ランサーズ Advent Calendar 2019 9日目の記事です。
こんにちは。
7月にランサーズに中途入社したデザイナーの沼田(@ヌヌ)です。
プロダクトを改善するというミッションを与えられてからのこの5ヶ月間、僕が何を実践してきたかを個人的な振り返りも含めて書き残しておきたいと思います。
ランサーズは「個をエンパワーメントする」というミッションを掲げ、もっと自分らしく、笑顔で生活し
この記事はPLAID Advent Calendar 9日目の記事です
UI改善の前提理解、うまくできていますか?
皆さんはこれまで着手してこなかった既存画面のデザイン改善をする時、どのように進めているでしょうか。
自分がプレイドで所属しているreBAISUというチームでは、タタキとして定義したスタイルガイドを旧来の画面に適用しながらUI改善する取り組みをしています。
取り組み方として、改
東京の町田市でデザイン事務所と小さいメーカーを生業にしている角南です。(有)TSDESIGN代表。アウトドアブランドMONORAL代表。
サラリーマンデザイナーを5年、フリーランス3年くらい、会社にして15年ほど工業製品のデザインの仕事しています。仕事を通じた見聞、体験を書いていこうと思います。
デザイナーはその扱う分野によって、幾つか職種として分類されています。私がやっているのが工業製品などカ
「能とは金魚の影」という話を能面師のかたとしたことがある。
金魚のすがたは情報が多い。しかしかたちや影を見ると、表情や個性がより感じられる。
能では、面や装束を身に纏ってすがたを隠す。すると逆に、隠されていない手つきや耳の動きから個性が強く感じられてしまう。
隠すことでむしろその人自身が溢れ出すのが、能らしい。
(1)立体なのに平面的にみえるメガネ
JINSデザインプロジェクトは、JIN
東京の町田市でデザイン事務所と小さいメーカーを生業にしている角南です。(有)TSDESIGN代表。アウトドアブランドMONORAL代表。
サラリーマンデザイナーを5年、フリーランス3年くらい、会社にして15年ほど工業製品のデザインの仕事しています。仕事を通じた見聞、体験を書いていこうと思います。
2015年あたりから、デザイン業務において、中国との関係性が生産委託先からデザイン業務の発注元へと少
海外移住を決めた後、いっしょに連れて行く時計を買った。
海外メーカーのものも見て色々迷ったけれど、最後は日本製を身に着けたいという思いから、セイコーに決めた。
こう見えてもソーラータイプなので電池交換いらず。
太陽の光に当てることで時間が流れ出す、というのも生き物みたいでいい。
しばらく暗いところに置いていたりすると、針(時間)が止まっていて、植物に水やりを忘れた時と似たような切ない気持ちに
フィンランドと言えば、ARABIAが有名ですが、小さなセカンドハンドショップでも、必ずと言っていいほど、ヴィンテージに属すると言っていいような品が売られています。それだけ、昔から普段の生活に取り入れられ、普及しているということだと思います。
日本で高く売り買いされているような超人気シリーズや希少なシリーズを見つけるのは簡単ではないですが、シリーズを問わなければ状態が良いものは割とすぐに見つかりま
こんにちは!株式会社スペースマーケットデザイン部マネージャーの横井 @rinoside です。
まだ2記事目…更新がんばらねば。
ということで今回は スペースマーケットプロダクトチーム Advent Calendar 2019 の、12月3日の記事となります!
スペースマーケットプロダクトチーム Advent Calendar の記念すべき第1回目の記事は、弊社エンジニアリングマネージャー三重
JDNのサイトで、『楽器メーカーとしてのヤマハのデザイン哲学が生んだ「気持ちのいい音の空間」をつくるスピーカー』という記事が公開されています。
お店に設置されるような設備用スピーカーについて、そのデザイン哲学や実例が紹介されています。
この記事の中で、「Mモデル」という製品の開発の際に、メンバーの一人・アーメット氏が描いたキースケッチに全員が惹かれた、というエピソードが紹介されています。
同じ