り @脳内多動が止まらない

発達障害|瞑想|マインドフルネス|仏教|会話術|トラウマ|ミニマリスト

り @脳内多動が止まらない

発達障害|瞑想|マインドフルネス|仏教|会話術|トラウマ|ミニマリスト

マガジン

記事一覧

固定された記事

マインドフルネス瞑想で、なぜ発達障害(ADHD・ASD)の特性が改善されるのか、当事者が解説する

※ 2023年6月時点で200部以上ご購入いただいています ※ 2023/6/15 加筆しました ※ 瞑想の詳しいやり方についてはネットにたくさん情報があるのでこの記事では割愛して…

440

発達障害を持つ人がストレスを溜めずに適度な自己主張をするコミュニケーション法について

こんにちは。りおです。 今回は、「発達障害の人がストレスを溜めずに適度な自己主張を行う方法」について書きました。 発達障害を抱えるみなさんの中には、自己表現やコ…

世にも禍々しい「タイの死体博物館」に行って、仏教の死生観について考えた話

※今回の記事はかなりショッキングな描写を含みます。写真や動画は掲載していませんが、苦手な方はご遠慮ください。 こんにちは。りおです。 今回はタイの死体博物館に行…

仲の良かった会社の先輩が自死した話

訃報 今から2年半前の2021年の年明けに、仲の良かった前職の先輩が自死した。 突然のことだった。 知らされたときの状況は今でもよく覚えている。 リモートワーク中で家…

年間100冊以上読む 読書ホリックだけど、本の感想をつぶやいた「#読了」ツイートをまとめてみた

こんにちは。僕は本を読み終わるとTwitterで「#読了」というハッシュタグをつけて感想をシェアしています。 過去に蓄積した「#読了」ツイートをジャンル別にまとめてみまし…

【本の要約】雑談ニガテな僕が、誰とでも信頼関係を築けるコツをまとめた『超雑談力』を読んでみた

今回の記事も僕が気になった本の要約です。紹介するのは、五百田達成さんの書かれた『超雑談力 人づきあいがラクになる 誰とでも信頼関係が築ける』という本です。100万部…

発達障害当事者の僕が愛用しているサプリを紹介します

こんにちは。りおです。 今回は、いつもと趣向を変えて、発達当事者の僕が常飲しているサプリについて紹介します。 当事者として少しでも生活(睡眠や集中力)の助けにな…

【本の要約】 鈴木祐さんの『最高の体調』をまとめてみた。狩猟採集民族の生活から探る、「最高のパフォーマンス」を得るための…

こんにちは。今回は初の試みとして、本の要約をしてみたいと思います。 最初にご紹介するのは鈴木祐さんの『最高の体調』という本です。 サイエンスライターである鈴木さ…

発達障害の人が「メタ認知」を鍛えるべき理由について当事者が解説する

こんにちは。りおです。 今回は、「発達障害のメタ認知」について書きました。メタ認知とは、僕のnoteを読んでくださる方は馴染みがあるかと思います。今回は改めて一つの…

発達障害の「自他境界」の問題について当事者が解説する

こんにちは。りおです。 今回は発達障害を抱える人の「自他境界」の問題について記事を書きました。 自他境界があることで私たちは周囲の影響を受けずに安定して他者と関…

ASDのフラッシュバックのメカニズムと対策

こんにちは。りおです。久しぶりの投稿になります。 今回はASD(自閉スペクトラム症)の特徴としてよく見られる「フラッシュバック」について解説します。 僕自身が当事者…

「睡眠ガチ勢」の僕が心がけている18のこと

こんにちは。今回は睡眠をテーマに記事を書いてみました。 最近、Twitterのタイムラインを見てると、「なかなか寝付けない」「何度も目が覚める」とツイートが目立つよう…

【発達性トラウマ】 自律神経系を鍛えて、生きづらさを和らげる

2023年5月1週目において「最も読まれた記事の1つ」に選ばれました! ※返金申請も受け付けております。申請方法はこちらをご覧ください。 こんにちは。りおです。 前回…

250

生きづらさの正体「発達性トラウマ」と、心身の不調のメカニズムについて解説します

0.はじめに 皆さんは「発達性トラウマ」という言葉を聞いたことがありますか。 普通の「トラウマ」や「PTSD」との違いは何? 「発達障害」との違いは何? といった疑問…

自分でコントロールできないものには反応してはいけないという人生の教訓

こんにちは。りおです。 いつもお読みいただきありがとうございます。 最近、「noteの更新を楽しみにしています」「有益な情報をありがとうございます」というお言葉をい…

「生きづらさ」を和らげるために実践している4つのこと

こんにちは。 今回もご覧いただきありがとうございます。 今日は、自分の「生きづらさ改善」のために実践していることについて書きました。 簡単に私の身の上の話をします…

マインドフルネス瞑想で、なぜ発達障害(ADHD・ASD)の特性が改善されるのか、当事者が解説する

マインドフルネス瞑想で、なぜ発達障害(ADHD・ASD)の特性が改善されるのか、当事者が解説する

※ 2023年6月時点で200部以上ご購入いただいています
※ 2023/6/15 加筆しました
※ 瞑想の詳しいやり方についてはネットにたくさん情報があるのでこの記事では割愛しています(初心者向けのおすすめ書籍を最後に紹介しています)

瞑想は発達障害の特性(不注意や衝動性など)を軽減してくれる効果があります。ADHD・ASD当事者である僕も瞑想を続けた結果、「瞑想で人生が変わった!」と言えるほ

もっとみる
発達障害を持つ人がストレスを溜めずに適度な自己主張をするコミュニケーション法について

発達障害を持つ人がストレスを溜めずに適度な自己主張をするコミュニケーション法について

こんにちは。りおです。
今回は、「発達障害の人がストレスを溜めずに適度な自己主張を行う方法」について書きました。

発達障害を抱えるみなさんの中には、自己表現やコミュニケーションで苦労をすることが多いと思います。
口下手だったり相手を優先しすぎてしまったりして言いたいことが言えなくストレスを溜める。かと言って、言いたいことを言おうとすると攻撃的な物の言い方になり相手を傷つけてしまう(怒らせてしまう

もっとみる
世にも禍々しい「タイの死体博物館」に行って、仏教の死生観について考えた話

世にも禍々しい「タイの死体博物館」に行って、仏教の死生観について考えた話

※今回の記事はかなりショッキングな描写を含みます。写真や動画は掲載していませんが、苦手な方はご遠慮ください。

こんにちは。りおです。
今回はタイの死体博物館に行ったときの話をしようと思います。前半は旅行記ですが、後半はタイの死生観と上座部仏教の考え方について、僕なりの考えを話しています。
最後まで読んでいただけたら幸いです。

シリラート医学博物館
タイのバンコクにある死体博物館は、本物の死体を

もっとみる
仲の良かった会社の先輩が自死した話

仲の良かった会社の先輩が自死した話

訃報
今から2年半前の2021年の年明けに、仲の良かった前職の先輩が自死した。
突然のことだった。

知らされたときの状況は今でもよく覚えている。
リモートワーク中で家で仕事をしていた。大事なオンラインでの会議が始まる5分前だった。
PCでZoomを起動し準備した後、スマホをいじりながら休憩していたとき、前職の同じ職場で働いていた仲の良かった女性の同期(退職済み)からLINEが入った。
「Mさんが

もっとみる
年間100冊以上読む 読書ホリックだけど、本の感想をつぶやいた「#読了」ツイートをまとめてみた

年間100冊以上読む 読書ホリックだけど、本の感想をつぶやいた「#読了」ツイートをまとめてみた

こんにちは。僕は本を読み終わるとTwitterで「#読了」というハッシュタグをつけて感想をシェアしています。
過去に蓄積した「#読了」ツイートをジャンル別にまとめてみました。特に反響が多かったツイートや私がおすすめする書籍を中心にまとめています。
読みたい本を探している方にとって参考になれば幸いです。
不定期で更新するので何回もチェックしてみてくださいね。

1.生き方・哲学

◇◇◇

◇◇◇

もっとみる
【本の要約】雑談ニガテな僕が、誰とでも信頼関係を築けるコツをまとめた『超雑談力』を読んでみた

【本の要約】雑談ニガテな僕が、誰とでも信頼関係を築けるコツをまとめた『超雑談力』を読んでみた

今回の記事も僕が気になった本の要約です。紹介するのは、五百田達成さんの書かれた『超雑談力 人づきあいがラクになる 誰とでも信頼関係が築ける』という本です。100万部以上売れたベストセラーです。

内向的な人や発達障害の人にとって雑談は厄介な課題ですよね。
「雑談って一体何を話したらいいんだ?」
「適切な相づちの仕方は?」
「天気の話はアウトと聞くけど本当なの?」、等々。
雑談に関する疑問や悩みごと

もっとみる
発達障害当事者の僕が愛用しているサプリを紹介します

発達障害当事者の僕が愛用しているサプリを紹介します

こんにちは。りおです。
今回は、いつもと趣向を変えて、発達当事者の僕が常飲しているサプリについて紹介します。

当事者として少しでも生活(睡眠や集中力)の助けになるサプリを探すために、これまで様々なサプリに手を出しました。
試行錯誤を繰り返しましたが、実際に効果を感じられたものはそれほど多くありません。
一方で、なかには「これは効いた!」「このサプリに出会えて良かった!」というものもいくつかありま

もっとみる
【本の要約】 鈴木祐さんの『最高の体調』をまとめてみた。狩猟採集民族の生活から探る、「最高のパフォーマンス」を得るための科学的なメソッド!

【本の要約】 鈴木祐さんの『最高の体調』をまとめてみた。狩猟採集民族の生活から探る、「最高のパフォーマンス」を得るための科学的なメソッド!

こんにちは。今回は初の試みとして、本の要約をしてみたいと思います。
最初にご紹介するのは鈴木祐さんの『最高の体調』という本です。

サイエンスライターである鈴木さんは本をいくつも執筆されています。『無(最高の状態)』『ヤバイ集中力』などで知られていて、今回ご紹介する『最高の体調』は15万部以上も売れたベストセラーです。コミック版も発売しています。鈴木さんは16歳から科学論文を年間5,000本以上読

もっとみる
発達障害の人が「メタ認知」を鍛えるべき理由について当事者が解説する

発達障害の人が「メタ認知」を鍛えるべき理由について当事者が解説する

こんにちは。りおです。
今回は、「発達障害のメタ認知」について書きました。メタ認知とは、僕のnoteを読んでくださる方は馴染みがあるかと思います。今回は改めて一つのテーマとして取り上げて記事を書きました。

メタ認知とは、感情対処や人間関係構築などに大きく関わり、生きるうえで非常に重要な能力です。メタ認知がないとストレスコントロールや対人関係などにおいて支障が生じ、結果として生きづらさの原因になっ

もっとみる
発達障害の「自他境界」の問題について当事者が解説する

発達障害の「自他境界」の問題について当事者が解説する

こんにちは。りおです。
今回は発達障害を抱える人の「自他境界」の問題について記事を書きました。

自他境界があることで私たちは周囲の影響を受けずに安定して他者と関わっていくことができます。
一方で、発達障害の人はこの自他境界が曖昧で弱いと言われることが多いです。
自他境界が曖昧だと様々な人間関係トラブルが生じ、生きづらくなってしまいます。
今回の記事では主に、自他境界が弱いと起こるケースについて説

もっとみる
ASDのフラッシュバックのメカニズムと対策

ASDのフラッシュバックのメカニズムと対策

こんにちは。りおです。久しぶりの投稿になります。
今回はASD(自閉スペクトラム症)の特徴としてよく見られる「フラッシュバック」について解説します。

僕自身が当事者でありフラッシュバックにひどく悩まされていました。
僕は書籍やネット記事を通じてフラッシュバックが起こる仕組みについて学び、専門家の力を借りたり自分でケアしたりすることで対策することで克服することができました。
今回は、僕自身の経験も

もっとみる
「睡眠ガチ勢」の僕が心がけている18のこと

「睡眠ガチ勢」の僕が心がけている18のこと

こんにちは。今回は睡眠をテーマに記事を書いてみました。

最近、Twitterのタイムラインを見てると、「なかなか寝付けない」「何度も目が覚める」とツイートが目立つようになりました。
春は自律神経が狂いやすいとも言われます。春になると日照時間が長くなり、睡眠にとって大事なメラトニンの分泌のバランスが崩れるです。

そこで、今回は、睡眠に気を遣っている僕が良質な睡眠のために気をつけていることをまとめ

もっとみる
【発達性トラウマ】 自律神経系を鍛えて、生きづらさを和らげる

【発達性トラウマ】 自律神経系を鍛えて、生きづらさを和らげる

2023年5月1週目において「最も読まれた記事の1つ」に選ばれました!
※返金申請も受け付けております。申請方法はこちらをご覧ください。

こんにちは。りおです。

前回は、ポリヴェーガル理論を基に、発達性トラウマについてお話しさせていただきました。
今回は、「自分でできるトラウマの解放のためのワーク」についてお話させていただきます。

セラピストが行う心理療法やボディワークは、現在日本に入りつつ

もっとみる
生きづらさの正体「発達性トラウマ」と、心身の不調のメカニズムについて解説します

生きづらさの正体「発達性トラウマ」と、心身の不調のメカニズムについて解説します

0.はじめに
皆さんは「発達性トラウマ」という言葉を聞いたことがありますか。
普通の「トラウマ」や「PTSD」との違いは何? 「発達障害」との違いは何? といった疑問を感じる方も多いかもしれません。
「発達性トラウマ」は、「発達障害」ほど馴染みのあるワードではありません。
しかし、実は皆さんが感じる生きづらさのベースになっていて、これを学ぶことは生きづらさ解消のヒントになってくれます。

より多く

もっとみる
自分でコントロールできないものには反応してはいけないという人生の教訓

自分でコントロールできないものには反応してはいけないという人生の教訓

こんにちは。りおです。
いつもお読みいただきありがとうございます。

最近、「noteの更新を楽しみにしています」「有益な情報をありがとうございます」というお言葉をいただくことが増えました。
記事を書く励みになります。本当に嬉しいです。ありがとうございます。

今回は「自分でコントロールできないものには反応してはいけないという話」というテーマで記事を書きました。
私は、発達障害・不安障害を抱えてお

もっとみる
「生きづらさ」を和らげるために実践している4つのこと

「生きづらさ」を和らげるために実践している4つのこと

こんにちは。
今回もご覧いただきありがとうございます。
今日は、自分の「生きづらさ改善」のために実践していることについて書きました。

簡単に私の身の上の話をします。
自己紹介の記事でも書いたように、私は常に劣等感や自己否定感を抱きながら生き続けていました。幼少期から普通の人が当たり前にできることができなかったり、周りの人に否定されたりすることが多かったことが理由です。
そのまま自分に「No」を突

もっとみる