マガジンのカバー画像

考え方

85
大切にしている考え方についての記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

ライスワークvsライフワーク〜あなたの仕事観はどっち?〜

ライスワークvsライフワーク〜あなたの仕事観はどっち?〜

皆さん本日もお勤めご苦労様です!

今の気持ちはいかがですか?

「今日も一日疲れた…」

それとも、

「今日も一日楽しかった!」

皆さんはどちらに近いでしょうか?

今日は自身の「仕事=ワーク」について2つの
考え方をお伝えしたいと思います。

ライスワーク vs ライフワーク
「ス」と「フ」の違いだけですが、同じワーク
である仕事の捉え方は全く異なります。

「ライスワーク」は「ライス=ご

もっとみる
セレンディピティ〜偶然の産物に出会う法則とは〜

セレンディピティ〜偶然の産物に出会う法則とは〜

英語には一言で日本語訳し難い単語が数多く
存在します。

その中でも本日は1つご紹介したいと思います。

『セレンディピティ(Serendipity)』
皆さんこの言葉を聞いたことがありますか?

セレンディピティとは、偶然思わぬ幸運を手に
したり、出会ったりすることです。

いうならば「偶然の産物」というやつです。

生きていれば誰しもそのような体験をしたこと
があるのではないでしょうか。

もっとみる
身から出たサビとおかげさま〜良いこと悪いことが起きた時の発想法〜

身から出たサビとおかげさま〜良いこと悪いことが起きた時の発想法〜

本日は何度か紹介していますこちらの本の
バックナンバーを引き合いに考えてみたいと
思います。

「おかげさま」と「身から出たサビ」

という言葉の使い方の逆転についてです。

この発想法は京都大学iPS細胞研究所所長
山中伸弥さんの考えです。

以下、書籍から引用します。

この考え方は素敵だなと感銘を受けました。

一般的な行動パターンは以下のとおりだと
思います。

◯良いことが起きたとき

もっとみる
安全圏から飛び出す勇気〜自分の視野を広げられるのは自分だけ〜

安全圏から飛び出す勇気〜自分の視野を広げられるのは自分だけ〜

先日5,6年ぶりくらい?に留学時代の後輩と
再会しました。

色々話しているうちに自分の初留学を思い返す
ことが出来ました。

私は2015年の3月にニューヨークへ留学に
行きました。
もう7年も経つと思うと驚きです。

「初めての海外」「初めての留学」
「初めての一人暮らし」

もう不安で不安で仕方ありませんでした。

私の固定記事をお読みいただいた方はご存知
のとおり、もともと不安症なタチです

もっとみる
贈り物への感じ方〜感謝と素敵な心のあり方を〜

贈り物への感じ方〜感謝と素敵な心のあり方を〜

さて、そろそろ送別シーズンですね。

何かと忙しない期間ですが、お世話になった
人やお別れする人にプレゼントを贈る方も多い
のではないでしょうか。

日本人は奥ゆかしい人種ですので、贈り物をする
際には謙遜して色々な言葉を使いますね。

・ほんの気持ち
・心ばかり
・気持ちばかり
・ささやかながら

これらは人に贈り物をする際に、相手に気を遣わ
せないよう、謙遜して渡す場合に使われます。

この「

もっとみる
ファーストチェス理論〜即行動は本当に正しいのか〜

ファーストチェス理論〜即行動は本当に正しいのか〜

行動する時の「スピード」

これは置かれた状況や個人によって差が出るもの
だと認識しています。

その中で、このような理論があります。
※提唱者や出典元を調べても辿り着けないため
 実証性に欠けますので、あくまで考え方の1つ
 として捉えてください

『ファーストチェス理論』

これはチェスにおいて5秒で考えた手と、
30分考えた手のうち86%は同じ手であった
という理論です。

「即決」や「即行

もっとみる
立ち止まることの重要性〜夢に向かって一直線は間違い?〜

立ち止まることの重要性〜夢に向かって一直線は間違い?〜

先日、優績者のセミナーを受けた際に心に残った
素敵な考え方ををアウトプット。

誰でも上手くいかない時期ってありますよね。

何をやっても何か上手くいかない。
何がいけないのかわからない。
何をすればいいのかわからない。
焦る。不安になる。周りと比べる。

こんな負のスパイラルに陥るようなときが
人生には数回訪れると考えています。

私もまさに今そんな時期です。

なかなか好転しないともがく日々。

もっとみる
感謝の表れ〜1人の時の「いただきます」言えてますか?〜

感謝の表れ〜1人の時の「いただきます」言えてますか?〜

最近色々な本を読む中で、どの本にも確実に
触れていることが「感謝」だなと思います。

やはり、突き詰めるところ「感謝」できる人と
できない人は大きく二分されると思います。

ただ、この「感謝」ってなかなか難しくない
ですか?

その人にとっての「当たり前」の環境になれば
なるほど、「感謝」は「当たり前」に変化して
しまいます。

最近読んだ本で思うことがありました。

金融業界にお勤めの方はご存知

もっとみる