マガジンのカバー画像

おじさんDX おすすめの記事

339
おじさんDXが、フォロワーさんをメインに記事を拝見させて頂いた中で共感し勝手におすすめしています。タイミング次第の不定期追加になります。尚、掲載の有無にかかわらず、記事内容を評価…
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

転居しない転勤

転居しない転勤

5月31日の日経新聞で、「どこにいても働けますか(2) JTB赴任せずに「転勤」 仕事場選べる新制度」という記事が掲載されました。

JTB東京都品川区の部署に所属でも、実際は兵庫県の日本海側にある新温泉町の実家で勤務しているという社員の事例を紹介しながら、部署異動と転居を分別し働く場所を選べる制度にした(「ふるさとワーク」制度)という説明でした。必要な時にだけ現地に行けばよくて、住む場所自体を強

もっとみる
実話。前任者からの引き継ぎ無し!転職者が最も恐れるその暴挙。by転職定着マイスター川野智己

実話。前任者からの引き継ぎ無し!転職者が最も恐れるその暴挙。by転職定着マイスター川野智己

「やっぱり僕が担当でないと駄目だとクライアントが言うんですか?門外漢の転職者ごときでは務まらなかったようですね。いやあ、まいったな。」
 首の後ろを左右にさすりながら、そして笑いながら上目づかいで若社長を見つめるその男。営業の高橋源治その人であった。社長をも見下ろす、この社内の力関係が明確になった、その瞬間であった。
そこには、見つめる周囲の社員も息を飲むばかりの静寂がひろがっていた。

1 若社

もっとみる
営業マンの駐車スペース

営業マンの駐車スペース

営業の移動手段は何ですか?
車・バイク・自転車・バス・電車・徒歩
いろいろとありますよね。

こんにちは、どーも。

niki tee ニキティーと申します。

今回は、営業の移動手段の方法はいろいろと
ありますが、その中で車を利用する場合の
話をしたいなと思います。

❘❙車はどこに駐車していますか?営業の車移動は楽ですよね。
雨の日なんかは特に重宝されます。

車でお客様へお伺いした時に、どこ

もっとみる

他人がどう思っているかじゃなくて、自分がどう思うか

おはようございます!

本日も毎日投稿やっていきましょう。

昔と比べて今はいろんな情報がすぐに取得することが出来ます。気になったことや不思議に感じたこと、興味を持ったらまずはネットで調べる。そして何かそれの答えとなる情報を取得します。

今までと違って多くの情報が取得できるようになったことは良いことですが、良いことばかりではありません。

その中には本当ではない情報も多く紛れているからです。その

もっとみる
すぐに行動する方法とメリット

すぐに行動する方法とメリット

何事も行動に移すのって
勇気が要りますよね。

あなたの友人に『行動力がある人』
あなたの会社に『仕事が早い人』
思い当たる人が良いかと思います。

共通して言える事はおそらく
"すぐに行動できる" と言う点だと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私も考えてばかりで
行動にうつせないことがあります。

そんな悩みを持っていた時に
行動には "慣性の法則" が働くと知ったため

もっとみる
社内で新しいことを始める時にぶち当たる壁の壊し方

社内で新しいことを始める時にぶち当たる壁の壊し方

新しいことを始める、やり方を変える、こういうチャレンジをする時に必ず社内でぶち当たる壁、ありますよね?その壊し方について。

1.社内でぶち当たる壁ってなに?
新しいことを始めるとき、必ず「保守派」「変えたくない派」の方が出てきませんか?
そういう方は、事象のネガティブな部分だけを強調して、やる前から「〇〇なったら、どうするんだ」「△△という問題が考えられる」と言ってきたりします。

リソーセスや

もっとみる
人事部の仕事に向いている人と、向いていない人とは。

人事部の仕事に向いている人と、向いていない人とは。

会社組織において、人事の役割は大きいものです。

一方で、収益に直接結びつかない(見えにくい)役割である人事は、ついつい後回しに考えられてしまうことも珍しくありません。

特に中小企業などでは、人事に関心の少ない会社が多く、そこの会社の人事担当者に大きく依存してしまうことが多いのです。

これはもう、経営者の任命責任を問われる話です。

だからこそ知っておきたいことが・・・

それは、人事部の仕事

もっとみる
いろいろ悩んでます

いろいろ悩んでます

今度の火曜日6月15日に「災い転じて福にしようセミナー」を開催することになりました。

なぜそういうセミナーをすることになったかと言うと、私ね、去年の9月からずっとお悩み相談の方にお待ちいただいてたんです。

去年の12月から今年の5月末まで岩田大輔先生のニューロセラピスト養成講座を受講してまして、どうせならセッションにその学びをいかせたほうがいいと思って…。

なので6月からまたセッションを再開

もっとみる
理想があるから悩む

理想があるから悩む

「皆さん誰しも一つは悩みがあるかと思います。」

とよくいわれますが、本気の悩みってすぐに思い浮かびますか?

悩みの構造実は悩みというのは自分に理想がない人は生まれないそうです。

だってそうですよね。

自分になりたい理想にたどり着けないから悩むのであって、普段から「なんでもいいよ~」の人には悩みは生まれません。

理想:100メートルを10秒台で走りたい!
現実:ベストが12秒台
悩み:どう

もっとみる
【目標とする姿】サラリーマン生活で最も感動した出来事

【目標とする姿】サラリーマン生活で最も感動した出来事

職場での、ある人との出会いに感動を覚えたと同時に、自分自身がその様な存在になりたいと思いました。その感動を文字に残しておきます。

私は2021年の4月に転勤で新天地での勤務をスタートさせていました。
何もかもが初めてで慣れる事に必死の毎日でした。
そんな中、自分の所属する部長(20人ほどのメンバーを抱えるプレイングマネージャー的な人)が5月末で退職をするとの事で、数件のお客様を引き継ぐ事になった

もっとみる
#17 うつ病になって良かったこと

#17 うつ病になって良かったこと

本気でサイドFIREを目指す、うつ病公務員のたかTです。

通常、何らかの病気になると、嫌な思いばかりで、良いことなんて無いと思うことでしよう。

ですが、今回は、うつ病になって良かったことについて、書いていこうと思います。

① うつ病なんて他人事と思っていましたが、いざ自分がなってみると、他人には理解出来ない苦しみがあり、最初のうちは、誰にも伝えられない、言葉に出来ない苦しみが、けっこう辛かっ

もっとみる
“生活のために働く”という罠から抜け出す

“生活のために働く”という罠から抜け出す

人間誰しも、自分(たち)の「幸せ」のために働いています。不幸せになるために、働いている人はまずいないでしょう。でも、結果として仕事で鬱になってしまったり、家族がバラバラになってしまったり、不幸せになっている現実があります。

満足感を変えずに、必要経費を下げる
必要経費を変えずに、満足感を上げる

今回は、このようなことについて少し考えたいと思います。

収入より低い支出で生活する土台づくり固定費

もっとみる
ピンチはチャンス

ピンチはチャンス

こんばんは。

捉え方って面白いですよね。
ピンチという局面において、「やばい」と捉える人もいれば、「チャンス」と捉える人もいます。
誰が見ても同じ事象なのに、捉え方は人それぞれなので、多種多様です。

私は基本「やばい」と思ってしまう方の人間です。

いざ、という時にその人の本質が出ると聞きます。
そこでポジティブに捉えられる人は、チャンスを見抜ける力や自分に自信がある方なのでしょう。

なぜ「

もっとみる
退職してから解放されたこと

退職してから解放されたこと

何でもない人になったついに、無職になりました。思えば、新卒で就職して23年間、ずっと職業人として暮らしてきたのが、すっかり何でもない人になったのです。

退職してから解放されたことを思いつくままに挙げてみます。

朝起きたときの「はあ~今日も仕事か」の気持ちから解放された
→目覚めの気分がとても穏やかになりました。

仕事以外の何か用事をこなすのに、いかに時間を捻出するか、悩む気持ちから解放された

もっとみる