マガジンのカバー画像

瞑想・マインドフルネス

11
運営しているクリエイター

記事一覧

世にも禍々しい「タイの死体博物館」に行って、仏教の死生観について考えた話

世にも禍々しい「タイの死体博物館」に行って、仏教の死生観について考えた話

※今回の記事はかなりショッキングな描写を含みます。写真や動画は掲載していませんが、苦手な方はご遠慮ください。

こんにちは。りおです。
今回はタイの死体博物館に行ったときの話をしようと思います。前半は旅行記ですが、後半はタイの死生観と上座部仏教の考え方について、僕なりの考えを話しています。
最後まで読んでいただけたら幸いです。

シリラート医学博物館
タイのバンコクにある死体博物館は、本物の死体を

もっとみる
注意力のススメ

注意力のススメ

こんにちは。お久しぶりです。りおです。
今回は「注意力」について書きました。

これをテーマにした理由は、私は注意力は人生を変えうる大事な要素だと考えているからです。
「ちょっと大袈裟じゃない?」と思われた、そこのあなた。実際に注意力を身につけると、実感できると思います。注意力を身につけることで色んなことができるようになります。

なぜ注意力が大事か、どうやって鍛えるのか、ということについて私の経

もっとみる
嫌な思考を切り離す方法

嫌な思考を切り離す方法

こんにちは。りおです。ご覧いただきありがとうございます。
今回は「嫌な思考を切り離す方法」について書きたいと思います。
私が実践して効果があると実感したものだけをいくつか紹介します。

こんな方に読んで欲しい記事です。
・ネガティブな性格で自己否定癖が治らない
・ネガティブな思考で頭がぐるぐるする
・気持ちの切り替えが苦手

私は反芻思考が非常に酷く、常に自分を否定し傷つけてきました。
「自分はダ

もっとみる
「4-7-8呼吸法」のススメ

「4-7-8呼吸法」のススメ

こんにちは。りおです。今日は皆さんに、おすすめの呼吸法「4-7-8呼吸法」についてお話したいと思います。
どこかで聞いたことがある方も多いと思いますが、簡単かつ効果があり多くの方に実践してほしいので改めて紹介させてください。

1.はじめに

発達障害や何らかの精神疾患をお持ちの方、「呼吸が浅い」と言われることが多くありませんか。
呼吸が浅いと自律神経が乱れ、自分の感情や心身の調子に影響を与えるこ

もっとみる
なぜ僕は瞑想するのか① ~瞑想との出会い~

なぜ僕は瞑想するのか① ~瞑想との出会い~

なぜ僕は瞑想するのか。

今回は、僕の瞑想との出会いから、瞑想を続ける理由まで、個人の経験をもとに瞑想について深くお話をします。
この記事を読んで、より多くの人に瞑想を知って興味を持っていただければ幸いです。

瞑想の効果についてはネットで検索すれば客観的なデータとともにいくらでも出てくると思います。そのため、ここでは僕が直接実感した瞑想の効果を、あえて主観的な視点で書いてみたいと思います。
「発

もっとみる
なぜ僕は瞑想するのか② ~瞑想の効果~

なぜ僕は瞑想するのか② ~瞑想の効果~

こんにちは。りおです。

「なぜ僕は瞑想するのか」の第2弾です。
前回の記事の記事は僕の瞑想との出会いについて書きましたが、今回は僕が実際に瞑想を習慣化したことで感じた効果について書きます。

瞑想の効果に関する情報はネットで検索すれば脳神経科学に基づいた客観的なデータと共にごまんと出てきます。
そのため今回も前回同様に自分の体験ベースで、なるべく自分の言葉で書いています。
毎日15分の瞑想を半年

もっとみる
脳の「自動操縦モード」へ対処して、自責や不安を軽減しよう

脳の「自動操縦モード」へ対処して、自責や不安を軽減しよう

前回の記事では、脳の「自動操縦機能」であるデフォルト・モード・ネットワーク(DMN)に気をつけようという話をしました。

DMNは私たちにひらめきや創造力を与えてくれる一方で、脳疲労や不注意の原因でもあります。
さらに、DMNが働いている最中は、意識が「今ここ」になく、主語が「I(私)」から始まる自動思考が発生しやすいと言われます。
自分で気づかないうちに、意識が過去と未来を行ったり来たりして自分

もっとみる
外出中に不安に襲われたときに、簡単に不安を解消する方法

外出中に不安に襲われたときに、簡単に不安を解消する方法

こんにちは。りおです。

今回は、不安障害や不安症、うつなどで苦しむ方に向けて、「外出中に不安に襲われたときに、簡単に不安を解消する方法」についてご紹介したいと思います。

以前、僕はメンタルを崩していたときに外出中に不安に襲われることが多くありました。
不安が襲うと、心拍数が上がり呼吸が苦しくなります。
しかし、そんな時にこれから紹介する方法を試してみたところ、不安が消えて苦しみが和らぎます。

もっとみる
アマゾンの少数民族「ピダハン族」から学ぶ幸せの秘訣

アマゾンの少数民族「ピダハン族」から学ぶ幸せの秘訣

こんにちは。りおです。
今回は、ある少数民族のお話をさせていただきます。
みなさんは「ピダハン族」という民族の話を聞いたことがありますでしょうか。
ピダハン族はブラジルのアマゾンの奥地に暮らす民族で、人口が400人を割る少数民族です。

ピダハン族は「世界一幸福な民族」と言われています。
西洋文明を取り入れることを拒み、原始的な生活を続ける彼らには、使用する言語と認知機能に大きな特徴があります。

もっとみる
生きづらさを感じる全ての人に「マインドフルネス」を学んでほしい

生きづらさを感じる全ての人に「マインドフルネス」を学んでほしい

今回は私が最も興味を持っている分野である、「マインドフルネス」についてお話したいと思います。
私がマインドフルネスを実践し始めてから数年が経ちますが、マインドフルネスが私の生きづらさ軽減にかなり役立ってきました。
これまで、脳科学の学習や物を持たない暮らしの実践など様々なものを取り入れてきましたが、
私の人生最も役に立っているものはこのマインドフルネスです。

マインドフルネスは全ての人に有効であ

もっとみる
マインドフルネス瞑想で、なぜ発達障害(ADHD・ASD)の特性が改善されるのか、当事者が解説する

マインドフルネス瞑想で、なぜ発達障害(ADHD・ASD)の特性が改善されるのか、当事者が解説する

※ 2023年6月時点で200部以上ご購入いただいています
※ 2023/6/15 加筆しました
※ 瞑想の詳しいやり方についてはネットにたくさん情報があるのでこの記事では割愛しています(初心者向けのおすすめ書籍を最後に紹介しています)

瞑想は発達障害の特性(不注意や衝動性など)を軽減してくれる効果があります。ADHD・ASD当事者である僕も瞑想を続けた結果、「瞑想で人生が変わった!」と言えるほ

もっとみる