マガジンのカバー画像

社会人2年目のつぶやき

47
日頃の生活で感じたことを記事にします。
運営しているクリエイター

#ブログ

一歩前へ踏み出せない自分

一歩前へ踏み出せない自分

「今回は見送らせてもらうわ」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

GWが明け段々と夏らしい気温になってきた今日。
某所で大学時代の友人と青空の下でランチをした。

目的はランチというより、その友人が今やっている、ジムへの勧誘だった。

彼がやっているジムはバイナリーとかの怪しさは特にない。

ジムの会費、店舗場所、トレーニング内容、スタッフの質、トレーニングウェアのレンタル、筋トレ

もっとみる
沢山の支えがあるからこそサッカーはできる。

沢山の支えがあるからこそサッカーはできる。

3/6、とあるJリーグの試合の担架をやらせていただく機会があった。

そして担架を90分務めた後、改めてサッカーっていうスポーツの楽しさや面白さを感じた。

そして、またある1つのことを強く感じた。

そう、それは。

・1試合のために多くの人間が携わっている。

このことを今回、担架という運営する立場を経験してみて再認識させられた。

担架は試合中、ピッチのそばで待機している。プロの選手たちのプ

もっとみる
人生に"偶然"はない。

人生に"偶然"はない。

「私達は、皆、自分で選んでここに来た。

君と私がクラスが一緒だったのも、あの日病院にいたのも、偶然じゃない。

運命なんかでもない。

君が今までしてきた選択と私が今までしてきた選択が私たちを合わせたの。

私達は自分の意思で出会ったんだよ。」

「君の膵臓を食べたい」山内桜良の言葉より。

私達は1日に何かしらの選択をしている。

そして、その選択の数は朝起きてから夜寝るまでの1日で約35,0

もっとみる
神様が与えた試練だったのかもしれない。

神様が与えた試練だったのかもしれない。

7/1。いよいよ夏が訪れる季節になってきた。

そして、気がつけば社会人4ヶ月目へと突入している。

4月から変わらず現場研修で働いている。

そんなある日のことをつぶやきたい。



「今日は頑張るぞ。」

そう気合を入れて家の玄関を開けた。

数日前、こんな日があった。

その日は上司やリーダーが不在。休み。

同期3人と最近異動してきた1人の新人4人で仕事をこなす日がやってきた。

「ガタ

もっとみる
気がつけば残り半年だって

気がつけば残り半年だって

平日は仕事。

そのうち火、木、金の3日間は仕事後にサッカー。

土日は仕事が休みだけれど、サッカーの練習がある。

このように1週間決まったサイクルで活動している。

そのせいか、1週間があっという間に過ぎ去る。

時が早く経つと感じるのは「ジャネーの法則」というのが関係しているらしい。

↓ジャネーの法則ってものがあるらしい↓

https://note.com/nabebe/n/nfc2db

もっとみる
家族と仕事どちらが大切か。

家族と仕事どちらが大切か。

家族と仕事。どちらを取るか。

こないだ読んだ小説の主人公の回想シーンに書かれていた。

主人公は世界を飛び回る人物。

主人公の妻も世界を舞台に活躍する人物。

その2人の間に生まれた娘が1人。まだ5歳。

そんな1人娘がある日インフルエンザに罹った。

娘はいつも仕事で家にいない父にせめて今だけはそばにいてほしいと訴えた。

しかし、両親はそれぞれの仕事が忙しく、娘の要望に応えられなかった。

もっとみる
日常には常に2つの選択肢がある。

日常には常に2つの選択肢がある。

私たちの日常には常に2つの選択肢が広がっている。



外出自粛が解除され、都道府県間での移動が解禁された。

そこで、久々に友人と食事に行った。

お互い4月から社会人となった今、どんな仕事をしているのかや一人暮らしの生活、自粛期間に何をしていたかなどを話した。

その友人はSEとして働いている。

この自粛期間は通勤せず、テレワークだったそうだ。

オンラインでパソコンの使い方の勉強をしてい

もっとみる
家族との時間を大切に。

家族との時間を大切に。

社会人となり初任給が入った。

そこで、今まで育ててくれた両親に感謝の気持ちを込めて何か親孝行しようと考えた。

周りの友達に聞くと、カタログを贈ったり、両親が欲しいといっていた商品をプレゼントしたり、ご馳走したりと色々な形があるなと感じた。

そこで、僕は両親が自粛解除されたら行きたいと行っていた焼肉屋でご馳走することにした。

両親にご馳走したのは22年生きてきた中で初めてのことだ。

いつも

もっとみる
やりたいと思ったことは行動に移してみる。

やりたいと思ったことは行動に移してみる。

先日Twitterでこんなツイートを見た。

90歳になった女性が、60代の頃にバイオリンを始めたいと思ったけど「今更…」となって諦めてしまい、「あの時始めていれば、30年もできたのに」と後悔したというニュースを昔どこかで見て、
これを20代のうちにやってる人は、70年後悔してしまうなぁ…と思った

このツイートを見た時、後悔をしない生き方をしたいと感じた。

人生は有限であり、人生は一瞬である。

もっとみる
やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ

やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ

これは職場の上司がミーティング(以後MT)の時に使っていた言葉。

この言葉は山本五十六さん(日本海軍連合艦隊司令長官)の名言のうちの1つ。

この言葉を聞き、なるほどなと感じた。

僕は4月から社会人となって働き始めた。簡単にいうなら新人社員だ。

新入社員はいきなり全ての仕事を完璧にこなせるわけではない。

仕事をこなせるようになるには1ヶ月近くかかった。

これは日常生活にも当てはめられる。

もっとみる
サッカーは試合が発表会。でも仕事は毎日が発表会だ。

サッカーは試合が発表会。でも仕事は毎日が発表会だ。

サッカーは週末に試合がある。

サッカーの試合は小学校の時とかにあった発表会みたいなものだ。

その試合に勝利するために、

最高なパフォーマンスを発揮するために、日々練習をする。

毎日の練習というリハーサルを行い、その成果を試合で見せる。

そして後日、その試合でよかった場面やうまくいかなかった場面を振り返る。

その振り返り後の練習では、よかった場面やうまくいかなかった場面の練習や相手の対策

もっとみる
毎朝これだけは欠かせないこと。

毎朝これだけは欠かせないこと。

6/11
気象庁が九州北部・関東甲信・北陸・東北南部で梅雨入りしたと発表した。

ついに梅雨入りだ。

ここ最近はずっと晴れていて暑かった。これからは雨の季節ということで、ジメジメはするけれど少し涼しくなると思うと嬉しい。

でも、この梅雨が過ぎると、、、、

あっっつーーーい夏がやってくる。☀️

熱中症には気をつけようと思う。

僕は今、「30days challenge」と題して筋トレ兼体幹

もっとみる
サッカー以外の人生を想像するのが難しかった。

サッカー以外の人生を想像するのが難しかった。

これは辞める勇気がなかったなのかもしれない。

サッカー以外の人生を想像するのが難しかった。

自分にとって大好きなサッカーを、僕の日常から失いたくなかった。

ついに6/2〜社会人サッカーが始まった。
僕は人生の16年をサッカーに費やしてきた。

16年間、僕の日常にはずっとサッカーがあった。雨の日でも雪の日でも、猛暑日や雷雨の時でもひたすらサッカーボールを蹴っていた。

サッカーがある生活が当

もっとみる
キャッシュレス決済でポイントがつくように、信頼というポイントをつけよう。

キャッシュレス決済でポイントがつくように、信頼というポイントをつけよう。

最近、キャッシュレス決済が当たり前のようになっている。
これはもう日本が新時代へ突入している気がする。

ふとこないだTVをつけていたら、キャッシュレス決済が流行っているというニュースをみた。

内容としては、キャッシュレス決済の利用者の増加、ポイント還元が6月いっぱいで終わってしまうこと。

ん?ポイント還元って今月いっぱいで終わるだと!?
嘘だろ。そもそもこれって終わりがあったのか!とニュース

もっとみる