マガジンのカバー画像

社会について

12
運営しているクリエイター

記事一覧

「こんな小学校教育だったらいいな」を妄想してみた

「こんな小学校教育だったらいいな」を妄想してみた

 「こんな授業だったらいいな」

なんて思ったことはあるでしょうか?

僕は、
ご多分にもれず、
「もっと勉強をしておけばよかったな、、、」
と思っています。

とはいえ、
学生時代を振り返ると、
“もっと勉強”している自分なんて想像できません。

自制心も興味もない、

あらゆることを先延ばし、
あらゆることに自信がない、

ある意味、
“勉強できなかった“のは当然。。。

さて、
そんな僕が、

もっとみる
SNSや社会を不毛な戦場にしないために、、、 ルールや法について考えてみる

SNSや社会を不毛な戦場にしないために、、、 ルールや法について考えてみる

ルールを守らないやつってムカつくよね。

だから懲らしめてやりたい。

そんなふうに思うのは、当然ですよね。

ルールの目的は何?
みんなルールを守っているし、
あんなひどいことをしたんだから、
罰して懲らしめるのは当然。

そう、
そう思います。

でも、ちょっと考えたんです。

ルールや法って、
悪い奴を懲らしめたり、罰したりするためにあるんでしょうか?

世の中、よくなって欲しい。

「でも

もっとみる
『こころの問題』を考える前に、、、   異常なのはあなたのこころではない 

『こころの問題』を考える前に、、、  異常なのはあなたのこころではない 

なんらかの、
『こころの問題』
を抱えている方も多いのではないでしょうか?

こころに問題を抱えて、

と考えているかたも多いと思います。

ただ、
“こころの問題”の解決を考える前に、

「最初に知っておくべきこと」

があると考えています。

『こころの問題』は”異常”なのか?
『こころの問題』、『こころの病気』

僕らが“こころ”について悩むとき、このように表現されます。

『問題』、『病気

もっとみる
もっと”女性中心”の社会を目指すべきでは? そして、もっと『人間』への興味を、、、

もっと”女性中心”の社会を目指すべきでは? そして、もっと『人間』への興味を、、、

以前、「もっと『人間』への興味を」と書きました。

現代社会では、
社会や仕事にとって『優秀な歯車』を育てることが教育の目的になっていると感じています。

そして、
“『歯車』を育てるための教育”が原因で、
“『人間』への興味”が薄くなってきていると思ったのです。

『人間』へ興味がないと仕事ができない?
僕は飲食店で働いています。

そんななか、

と感じる人の共通点は、ただ目の前の仕事を“こな

もっとみる
『人間』への興味が幸せとあたたかい世の中をつくる

『人間』への興味が幸せとあたたかい世の中をつくる

“幸せ”に生きるために必要なこと。

それは、
『人間』に興味を抱くことだと思うようになりました。

特定の誰かとか、個人個人の“人”に興味を抱くのもそうですが、
もっと根本的で全般的な『人間』という存在への興味です。

『人間』への興味が薄い?
僕は人と接することが多い立場です。

そんな人が多いと思うようになりました。

伝わるでしょうか?

僕は、
『人間』への興味が薄いと“幸せ”から遠ざか

もっとみる
幸せは自分の考え方しだい? 『幸せの自己責任』

幸せは自分の考え方しだい? 『幸せの自己責任』

いつも読んでいただいているかたも、

はじめましてのかたも、

ありがとうございます。

今回は、
みなさまの反感を買いにやって参りました。

では始めます。

幸せに生きるためへのアドバイスたち
この世の中、
生きづらく、苦しい思いをしている方も多いようです。

この“note”でも、
生きづらさや苦しさを訴えている記事が少なからずあります。
毎日のように目にします。

いっぽうです。

そんな

もっとみる
気恥ずかしい、めんどくさい、『あいさつ』や『礼儀作法』  でもね、、、

気恥ずかしい、めんどくさい、『あいさつ』や『礼儀作法』  でもね、、、

礼儀やあいさつって必要?

なんて思う人いませんか?

かく言う僕も、あいさつは苦手。
人見知りや恥ずかしがり家にとって、
なんだか大げさな礼儀って、ハードルが高かったりします。

一方、
世間や会社などの説教臭く形ばっかりの礼儀なんて

っていう方も多いと思います。

でも、
実は、その気恥ずかしさやめんどくささが、
逆に恥ずかしさや苦痛をやわらげているのかもしれませんよ。

どういうことでしょ

もっとみる
自由を手に入れるために そして大人とは

自由を手に入れるために そして大人とは

突然ですが、皆さまは
『自由』とは何だと思いますか?

自由の種類人は自由を求めます。
自由はとても大きな価値です。

まず『自由』は、
選択肢の数ととても深い関係があります。
人生において、
選択肢が多いほど『自由』を感じます。
選択肢が制限されると『不自由』を感じます。

なので、
『自由』は、
選択肢を増やす
 『~への自由』と、

選択肢が制限された状態からの解放
 『~からの自由』
があ

もっとみる
自分らしく生きるために  ~思いやりと信頼~

自分らしく生きるために  ~思いやりと信頼~


「自分らしく生きていたい」

多くの人がそう思っているはずです。

僕もそうです。

人の目、
世間の目、
他人の意見、
世の中の常識、

自分の意見や行動が、
それらによって制限されたり、
躊躇してしまったり、、、

なかなか
自分らしく生られず苦しみます。

だから、
 “他人”の意見に縛られず、
 “世間”を気にし過ぎないようにして、

 自分の幸せを想い、
 自分らしく生きよう。。。

もっとみる
エッセンシャルワーカーさんに優しい社会であって欲しい

エッセンシャルワーカーさんに優しい社会であって欲しい

世のなかには、
今、大変な医療関係者をはじめ、
介護の方、
教師、
サービス業からコンビニの店員さんまで、
人と直接関わる仕事をしている方々がいます。

人々の生活を直接支えている
エッセンシャルワーカーなどです。

ところが、
そういった方々の境遇が
あまりよくない社会だと感じます。

たとえば、
9月は休日が多く
シルバーウイークなんて言われますが、
エッセンシャルワーカーや
サービス業の多く

もっとみる
ハラスメントを考える しあわせな社会のための問題提起

ハラスメントを考える しあわせな社会のための問題提起


「コントロールできない」が加害者を生む人間にとって、
ものごとをコントロールするとか、
主体であるとか、
そういう感覚はとても重要だと思います。

人間の
「自分の思い通りにコントロールしたい」
という欲求はすごく強力です。

逆に言うと、
自分がコントロールされることに
強く反発します。

さて、
世の中には
パワハラ、
モラハラ、
いじめ、
DV、
虐待、、、
そんな問題が多くあります。

もっとみる
なぜあの店員はイライラしてるの? ~記号化される苦しみ~

なぜあの店員はイライラしてるの? ~記号化される苦しみ~

皆さまは、周りの人をどう見ていますか?

家族や友達をどう見ていますか?

店員さんや、
お客さん、
上司や部下、
先生、生徒、、、、

そんな人たちをどう見ていますか?

不機嫌な店員すみません、
質問をしておいて、
突然、話かわります。

以前から感じていたことですが、
コンビニとかの店員さんが、
なんだかイライラしているな?
怒っているのかな?
つまんなそうだな。

などなど、
なんだか不機

もっとみる