マガジンのカバー画像

生きる!苦しい時も嬉しい時も

120
嬉しいとき、楽しいとき、辛いとき、悲しいとき、惨めなとき、それでも生きてます!
運営しているクリエイター

#愛

おばあちゃんに夢で会えた♡在宅緩和ケアを終えて

おばあちゃんに夢で会えた♡在宅緩和ケアを終えて


おばあちゃん(姑)の夢
「おばあちゃん、その紫のワンピースええね、似合ってるよ。」
「あれ?おばあちゃん、元気になったんやね~!」

嬉しくて思わず姑に抱きついた。
姑はもとのふくよかな体になっていた。

...夢だった。

最高に穏やかな最期
その日の午後、私の疲れは限界を超えていたように思う。睡眠不足でちょっとフラフラだった。

姑はその時、すでに何も食べたり飲んだりできなくなっていたが、

もっとみる
今年の目標の一つを書きます(#^.^#)

今年の目標の一つを書きます(#^.^#)

あけましておめでとうございます。
お正月をいかがお過ごしでしょうか?

私は、身体はおばあちゃんになりつつありますが、(正月から自虐的~)
心はいつでも変化、成長していけるものと信じています。

今年の目標の一つは、
「自己肯定感をあげる」です。

私自身も元々とても低いのですが、周囲にも、「私なんか...」と思っていらっしゃる方が多く、
非常にもったいなく感じているところです。

発達障がい当事

もっとみる
「どうせ私なんか…」と思っている人へ♡根拠のない自信が、実はけっこう重要だという話

「どうせ私なんか…」と思っている人へ♡根拠のない自信が、実はけっこう重要だという話

学んでも学んでも「私なんか。。。」と常に思っていた「私なんか...」
口癖でした。

私なんか、大したことありません。
私なんか、とても無理です。
私なんか、到底できません。
私なんか、まだまだです。

いつも思っていました。正直、今でも思っています。
そして、私のような人が意外と周囲に多いのを感じます。

なぜ動けなくなるのか?人に聞かれて気づいた「○○が全然できていないんです、私なんかまだまだ

もっとみる
「家族の看取り」について、心に残ったケアマネさんの言葉

「家族の看取り」について、心に残ったケアマネさんの言葉

ケアマネージャーさんの友人がいます。
自宅で姑の緩和ケアをしている、私のブログを読んでくれたそうで、
心配して青森からリンゴジュースを送ってくれました。

彼女は悪性リンパ腫と戦い続け、つらい抗がん剤治療を乗り越えた人です。

彼女とのLINEでのやりとりの中で、
終末期を迎えた家族の介護において、非常に勉強になった言葉がいくつもありました。許可を得ましたので、以下にシェアしたいと思います。

もっとみる
「失敗ってないんですよ~」心理学の先生の言葉

「失敗ってないんですよ~」心理学の先生の言葉

いつの間にか母より「年上」になっていた実家の母は50代で亡くなりました。
ついに先日、母が生きた年数よりも長く生きることになりました。

20代、30代の頃は、50代の女性を、やや「おばあさん」のような感覚で見ていました。

実際になってみると、自分自身では「まだ40代前半?」のような気持ちでいます。厚かましいですが(#^.^#)
年を重ねる速度に心がついていっていません(^_^;)
体が衰えてい

もっとみる
「私がいてあげないと生きていけない!」愛情?責任感?生きがい?思い込み?それとも?

「私がいてあげないと生きていけない!」愛情?責任感?生きがい?思い込み?それとも?

「たおたおがいなかったら、私も、○○くん(息子の名前)も生きていけない!」姑の口癖上記の言葉は、同居の姑が毎日私に言ってくる内容です(^_^;)

つい最近まで私は、
「要介護2のおばあちゃん、発達障害の息子、この二人には、私がそばにいてあげないとダメなんだ、生きていけないんだ!」
そう思って(思い込んで)とても心を痛めていました。

姑の心配そうな表情を見ると、少しでも安心させたくて、
「大丈夫

もっとみる
「かえりんさん♡おかえり!」noteの原点に戻ろうと反省した日

「かえりんさん♡おかえり!」noteの原点に戻ろうと反省した日

「あっ!かえりんさんや♡」

今日、かえりんさんのnote復活を知りました。私の記事を読んでいただいたと知り、嬉しかった… 以前のコメントのやりとりを思い出し、涙が出ました。

私は自分を見失っていたような気がして、落ち込んでいました。
何に焦って突っ走っていたのか。。。

「たおたおらしさが無くなっている」
ある人から、心あるご指摘をいただき、ズーッと考え込んでいました。

noteを書き始め

もっとみる
他の人の気持ちは「わからない」と考えたほうがいいかも?想像は想像でしかないと感じた話

他の人の気持ちは「わからない」と考えたほうがいいかも?想像は想像でしかないと感じた話

私の頭の中が「?」でいっぱいになった、初対面から「無表情」な女性先日、zoomでお二人の方と話をしました。

お一人はよく知っている方です。もうお一人、遅れて入ってこられた方は初対面でした。

「おはようございます…」
無表情で挨拶され、その後もムッとされている様子でした。

「この人、どうしちゃったの?」
私の頭の中は「?」でいっぱいになりました。

色々と想像し、頭の中が忙しい感じに…「今日何

もっとみる
「実は…」て言うほどでもないけど、幼い頃からコンプレックスだった私自身の特性の話

「実は…」て言うほどでもないけど、幼い頃からコンプレックスだった私自身の特性の話

雨野千晴さんが描かれたイラストを見つけました。
(★朝日新聞社tellingnoの記事より引用しました:雨野さんより掲載許可いただいております)

「アッ!これ私のこと?」と思いました。

幼い頃から「ちょっと他の人と違うところ」を自分で感じていて、つい最近まで、それがバレたくなくて隠そうとしていました。

見た目はボンヤリ、脳内は大忙し(;^ω^)「『脳』は思考を止められない」という記事を以前書

もっとみる
「普通○○だよね!?」の「普通」ってなぁに?発達障害当事者の家族としての淡い願い

「普通○○だよね!?」の「普通」ってなぁに?発達障害当事者の家族としての淡い願い

「常識」や「あたりまえ」は、
その人が生まれ育った国や地域の環境、習慣、道徳などによって、随分違ったものになるのではないでしょうか?

「普通○○だよね!?」と言いきれたのは、どうしてなのでしょうか...今まで、その考えで何の問題もなくうまくいっていたから?賛同する人が他に1人でもいれば、その考え方は安定し、同じ考えの人が3人そろえば、もう「常識」として捉えられがちだと、心理学で学んだことがありま

もっとみる

相手が発した「言葉」について想うこと

話す言葉、書き言葉...一瞬で聞いたり、読んだりする「言葉」。

その時の状況、心や体の状態などによって、同じ人でも全く違うことを言うこともあるでしょう。

そして、発した言葉は、もしかしたら本心ではないかもしれない…
本人も気づかないうちに「思い込んでいる」言葉かもしれない…
本当は他にもっと言いたいことが隠れているかもしれない…
その時の感情が抑えきれず、思ってもいない事を口走ることだってある

もっとみる
発達障害だから不幸なの?そうでなければ幸せ?決めつけることは誰にもできないと思う…「幸せの基準」

発達障害だから不幸なの?そうでなければ幸せ?決めつけることは誰にもできないと思う…「幸せの基準」

人の心の中をのぞくことはできない。
自分の経験と感性を元に、他の人がどんな気持ちでいるのか想像するしかない。本当のところは「わからない」のだと思う。

今さらあたりまえのことを書いているかも…

息子が発達障害とわかってから、今まで考えもしなかったことを色々と考える機会が増えた。障害がある人は不幸で、そうでない人は幸せなのか?

友達がたくさんいれば幸せで、いなければ不幸なのか?
親や兄弟姉妹とう

もっとみる
身の引き締まる思い!お役に立てるカウンセラーを目指し、これからも学び続けますm(_ _)m

身の引き締まる思い!お役に立てるカウンセラーを目指し、これからも学び続けますm(_ _)m

最近SNSやブログを通して、
家族や職場での発達障害関連以外でも、様々な人間関係のご相談をいただくようになりました。

経験と感情だけのカウンセリングは非常に危険(私自身がそうなりがちなので…)だという思いから、身の引き締まる思いで学びを続けております!

知り得た知識に溺れることなく、
また、一時の感情にも溺れることなく、愛あるカウンセラーを目指します。

今も成長の途中ですが、どうぞよろしくお

もっとみる
「孤独」じゃないけど「孤独」に慣れたい私(いつもと違うたおたおが顔を出した)

「孤独」じゃないけど「孤独」に慣れたい私(いつもと違うたおたおが顔を出した)

「人は一人で生まれてきて、一人で死んでいく」
どこかで使い古された言葉かもしれないが、
まぎれもない事実

誰かに私を理解してほしい
「あなたはそれでいいんだよ!」と言ってほしい
一緒に泣いてほしい、笑ってほしい
抱きしめてほしい
こんな思いについ、なりがち…

孤独は寂しい、とてつもなく寂しい
そんな時、ついつい依存の心が顔を出す
頼ることは当然あっても 、依存は危険だと思う

一人で生まれ

もっとみる