ピラリャ

ひとが無力なのは、自分が無力だと思うからだ。

ピラリャ

ひとが無力なのは、自分が無力だと思うからだ。

記事一覧

このあいだ(インスタ投稿より

ピラリャ
2年前

△▽は普通に観れるのに、ムーンライトやアデルからは目を背ける、とか。

ブラッド・ピットが製作総指揮をした「ムーンライト」という映画がある。第89回アカデミー賞で作品賞などを受賞した。 スピルバーグが審査委員長をつとめた第66回カンヌ映…

ピラリャ
2年前
2

洒落たバーで隣の客の会話に入り込んだ話と、武蔵野市の住民投票条例案にかんして

以前、八重洲辺りのバーに行ったときのこと。隣の若い男性客とバーテンが「アラン」が好きとか飽きたとか話していた。僕は人見知りチキンですが、そのとき一緒に来ていた…

ピラリャ
2年前

私的shopping addict(11月分その2)

フィナムのshopping addictという企画に倣って、僕の最近買ったものと、とっても欲しいものを紹介します。 ①blessのウールパンツ(ヤフオクで買いました。) 引き続き柄…

ピラリャ
2年前
3

私的shopping addict (11月分)

フィナムにshopping adiictという企画がある。編集部の人たちがいま欲しいものや買ったものを毎月紹介するもの。 僕もやってみようとおもう。 ①ANN-SOFIE BACK(アンソフ…

ピラリャ
2年前
5

変なものを買うことの意味

坂口恭平が言っていた。 自分でものを作っているから、物欲なんてない。 『人間は自然のなかでもっとも弱い一茎(ひとくき)の葦(あし)にすぎない。だが、それは考える葦で…

ピラリャ
2年前
1

「考察する時間を設けるようにしないかぎり、私たちは慣れ親しんだ社会秩序にただ無意識的に従い、差別に加担することになるだろ…

『あなたには差別が見えるだろうか。構造的な差別は、私たちの感覚にとっては自然な日常にすぎない。そのため、差別を認識することは難しい。奴隷制が普遍的だった時代には…

ピラリャ
2年前

「自分ひとりが選挙に行っても何も変わらないもん」

という言葉を知人の口から聞いたことがある。 その時は「まぁ村上春樹も投票しない主義らしいからねぇ〜」と返したが、今ならちがう返答をする。(高い地位にいる有名人とい…

ピラリャ
2年前
1

「ああ、流行りのトランスジェンダーね。」

『議員の数は「好みの問題」などではありません。世の中の女と男がだいたい100対96くらいの割合なので、当然議員も半々くらいを目指すのは当たり前です。ものを決める場所…

ピラリャ
2年前
1

お金持ち、は全てにおける勝者ではない

僕は電気工事士の仕事をしています。 いま、かなり"VIP"な方の別荘をつくっています。(上のツイートの人ではないです。なお、この考え方にはまったく同意できません。) も…

ピラリャ
2年前
1

プラの植木鉢を5万円で売る。

NHKのEテレでみた。 ↓このプラスチックの植木鉢🪴を、ショップで5万円で売っているらしい。新品ではなく、40年間使い古されたやつ。 司会のひとが質問した。 「その植木…

ピラリャ
2年前
5

確認したいことがあって、うちに来るひと

引越しをすると、少し憂鬱になる。また来るのか〜って考えるから。相手を傷付けるとこちらも落ち込んでしまうので、今度からはこう言おうと思う。 「あなたがどんなに丁寧…

ピラリャ
2年前
3

日常がなくては学問は存在しない

気持ちの良い生活を送るには、(あ、暮らし系の文章ではないです、)大小さまざまな実験を繰り返すこと。最近は、そんな心持ちで物事にとりかかるようにしている。 いまは車…

ピラリャ
2年前
2

僕はいま、小さな会社で働いています。

『国の今のあり方という話でいくと、平成の大合併の問題もあります。合併をしたか、しなかったかが、今回の震災でものすごく明暗を分けた。国は合併特例債をニンジンにして…

ピラリャ
2年前
5

「良い子」のお笑い

『笑いは権力に抵抗するための有効な手段だと言われている。でも、テレビ経由で流れているお笑いネタの大半は、強い者が弱い者をナブるときに起こるアクシデントを笑うパタ…

ピラリャ
2年前
7

なんとなく、で喋るひと多すぎ

「考え方は、人によって違うからねぇ〜」とかいって、双方の意見はどちらも間違ってないと結論付けるひとが多いけど、  「なんとなくのイメージでふわふわとした」考えと…

ピラリャ
2年前
10
△▽は普通に観れるのに、ムーンライトやアデルからは目を背ける、とか。

△▽は普通に観れるのに、ムーンライトやアデルからは目を背ける、とか。

ブラッド・ピットが製作総指揮をした「ムーンライト」という映画がある。第89回アカデミー賞で作品賞などを受賞した。

スピルバーグが審査委員長をつとめた第66回カンヌ映画祭にてパルムドール(最高賞)を受賞した「アデル、ブルーは熱い色」という映画がある。

どちらにも共通するのは、ベッドシーンが結構な時間にわたり映されるということ。「アデル」では白人レズビアンの、「ムーンライト」では黒人ゲイ同士の。

もっとみる
洒落たバーで隣の客の会話に入り込んだ話と、武蔵野市の住民投票条例案にかんして

洒落たバーで隣の客の会話に入り込んだ話と、武蔵野市の住民投票条例案にかんして



以前、八重洲辺りのバーに行ったときのこと。隣の若い男性客とバーテンが「アラン」が好きとか飽きたとか話していた。僕は人見知りチキンですが、そのとき一緒に来ていた女性に度胸あるアピールをしたくて、その会話に入っていった。

祖父江慎(そぶえしん)というブックデザイナーがいる。風貌は奇妙で派手だが、装丁(本の表紙だけでなく、紙やフォントの選定から文字間のスペースの調整など本全体を整える仕事)はとても

もっとみる
私的shopping addict(11月分その2)

私的shopping addict(11月分その2)

フィナムのshopping addictという企画に倣って、僕の最近買ったものと、とっても欲しいものを紹介します。

①blessのウールパンツ(ヤフオクで買いました。)

引き続き柄物がほしいということで、。
いままでは深澤直人やジャスパーモリソン的な「ふつう」という指向が、奇抜な「デザイン(目を引くけど飽きやすい)」に対するアンチテーゼとして機能していたが、いまではもう「ふつう」がスタンダー

もっとみる
私的shopping addict (11月分)

私的shopping addict (11月分)

フィナムにshopping adiictという企画がある。編集部の人たちがいま欲しいものや買ったものを毎月紹介するもの。

僕もやってみようとおもう。

①ANN-SOFIE BACK(アンソフィー バック)のナイロンブルゾン
←ヤフオクにて(落札できませんでした。)

ジップを全開にしても、前の部分で10cmくらい繋がっている。中に派手な色のtシャツを着て、ガッツリ見せて着たかった😢 でも女の

もっとみる
変なものを買うことの意味

変なものを買うことの意味

坂口恭平が言っていた。
自分でものを作っているから、物欲なんてない。

『人間は自然のなかでもっとも弱い一茎(ひとくき)の葦(あし)にすぎない。だが、それは考える葦である。』パスカル

物欲はすべて悪いわけじゃない。よく「無駄金払って勉強した」って言うように、失敗を繰り返していると、自分にとってちょうど良い所がぼんやりと見えてくる。
 ただ、なんとなく物足りないって感覚を埋めるために、「なんか買い

もっとみる
「考察する時間を設けるようにしないかぎり、私たちは慣れ親しんだ社会秩序にただ無意識的に従い、差別に加担することになるだろう。」

「考察する時間を設けるようにしないかぎり、私たちは慣れ親しんだ社会秩序にただ無意識的に従い、差別に加担することになるだろう。」

『あなたには差別が見えるだろうか。構造的な差別は、私たちの感覚にとっては自然な日常にすぎない。そのため、差別を認識することは難しい。奴隷制が普遍的だった時代には、奴隷の存在は当たり前のことと認識され、女性に投票権がなかった時代には、それが当然のことと受け止められていた。
(中略)
一方で、有利な立場にいる人は、抑圧を感じる機会は少なく、視野はさらに制約される。かれらは、差別が存在すると言う人を理解

もっとみる
「自分ひとりが選挙に行っても何も変わらないもん」

「自分ひとりが選挙に行っても何も変わらないもん」

という言葉を知人の口から聞いたことがある。
その時は「まぁ村上春樹も投票しない主義らしいからねぇ〜」と返したが、今ならちがう返答をする。(高い地位にいる有名人というのは、行動の正当化に使える。例えば「親愛なるトランプ大統領だって、あいつのこと○○ってツイートしてたし〜(差別的言動の正当化)。」)

たしかに自分の一票だけでは、候補者の当落結果に何の影響もない。自らの行動によって、結果を変えることは

もっとみる
「ああ、流行りのトランスジェンダーね。」

「ああ、流行りのトランスジェンダーね。」

『議員の数は「好みの問題」などではありません。世の中の女と男がだいたい100対96くらいの割合なので、当然議員も半々くらいを目指すのは当たり前です。ものを決める場所には多様な代表が必要でしょう。
 でも、この話で必ず思い出すのが、アメリカの連邦最高裁判事、ルース・ベイダー・ギンズバーグ(通称RBG)のことです。女性やマイノリティーの人権分野で大きな実績を残した彼女は「連邦最高裁判事(定員9人)のう

もっとみる
お金持ち、は全てにおける勝者ではない

お金持ち、は全てにおける勝者ではない

僕は電気工事士の仕事をしています。
いま、かなり"VIP"な方の別荘をつくっています。(上のツイートの人ではないです。なお、この考え方にはまったく同意できません。)
もう完成間近で備品も設置され、トイレはとてもよい匂いです。同僚の調べによると、芳香剤は10800円とのことでした笑。
リビングにはみんな大好き印象派〇〇の蓮の絵が飾られています。何億するんでしょうか、。

言いたいことは何かというと、

もっとみる
プラの植木鉢を5万円で売る。

プラの植木鉢を5万円で売る。

NHKのEテレでみた。
↓このプラスチックの植木鉢🪴を、ショップで5万円で売っているらしい。新品ではなく、40年間使い古されたやつ。

司会のひとが質問した。
「その植木鉢、この後なにか加工して売るんですか?」
「いえ。ただ、徹底的に洗います。ものすごく時間をかけて。」
そして、お店に並べる。
現在までに3つ売れたという。



「D&DEPARTMENT PROJECTという店は、趣味の良い

もっとみる

確認したいことがあって、うちに来るひと

引越しをすると、少し憂鬱になる。また来るのか〜って考えるから。相手を傷付けるとこちらも落ち込んでしまうので、今度からはこう言おうと思う。

「あなたがどんなに丁寧に説明してくれても、仮に法的根拠を示してくれたとしても、僕はお金を払いません。
 それはあなたのせいではなく、番組(特にニュース)がお金を払っても見たいと思える内容ではないから。もちろん、中にはとても良いドキュメンタリーやドラマもつくって

もっとみる
日常がなくては学問は存在しない

日常がなくては学問は存在しない

気持ちの良い生活を送るには、(あ、暮らし系の文章ではないです、)大小さまざまな実験を繰り返すこと。最近は、そんな心持ちで物事にとりかかるようにしている。

いまは車を買ってみようかと思っている。買ってみてあまりにお金がかかるようなら、原付に買い替えればいいし。

『そして、星から動物まで森羅万象の出来事を考察した「万学の祖」であるアリストテレスも、庭の植物や動物の形態変化に魅せられて、そこから独自

もっとみる
僕はいま、小さな会社で働いています。

僕はいま、小さな会社で働いています。

『国の今のあり方という話でいくと、平成の大合併の問題もあります。合併をしたか、しなかったかが、今回の震災でものすごく明暗を分けた。国は合併特例債をニンジンにして、全国に大号令をかけて合併を行ったのですが、福島県はそれに乗らなかった。だから、福島は自治体がけっこう村のままで残っている。
 とはいえ、福島でも合併した自治体もある。そういうところは、まず被害の把握が遅れた。それから、救援物資の届き方が全

もっとみる
「良い子」のお笑い

「良い子」のお笑い

『笑いは権力に抵抗するための有効な手段だと言われている。でも、テレビ経由で流れているお笑いネタの大半は、強い者が弱い者をナブるときに起こるアクシデントを笑うパターンで、むしろ権力の作用そのものだったりする。』
小田嶋隆「災間の唄」

あだ名をつけていた頃の有吉や、捨て身でANNをやっていた鬼越トマホークが好きだ。他人の悪口が可笑しくてしょうがない。笑

この2組が面白いのは、(当時)限りなく低かっ

もっとみる
なんとなく、で喋るひと多すぎ

なんとなく、で喋るひと多すぎ

「考え方は、人によって違うからねぇ〜」とかいって、双方の意見はどちらも間違ってないと結論付けるひとが多いけど、
 「なんとなくのイメージでふわふわとした」考えと、「物事の原理原則や、客観的なデータを基にした」それとを、対等に扱うのは間違っている。

「単なるイデオロギーの違い」ではなく、知識の量の違い。


※以下、原発と消費税の話で堅くなります。お気楽な話題(芸能・スポーツ等)にしか興味を示さ

もっとみる