マガジンのカバー画像

発達障害・トラウマ

10
発達障害関連の記事
運営しているクリエイター

記事一覧

【集中力や思考力UP!】 1日●分の高速音読がADHDの脳の構造を変えてくれるという話

☆2024年2月時点で250部以上売れています。 ★2023年6月29日に加筆しました。 ★満足いただけ…

390

発達障害を持つ人がストレスを溜めずに適度な自己主張をするコミュニケーション法につ…

こんにちは。りおです。 今回は、「発達障害の人がストレスを溜めずに適度な自己主張を行う方…

発達障害の人が「メタ認知」を鍛えるべき理由について当事者が解説する

こんにちは。りおです。 今回は、「発達障害のメタ認知」について書きました。メタ認知とは、…

発達障害当事者の僕が愛用しているサプリを紹介します

こんにちは。りおです。 今回は、いつもと趣向を変えて、発達当事者の僕が常飲しているサプリ…

社交不安障害(社交不安症)について知ってほしい

社交不安障害(別名:社交不安症,Social Anxiety Disorder : SAD)という病気があるのをご存…

【発達性トラウマ】 自律神経系を鍛えて、生きづらさを和らげる

2023年5月1週目において「最も読まれた記事の1つ」に選ばれました! ※返金申請も受け付けて…

250

生きづらさの正体「発達性トラウマ」と、心身の不調のメカニズムについて解説します

0.はじめに 皆さんは「発達性トラウマ」という言葉を聞いたことがありますか。 普通の「トラウマ」や「PTSD」との違いは何? 「発達障害」との違いは何? といった疑問を感じる方も多いかもしれません。 「発達性トラウマ」は、「発達障害」ほど馴染みのあるワードではありません。 しかし、実は皆さんが感じる生きづらさのベースになっていて、これを学ぶことは生きづらさ解消のヒントになってくれます。 より多くの方に「発達性トラウマ」について知っていただきたく、この記事を書きました。 後半

ASDのフラッシュバックのメカニズムと対策

こんにちは。りおです。久しぶりの投稿になります。 今回はASD(自閉スペクトラム症)の特徴と…

発達障害の「自他境界」の問題について当事者が解説する

こんにちは。りおです。 今回は発達障害を抱える人の「自他境界」の問題について記事を書きま…

マインドフルネス瞑想で、なぜ発達障害(ADHD・ASD)の特性が改善されるのか、当事者…

※ 2023年6月時点で200部以上ご購入いただいています ※ 2023/6/15 加筆しました ※ 瞑想の…

440