マガジンのカバー画像

生きる!苦しい時も嬉しい時も

119
嬉しいとき、楽しいとき、辛いとき、悲しいとき、惨めなとき、全部が自分。それでも生きてます!
運営しているクリエイター

#思考

親、または兄弟姉妹と仲良くできず、悩んでいる人へ

親、または兄弟姉妹と仲良くできず、悩んでいる人へ

今日はチョッピリ批判覚悟(?)で書きます。

悩みの原因は発達障がいではなかった「○○で悩んでいます」

...お話をお聞きしていくと、
「真の原因」が、
心の奥底に潜んでいることが多々あります。

特に親御さんとの関係性が
大きく影響しているケースがほとんどと言っていいかもしれません。

親の「常識」を絶対と思って生きる悲劇生まれてから小、中学生ごろまでは、特に自力では生きてはいけません。
親や

もっとみる
是非読んでください♡発達障がい当事者からの具体的な声「暴言を吐かれた後」について

是非読んでください♡発達障がい当事者からの具体的な声「暴言を吐かれた後」について



父親の暴言がトラウマになった息子の記事が話題に...
当事者のお一人である水島素良さんが、私の記事を取り上げてくださっていました。

ご親戚から受けた暴言によってどんな状態になられたか、非常に具体的に書いておられます。

発達障がいのご家族やご親戚、知り合いがいる方には、
是非読んでいただきたい記事です。

精神科医や臨床心理士たちの言葉を思い出した
現在、私と息子は夫と別に生活しています。

もっとみる
ひょっとしてカサンドラ?パートナーといるのが苦痛なひとへ

ひょっとしてカサンドラ?パートナーといるのが苦痛なひとへ

周囲から理解されにくい
パートナーと一緒にいるとなんだか苦しい、つらい!
「なんだか」ではない、
「死にそうに」苦しい!

周囲の人からは、
「あんなにいい人なのに、何がつらいの?」
「そんなことを言っているあなたのほうがおかしいよ!ワガママにしか聞こえないわ」
相談したらそう言われてしまった、またはそう言われそうで…

一人で苦しんでいらっしゃる方、是非お読みください。ご相談者の中には、「私は感

もっとみる
誕生日の朝、介護ベットの上でつぶやく姑の言葉に涙...在宅緩和ケアの日々

誕生日の朝、介護ベットの上でつぶやく姑の言葉に涙...在宅緩和ケアの日々

(迎えることは無理かと思われた)姑の誕生日の早朝、お腹が痛むというので、飲み薬を梅ジュースに入れて飲ませた。

医師の指示のもと、既に2種類の医療麻薬を使用している。

痛みが治まってきた姑は、布団をかけ直している私の顔を見つめて静かに言った。

「あんたなぁ、私が死んだら、この布団を見ても、泣くやろな...」

...胸がつまった。
想像しただけでも打ちひしがれるような思いになる。

毎日が緊張

もっとみる
誤配送!思い込みによって揺れる感情

誤配送!思い込みによって揺れる感情

届いたのは注文した覚えのない物(°▽°)12月下旬、私はメルカリで基礎化粧品のお試しセットを購入しました。
数日後に届いた「化粧品」と書かれた封筒を開けると…

思わず声が出ました。

洋服?
小型ワンちゃんの?

思い込みでイライラご存知の方も多いかと思いますが、
メルカリは基本的に匿名で商品が届きます。

どこの誰だかわからない人から、
どこの誰だかわからない人へ…
気楽な感じでお買い物ができ

もっとみる
今年の目標の一つを書きます(#^.^#)

今年の目標の一つを書きます(#^.^#)

あけましておめでとうございます。
お正月をいかがお過ごしでしょうか?

私は、身体はおばあちゃんになりつつありますが、(正月から自虐的~)
心はいつでも変化、成長していけるものと信じています。

今年の目標の一つは、
「自己肯定感をあげる」です。

私自身も元々とても低いのですが、周囲にも、「私なんか...」と思っていらっしゃる方が多く、
非常にもったいなく感じているところです。

発達障がい当事

もっとみる
スタエフで私の記事が朗読されました♡ご家族の介護や看取りの時期にある方へ

スタエフで私の記事が朗読されました♡ご家族の介護や看取りの時期にある方へ

親御さんやパートナーさんが看取りの時期...
または、いずれやってくるご家族の「その時」に不安を感じている人に是非聞いていただきたい朗読です。

モンブランパークさんの、味のある静かな語りに(6分4秒)思わず涙しました。

自宅、病院、施設...
家族がどこで最後の時を迎えるべきなのか?

介護をすべきかどうか?

それぞれの家庭によって、選択は様々で、何が良くて、何が悪いというのはありません。

もっとみる
「どうせ私なんか…」と思っている人へ♡根拠のない自信が、実はけっこう重要だという話

「どうせ私なんか…」と思っている人へ♡根拠のない自信が、実はけっこう重要だという話

学んでも学んでも「私なんか。。。」と常に思っていた「私なんか...」
口癖でした。

私なんか、大したことありません。
私なんか、とても無理です。
私なんか、到底できません。
私なんか、まだまだです。

いつも思っていました。正直、今でも思っています。
そして、私のような人が意外と周囲に多いのを感じます。

なぜ動けなくなるのか?人に聞かれて気づいた「○○が全然できていないんです、私なんかまだまだ

もっとみる
「ほら、やっぱりうまくいかなかった!」は、どこからやってきたんだろう?

「ほら、やっぱりうまくいかなかった!」は、どこからやってきたんだろう?

新しいことを始めるとき
何かにチャレンジするとき

「ほら、やっぱりうまくいかなかった!」
という、未来の声を何度も繰り返し聞いている私がいました。
その声は、いったいどこから来るのでしょうか?

まだ起ってもいないことを恐れたり、
実際には聞こえていない周囲の声を
勝手に想像してみたり...

よく考えてみたら、
だ~れも私に注目などしていません(≧◇≦)
しかも、仮に理想とは違う方向にいったと

もっとみる
「家族の看取り」について、心に残ったケアマネさんの言葉

「家族の看取り」について、心に残ったケアマネさんの言葉

ケアマネージャーさんの友人がいます。
自宅で姑の緩和ケアをしている、私のブログを読んでくれたそうで、
心配して青森からリンゴジュースを送ってくれました。

彼女は悪性リンパ腫と戦い続け、つらい抗がん剤治療を乗り越えた人です。

彼女とのLINEでのやりとりの中で、
終末期を迎えた家族の介護において、非常に勉強になった言葉がいくつもありました。許可を得ましたので、以下にシェアしたいと思います。

もっとみる
苦しいときこそ好きなことをしよう!介護も子育ても「0か100か」は返って効率が下がる話

苦しいときこそ好きなことをしよう!介護も子育ても「0か100か」は返って効率が下がる話

「べき思考」で心身が病んだことを思い出す
「親孝行は人として当たり前の道!最善を尽くすべき!」
認知症の舅の介護のとき、この強い信念で取り組みました。

...良いことありませんでしたよ~
「わしは100まで生きる!」
舅のその言葉を聞いた私の考えは、今から思えば異常でした。

「あと20年余り、今後の私の人生は、自分をなくして親孝行に徹する!」
「来世で人間になれたら、自由に生きられるように願っ

もっとみる
「失敗ってないんですよ~」心理学の先生の言葉

「失敗ってないんですよ~」心理学の先生の言葉

いつの間にか母より「年上」になっていた実家の母は50代で亡くなりました。
ついに先日、母が生きた年数よりも長く生きることになりました。

20代、30代の頃は、50代の女性を、やや「おばあさん」のような感覚で見ていました。

実際になってみると、自分自身では「まだ40代前半?」のような気持ちでいます。厚かましいですが(#^.^#)
年を重ねる速度に心がついていっていません(^_^;)
体が衰えてい

もっとみる
「他の方のご迷惑になりますので、○○しないでください!」この言葉、とっても緊張するんですよね~(;^ω^)

「他の方のご迷惑になりますので、○○しないでください!」この言葉、とっても緊張するんですよね~(;^ω^)

当たり前のように毎日聞かされる言葉「ご迷惑になりますので...」スーパーへ買い物に行っても、ホームで電車を待っていても、映画を見に行っても、どこへ行っても聞こえてくるアナウンス、
「他の方のご迷惑になりますので○○しないでください!」

うひゃ~!また言っている~(;^ω^)←なんかキンチョーするんですよね。
別に人に迷惑かけようと思っていないのに。

人のことを思いやることは良い事だ~!でも..

もっとみる
「私がいてあげないと生きていけない!」愛情?責任感?生きがい?思い込み?それとも?

「私がいてあげないと生きていけない!」愛情?責任感?生きがい?思い込み?それとも?

「たおたおがいなかったら、私も、○○くん(息子の名前)も生きていけない!」姑の口癖上記の言葉は、同居の姑が毎日私に言ってくる内容です(^_^;)

つい最近まで私は、
「要介護2のおばあちゃん、発達障害の息子、この二人には、私がそばにいてあげないとダメなんだ、生きていけないんだ!」
そう思って(思い込んで)とても心を痛めていました。

姑の心配そうな表情を見ると、少しでも安心させたくて、
「大丈夫

もっとみる