マガジンのカバー画像

成程、すごいなと思う記事

541
何度も読みたくなるお気に入りの記事🥰コメントが苦手なので代わりのマガジン🌸
運営しているクリエイター

#人間関係

よかれと思って聞き続けた成れの果て

よかれと思って聞き続けた成れの果て

今や元先輩となったKさんは、常日頃から「つまんない」と言い続けてばかりいた。

やがて私が先月まで勤めていた会社を辞めた後も、LINEを通じて連絡がきている。しかしほとんどの内容は、仕事や同僚を含めた会社に対する不平不満の小言であった。

そのこともあって、最近は返事もせずLINE自体を極力見ないようにしている。Kさんには悪いが、そうしなければネガティブな言葉一つ一つに、自分の心がいつまでも捉われ

もっとみる
グループという概念から離れて、随分と生きやすくなった

グループという概念から離れて、随分と生きやすくなった

知人から、知人が所属している「仲良しグループ」の悩みごとをきいた。互いに嫌われることを恐れて、本音で話せない、と。

そういう悩みを久しく自分が抱えていないなと、気づいた。

そもそも、自分が「グループ」に所属している実感があんまりない。
そして、「グループ」という概念から離れてからというもの、随分と生きやすくなったな、
と、ふと思った。

この発見が個人的にすごく面白くて、文章にして残しておきた

もっとみる
人間関係は静かに待つことが信頼の証

人間関係は静かに待つことが信頼の証

いくら人に変化を求めるなと言われても

「人は変えられないものである。」

だから、人に変化を求めないようにしよう。と、本を読んでいると、よく目にするものです。みんなそれぞれ価値観も違えば、考え方も違うものです。それが、例え、血の繋がっていた人同士であっても、同じ目標をもって集まった人同士であっても、それぞれの思いを持っているものです。ですので、それを自分の都合よく、人を変えていくのは出来ないもの

もっとみる
先駆。

先駆。

後継と後続は違う。

後方の安全なところで
身をゆだね
開拓の労苦も知りもせず
後に続く「後続のひと」

「後継の責任」など
果たすことなどできない

「後継のひと」とは
勝利の旗を掲げ打ち立てる
先駆のひとでなければならない

手に持っていた
スタバのカップ
落としてしまい

ここで話が中断

1人1人の小さな力
個々では
無力さを感じるが
そうではない

巨大な力とは
我々世界市民いな
地球上

もっとみる
あなたがいてくれて

あなたがいてくれて

※追記
(元気のある方向けです。弱られている方は元気な時にお読みください🙏)

あなたがいてくれてよかった。

この言葉を言われると嬉しい気持ちになる。

今の職場の上司の方も
優しい方で、このような言葉をよくかけてくれる。

前職の上司の方も
同じように、よく言っていただいていた。
いつも肯定の言葉をかけてくれる方だった。

前々職の上司とは
折が合わないタイプだったが、それでも、
私の一部分

もっとみる
お悩み相談。行きたくない集まりには行かない一択

お悩み相談。行きたくない集まりには行かない一択

noteのフォロワーさん(使い方あってる?フォローしてくれてる人)からお悩み相談的なことをいただいた。初めてで、且つ、なぜ私?と思ったけど、せっかくなのでお答えしたいと思う。

大前提として、私の考えってあまり参考にならないと思いますので、それだけご了承ください。あくまで、私はこう思います、です。

===
お悩み内容:
お正月のみ動くグループLINE、(友人関係)どうされてきましたか…?高校時代

もっとみる
自己啓発ソムリエ 言葉で動く オススメ記事紹介41

自己啓発ソムリエ 言葉で動く オススメ記事紹介41

この度は、数ある中からご覧頂き、誠にありがとうございます。

✅今回のオススメ記事、つぶやきは?今回も私の紹介で、皆様の成功をサポート出来れば幸いです。

では、今回も素晴らしい「3名」をご紹介致します。

1️⃣.1人目 あやとりりい様今回も共感致しました。

人は、違って当たり前です。
生まれてきた場所。
食べてきたもの。
環境も違います。

だからこそ、あやとりりい様のこの言葉に、強く共感致

もっとみる
自分次第

自分次第

私たちは自由を感じることが
できている時に
幸せだと感じるようです。

逆に考えてみると
不自由だと感じている時
不幸だと考えるようになります。

どんな状況であっても
環境であっても
私たちが何を考えるか
思考の自由を奪われることはありません。

どんな場所であっても
どんな時であっても
私たちがどう世界を捉えるかは
私たち次第です。

不平不満に目を向けると
キリがありません。

働きたくない

もっとみる
人間関係トラブルの要因について考えてみる。

人間関係トラブルの要因について考えてみる。

人生がうまくいかない人
トラブルに巻き込まれる人
嫌がらせを受ける人

相手のせいか?
自分のせいか?

度々問題になるこの話題。

個人の意見としては
「相手のせいかつ自分のせい説」派である。

自分の経験を交えて書いてみる。

※ここから先に書くことは個人の経験則を元に考えた、しがない大学生のぼやきになる。多分間違いも反論もあるだろうが悪しからず。

世の中には悲しいかな、悪意しかない人が存在

もっとみる

「責任転嫁」をテーマに
投稿しました。

自分の責任(失敗)を誰かになすりつける。
対人関係においてとても厄介な行為。

ただ、もしかしたら
無意識に誰かに責任を負わせよう
とあなた自身が動いているかも…🙄

リンクはコチラです☟
https://note.com/miurato/n/n88ebb84c6e23?from=notice

あのまま笑顔の仮面をかぶり続けていたら…

あのまま笑顔の仮面をかぶり続けていたら…


生きるのが虚しい

人と衝突することを極端にさけたり
本心を隠して黙っていたり、

笑顔の仮面をかぶり続けて疲れたり
人のために自分が我慢したり、

誰かの一言に傷ついて、
立ち直れなくなったり・・・

どうして私はこんなにも生きるのが楽しくないんだろう。

もちろん、旅行に行けば楽しいし、
友達とお酒を飲みながら語り合うのも楽しい。

でも、楽しいのは一時で、
それが終わって日常に戻ると虚しく

もっとみる
違和感感じたら離れる

違和感感じたら離れる

ツイッターのフォロワーさんのプロフにあった文言ですごく気に入ったセンテンス。

文字や言葉にすればすごく簡単なことなんだけど、
以前の私は八方美人、少々違和感あっても無理して受け入れてた。

嫌われたくない・・からかな。

笑顔を繕って付き合ってきたというのが正解かもね。
相手の要求を否定するのが怖かった。
もっと言えば、私は常に「いい人」でありたかっただけだったんだろうね。

「あの人のことを悪

もっとみる
人見知り過多と社交性不足と既存の関係性へ入れないこと

人見知り過多と社交性不足と既存の関係性へ入れないこと

スイッチが切り替わらずに今日もやっばいしんどい。

自分で自分のことを人見知りと思っているけど、周りの人からはあまりそう見えないと言われる。いや、めっちゃ人見知ってますよ。それに伴う社交性の低さは自覚症状がありすぎて困るほど。でもやっぱり周りからはそう見えないと。なんなんだろうね。

もしかしたら人見知りと社交性の低さと関係ないのかもしれないのだけど、とりあえず既存の関係性に入っていくのが苦手であ

もっとみる
778.どんどん、どんどん、人の心が失われていきます。どんどん、どんどん、お互いの心が見えなくなっていくね。

778.どんどん、どんどん、人の心が失われていきます。どんどん、どんどん、お互いの心が見えなくなっていくね。

【お馬鹿なcoucouさんのホスピタリティ論①】

世の中って、
in the world,

会いたい人には、
For those who want to meet

なかなか、会えない。
I can't meet you.

会いたくない人には、
For those who don't want to meet

すぐに、会えちゃう。
See you soon.

不思議な世の中だよね。
It

もっとみる