マガジンのカバー画像

私の頭ん中

80
私が頭の中で考えていること。 自分軸、自己理解、人間関係、考え方、生き方などに関する記事です。
運営しているクリエイター

2024年2月の記事一覧

自分軸で生きる「勇気」を持つ

自分軸で生きる「勇気」を持つ

自分軸で生きる。

他人の意見に左右されずに、自分の価値観や気持ちを基準に行動すること。

自分の基準をしっかり持って、自分を大切にし、自らの人生を歩む。

その方が幸せになれるんじゃないかと、以前の記事にも書きました。

でも、個性を重視されるアメリカなどと比べて、協調性を大事にする日本では他人軸の人も多いのでは?

ふと、気づいた。

他人軸の人に足りないのは「嫌われる勇気」なんじゃないかと。

もっとみる
忙しい日々でも大事にしたいリラックスタイム

忙しい日々でも大事にしたいリラックスタイム

忙しい日々の中でもリラックスする時間を持てていますか?

毎日そんな時間がとれていたらすごくいいですよね。

でも、忙しくてタスクに追われているといつの間に時が過ぎていて、リラックスタイムがしばらくとれていないことに気がついたり。

そんなことはありますよね。

リラックス出来る環境は人それぞれ違うと思います。

私にとってのリラックスタイムを改めて考えてみました。

家族とゆったり過ごす時間。

もっとみる
「モヤモヤ」の正体を暴いてスッキリへ!

「モヤモヤ」の正体を暴いてスッキリへ!

今モヤモヤしていること、ありますか?

考えてみれば何かしらあるんじゃないかと思います。

それは小さいモヤモヤだったり、苦しくてもがいているモヤモヤだったり。

なんだかハッキリしないけど悩んだり不安になったりすること。

大きさや種類は違っても私達の中には何かしらありますよね。

日々の生活の中で新しいモヤモヤが生まれるんですから、ゼロになるのって難しいんですよね。

そもそも、「モヤモヤ」っ

もっとみる
継続のコツ!私の習慣化の方法

継続のコツ!私の習慣化の方法

あなたは日々継続してやっていることがありますか?

あるなら、続ける秘訣はなんでしょうか?

人それぞれの秘訣があり、それが合うかどうかは性格にもよると思うんです。

いろんな方の秘訣を是非聞いてみたいですねぇ。

私自身もいくつかの習慣を継続してきましたが、効果的であると感じたことをお話させていただきます。

1.目標の明確化

まず、何の為に継続してやりたいのか、継続の先に得たいものは何かを明

もっとみる
ママの行動力はウサインボルト並みなの!?

ママの行動力はウサインボルト並みなの!?

自分は行動力がある方だと思いますか?

私は自分自身に行動力があるとは思っていなかったです。

だから、人から言われた時に

「そうなの?そう思ってたの?」

というのが素直な感想でした。

自分の認識と人から見た印象のギャップと、その理由についてお話してみたいと思います。

そもそも私は10代や20代ではなく既に40代ですが、最近まで「行動力がある」と人から言われた覚えはありませんでした。

もっとみる
コーチングセッションが眠りに与える効果!

コーチングセッションが眠りに与える効果!

「モヤモヤしていたのがスッキリして良かったです。」

「気持ちが前向きになれました。」

「自分でも気がついてなかったことが分かり、前に進めそうです。」

どれもとても嬉しい感想です。

コーチングセッション終了時にそんな感想を聞ける機会はたびたびあります。

その時のクライアントさんの笑顔を見るのが最高に嬉しいんです♪

そんな中で

「今日は良く眠れそうです!」

は予想していなかった感想でし

もっとみる
時間もゆとりもない忙しいママに伝えたいこと

時間もゆとりもない忙しいママに伝えたいこと

毎日お疲れ様です。

日々忙しいですよね。

ちゃんとご飯を食べて、ちゃんと寝ていますか?

子供達に食べさせて自分はかき込むように急いで食べたり、夜も夜泣きだったり子供に蹴られたりで睡眠不足気味かもしれませんね。

専業主婦のママも、ワーキングママも忙しくてなかなか自分と向き合う時間がないですよね。

そもそも、子供を産んで育てるのがこんなに大変だってこと、産む前は知りませんでしたよね?

私だ

もっとみる
怒りの正体は悲しみだと知っておいた方が生きやすい

怒りの正体は悲しみだと知っておいた方が生きやすい

人間の感情っていろいろ。

単純なこともあれば複雑なこともあると思います。

喜怒哀楽。

喜びや楽しさは明るいポジティブな感情。

そこを隠す必要はないけれど、そんな感情を素直に表現出来ない人もいます。

怒る、哀しい。

そんな負の感情は自分でも嫌になったり、向き合いたくないこともあるかもしれません。

でも、負の感情を無視し続けることはそれを溜め続けることになるので危険です。

目を逸らさず

もっとみる
あなたにとって「働くことの意味」って何ですか?

あなたにとって「働くことの意味」って何ですか?

「働く」ってことにどんなイメージを持っていますか?

子供の頃は「働く」ことを考えていましたか?

ずっと前の話です。

病院に就職した1年目の時。

準夜勤終わりの真っ暗な駐車場で、私を指導してくれていた先輩Yさんが突然聞いてきました。

「なごみちゃんにとって、働く意味って何?何の為に働いてるの?」

一瞬戸惑いながらも、

「えっと、人の役に立つこと、、、」

とその時の理想を答えました。

もっとみる
自分のことだけを思う存分話せるメリット

自分のことだけを思う存分話せるメリット

人間関係において会話は基本ですよね。

毎日誰かしらと会話している人が多いと思います。

相手との関係性や相手の性格、話の内容などにもよりますが、全体的に考えるとお互い半分ずつくらい話すかなと思います。

言葉のキャッチボール。

ボールを投げて、相手が投げ返してくる。

相手の相談にのっている時は相手が話すのが8割くらいの時もありますよね。

その反面自分の相談話をしていたのにいつの間に相手の話

もっとみる
ベテランコーチ達が「生きやすくなった」と笑う理由

ベテランコーチ達が「生きやすくなった」と笑う理由

コーチングのコーチやカウンセラーなどの人達って、もちろん個々の性格はそれぞれ全く違うんだけど、何か共通するものを感じることが多い。

それは多分、真面目さと優しさ。

その仕事を選ぶまでに、自身が辛い経験を乗り越えてきていたり、自分自身が救いを求めて学び始めた人も多かったり、人の役に立ちたいとか助けたいって気持ちを強く持っている人も多い。

そんなみなさんがコーチングを学んで良かったことは「人に喜

もっとみる