

アイデアは何もない状態から生み出すのではなく、既存のアイデアを様々な角度から見直したり、検討したりすることで、そのアイデアを拡張・派生させていく方法です。

どんな考え方で元のアイデアを拡張・派生させいくかというと

もっとみる
50代からの「ひとり起業」が良いらしい

50代からの「ひとり起業」が良いらしい

column vol.396

来月には45歳になるので、徐々に40代も後半戦を意識しつつ、その先に待っている50歳からの人生の後半戦を見据えるようになってきました。

これまでの七転び八起き(八転び七起き…?)してきた人生を活かすためにも、豊かな人生後半戦を歩んでいきたいと思っていた…そんな時、

幻冬舎ゴールドオンラインの【50代から「定年ひとり起業」で勝ち組高齢者になれるワケ…「お金を払って

もっとみる
多様性広がる!「副業」の耳より話

多様性広がる!「副業」の耳より話

column vol.726

現在、中途採用のリクルートを行っているのですが、「副業を認めていますか?」と質問されることがあり、時代の変化を感じます。

実際、2018年に政府が副業・兼業に関する方針を「原則容認」へと転換しましたが、「全面容認」する企業の比率が年々高まっています。

パーソル総合研究所の調査では副業を「全面容認」する企業の比率は18年の14.4%から21年には23.7%に増加。

もっとみる