マガジンのカバー画像

子育て

341
運営しているクリエイター

#出産

「お母さんネイル上手じゃないんだね!」

「お母さんネイル上手じゃないんだね!」

こんにちは。

牧 菜々子です。

出産してから、美容にかけられる時間が減った私。

ネイルを塗り直すのもままならないので、手の指にはベースコートとトップコートのみ。

無色透明のツヤだけで、色はもう何年も塗っていません。

足の指だけは濃いカラーを入れられるようになり、自分で一生懸命塗っていると、子どもが近くに寄って来て一言。

「お母さん、ネイル上手じゃないんだね!」

ガタガタでいびつな仕上

もっとみる
産後は体が疲れている

産後は体が疲れている

こんにちは。

牧 菜々子です。

産後の何が大変かと言うと、体が疲れていることです。

しかも、出産した本人も、いつ回復するのかを知りません。

周りの人は、本人ならいつごろ体力が回復するか分かっていると思ってしまいますよね。

でも本人にも分かりません。

だから行き違いが起きるんです。

同じ人でも、1人目の時と2人目の時とでは、まるで違います。

2人目だと、予防接種に連れて行くのも2人分

もっとみる
「そんなに細いと将来子ども産めないよ」と言われた私が思うやせ型ママの子育て

「そんなに細いと将来子ども産めないよ」と言われた私が思うやせ型ママの子育て

こんにちは。

牧 菜々子です。

今回は、やせ型の私が、「そんなに細いと将来子ども産めないよ」と言われながら妊娠出産を経験した今、思うことについてお伝えします。

・体が細くて親を心配させた幼少期

・何度も人から言われた「将来子ども産めないよ」

・やせ型の妊婦生活

・勘違いしていた出産と体型の関係

・出産後にたどった経過

・やせ型ママの子育て

・やせ型ママの未来予測

なかなか共有す

もっとみる
出産した後だからできること

出産した後だからできること

こんにちは。

牧 菜々子です。

妊娠中は、制約も多くてストレスも多い日々。

出産したら、大きなお腹からは解放されるけれど、赤ちゃんが産まれてきているので毎日がやはり大変です。

出産の前後は、非日常がずっと続くようなものです。

そんな中でも、出産した後だからできることというのもあります。

まず、6か月~12か月くらい経てば、闘争心ややる気が体の働きによってムクムクと湧いてきます。

資格

もっとみる
「この子が自分の子か」と不思議な気持ちになる時がある

「この子が自分の子か」と不思議な気持ちになる時がある

こんにちは。

牧 菜々子です。

初めての出産直後、産まれてきたわが子を見て思ったことは、

「好みの顔だわー♪」

でした。

すごく好きな感じの顔をしていたのです。

慣れない育児の作業にも慣れてきて、落ち着いた頃、「それにしても、この子が自分の子だなんて、不思議だなー」と思ったことをよく覚えています。

子どもが成長するたびに、今でも思うこともありますし。

自分の子どもって、本当に不思議

もっとみる
産後1~2年のママはいさかいを厭わない

産後1~2年のママはいさかいを厭わない

こんにちは。

牧 菜々子です。

出産後1年を過ぎると、女性はエネルギーが出てきます。

本格的に子どもを育てていくため、そして、次の妊娠に備えるためです。

経過が順調であれば、ぐっと挑発的になり、多少のいさかいを厭わなくなります。

平常時よりも周囲とトラブルを起こしやすく、パートナーにきつく当たったりしがちです。

その峠を越えると、自分でも「何であの時あんなことしちゃったんだろう」と後悔

もっとみる
夫婦2人の時間がないことを知っておく

夫婦2人の時間がないことを知っておく

こんにちは。

牧 菜々子です。

子育ての真っ最中だと、夫婦2人の時間はなくなっていきがちです。

どうしてかというと、夫婦どちらかが子どもの面倒を見ている間に、もう一方が用事を足すことになり、別行動が増えるからです。

これは私自身、初めて子どもが生まれた頃に痛感しました。

「なんか、別行動ばっかり…」と。

すぐに夫婦2人の時間が持てなくても、「夫婦2人の時間がない」ということを知っておく

もっとみる
私が育児ノイローゼになった時の夫の反応

私が育児ノイローゼになった時の夫の反応

こんにちは。

牧 菜々子です。

最初の出産の後、育児ノイローゼになった私。

夫は、「一体何がそんなに大変なの?」という反応でした。

私は、命を預かるプレッシャーに、気の休まる瞬間がなかった。

赤ちゃんと離れる時間を作って、少しずつ夫に説明をして…。

夫は最大限育児を担うようになり、私自身も「慣れる」ことで克服していきました。

夫は今でも、「あの時は本当にわからなかった」と言っています

もっとみる
産後のママに「何をすればいい?」と聞かずにお手伝いできること

産後のママに「何をすればいい?」と聞かずにお手伝いできること

こんにちは。

牧 菜々子です。

出産を終えたママは、自分が食べる時間もないほど大変。

手伝ってくれる人がいたら、とても助かります。

とはいえ、産後のママは体力が落ちていて、頭も働きにくくなっている。

そんな時に「何をすればいい?」と聞かれても、やってほしいことを答えられないのです。

結局、「大丈夫」と言ってしまう。

そして、ママはどんどん睡眠不足になっていくのです。

そんな事態を回

もっとみる
現代の子育ては大変と教えてくれた先輩たち

現代の子育ては大変と教えてくれた先輩たち

こんにちは。

牧 菜々子です。

小さい子どもと接する機会がないまま、出産した私。

育児ノイローゼになった時、「現代の子育ては大変なのよ」と教えてくれたのは、助産院の助産師さんとスタッフさんたちでした。

「出産したママだって、自分が食べなきゃいけないし、お風呂も入らなきゃいけない。実家が遠かったり、旦那さんの帰りが遅い人も多いし、赤ちゃんが熱を出して、ママ本人も体調を崩したりしたら、頼れる人

もっとみる
子育て中のママが誰にも代わってもらえないこと

子育て中のママが誰にも代わってもらえないこと

こんにちは。

牧 菜々子です。

子育てに追われるママたちが、誰にも代わってもらえないこと。

それは、ママ本人が食べること、ママ本人がトイレに行くこと、ママ本人がお風呂に入ること、ママ本人が眠ることです。

これは、誰にも代わってもらえません。

出産後間もないならなおさら、ママにしかできないことは何なのかをきちんと把握しておく必要があります。

無理を重ねた末にかかる病気ほど、治りにくいもの

もっとみる
産後1年にして夜のスキンケア再開か

産後1年にして夜のスキンケア再開か

こんにちは。

牧 菜々子です。

出産して、1年以上が経ちました。

赤ちゃんも1歳を過ぎた感慨と同時に、私自身のあり方も通常モードに意識が向かいつつあります。

その1つが、夜のスキンケア。

今、私は、夜のスキンケアをしていません。

子どもとお風呂から上がったら、肌はつっぱったまま。

夜はそのまま眠っています。

朝のスキンケアは、出産直後から毎日していますが、夜は一度もスキンケアをして

もっとみる
子育ては手分けすると急に楽しくなる

子育ては手分けすると急に楽しくなる

こんにちは。

牧 菜々子です。

子育てに追われていると、子どもがかわいいと思う余裕もなくなる。

ところが、子育てを手分けした途端、急に楽しくなるものです。

きょうだい1人ずつと、じっくり向き合うことができる。

成長を感じると親としての達成感もありますし、かわいいと感じる余裕もできます。

どのくらい手分けしたら、どのくらい楽しくなるか。

まずはやってみて、後から戻すこともできます。

もっとみる
1人目の育児でノイローゼになった私が2人目の育児で経験したこと

1人目の育児でノイローゼになった私が2人目の育児で経験したこと

こんにちは。

牧 菜々子です。

今回は、1人目育児でノイローゼになった私が、2人目育児で経験したことや1人目の時との違いについてお伝えします。

・1人目育児でノイローゼに

・2人目を授かるまでの間

・2歳差、3歳差、4歳差…どの年齢差になる?

・2人目妊娠中の育児・家事・通院

・2人目が産まれた時の上の子の反応

・2人目出産後の体調の変化

・2人目育児が始まってから変えざるを得な

もっとみる