マガジンのカバー画像

私の頭ん中

80
私が頭の中で考えていること。 自分軸、自己理解、人間関係、考え方、生き方などに関する記事です。
運営しているクリエイター

#自己理解

自分軸で生きる「勇気」を持つ

自分軸で生きる「勇気」を持つ

自分軸で生きる。

他人の意見に左右されずに、自分の価値観や気持ちを基準に行動すること。

自分の基準をしっかり持って、自分を大切にし、自らの人生を歩む。

その方が幸せになれるんじゃないかと、以前の記事にも書きました。

でも、個性を重視されるアメリカなどと比べて、協調性を大事にする日本では他人軸の人も多いのでは?

ふと、気づいた。

他人軸の人に足りないのは「嫌われる勇気」なんじゃないかと。

もっとみる
ママの行動力はウサインボルト並みなの!?

ママの行動力はウサインボルト並みなの!?

自分は行動力がある方だと思いますか?

私は自分自身に行動力があるとは思っていなかったです。

だから、人から言われた時に

「そうなの?そう思ってたの?」

というのが素直な感想でした。

自分の認識と人から見た印象のギャップと、その理由についてお話してみたいと思います。

そもそも私は10代や20代ではなく既に40代ですが、最近まで「行動力がある」と人から言われた覚えはありませんでした。

もっとみる
怒りの正体は悲しみだと知っておいた方が生きやすい

怒りの正体は悲しみだと知っておいた方が生きやすい

人間の感情っていろいろ。

単純なこともあれば複雑なこともあると思います。

喜怒哀楽。

喜びや楽しさは明るいポジティブな感情。

そこを隠す必要はないけれど、そんな感情を素直に表現出来ない人もいます。

怒る、哀しい。

そんな負の感情は自分でも嫌になったり、向き合いたくないこともあるかもしれません。

でも、負の感情を無視し続けることはそれを溜め続けることになるので危険です。

目を逸らさず

もっとみる
自分と向き合った1年を振り返って感じる成長とは

自分と向き合った1年を振り返って感じる成長とは

12月も半ば。

みなさんは年末に向けての準備を進めているでしょうか?

今年の私は例年に比べて年末への準備が遅いんです。

クリスマスツリーを出していないし、いつも予約しているクリスマスケーキは予約日を過ぎてしまいました。

年賀状もまだ買っていません。

掃除の計画を立てて実行にうつさねば。

多分、準備が遅いのは夢中でやっていることがあるから。

夢中になるのはいいけど、他のこと、必要なこと

もっとみる
自分軸他人軸を深掘りし、やっぱり自分軸で生きたい話

自分軸他人軸を深掘りし、やっぱり自分軸で生きたい話

「自分軸」をどう定義して解釈していますか?

自分らしく、自分の気持ちに正直に生きる。

他人の意見より自分の意見、気持ちを大事にして行動する。

それはつまり自分を大事にすることでもあると思います。

その辺の内容は以前の記事にもまとめました。

最近、私が認識していなかった自分軸と他人軸の違いについての情報を得たので、それについて考えてみたいと思います。

私は自分軸で自分らしく生きたいと思っ

もっとみる
コーチングを楽しく学んで成長しながら提供へ!

コーチングを楽しく学んで成長しながら提供へ!

日々勉強です!

コーチングを学び始めてから毎日たくさんの気づきや学びがあり、それをすぐに日常生活やセッションで実践するようにしています。

学びが多すぎて吸収が追いつかないくらいですが、なんとか学びを活かせるように工夫しながらやりくりしています。 

自分が変われば相手にも影響がある。

コミュニケーションの形が変わっていく。

知らなかった知識を得て、体得して実践する。

この流れが成長を感じ

もっとみる
自分を知り、相手の性格に合わせて話す〜DiSC理論〜

自分を知り、相手の性格に合わせて話す〜DiSC理論〜

DiSC理論って知っていますか?

学んでいるコーチングスクールでは、性格的傾向を4つのコミュニケーションスタイルで考えますが、その元になっているのがDiSC理論です。

こちらの方が一般的で分かりやすいので、この理論と自己理解、他者理解についてお話をしていきます。

DISC性格類型検査はこちらから無料でできます↓

検査では1つのタイプが結果としてでますが、あなたはそのタイプと決めつけるもので

もっとみる
「自己理解」を深めて自分を整えるススメ

「自己理解」を深めて自分を整えるススメ

自分のこと、どこまで知っていますか?

ほんと面白いなと思うのが、自分のことなのに知らないことがいっぱいあるってことです。

長年付き合ってきたのだから、そりゃあある程度は知っていますよね。

「私は明るくて友達が多い。楽しいことが大好きだよ。」

「僕は真面目で曲がったことが嫌いです。」

そういう分かりやすい所、周囲の人に言われる所は認識しているでしょう。

でもね、もっともっとです。 

もっとみる
コーチングで「気づき」を得るのって面白い✨

コーチングで「気づき」を得るのって面白い✨

コーチングってほんと面白いです。

人は自分の中にある答えでも言語化できずに無視してしまっていたり、本心とは裏腹に認められなかったりします。

その「人の心の仕組み」とそこにアプローチするコーチングが興味深くて、それを学ぶのも楽しくて仕方ありません♪

最近、コーチングスクールの生徒同士でお互いにセッション(コーチとクライアントの対話)をしています。

実践するからこその気づきや学びが多く、日々い

もっとみる
意識することで思考の癖をなおせるか?

意識することで思考の癖をなおせるか?

「つい人のせいにしてしまいがち」

とか、

「自分さえ我慢すればと思ってしまう」

とか、

「いつもこう思ってしまう」という思考の癖ってあるじゃないですか。

それがポジティブで長所となるようなものなら素晴らしいし、幸せなことです。

でも、大抵の人が感じるのはネガティブな方の思考の癖ではないですかね。

例えば、

「〜しなければならない」
「〜すべきだ」

という「べきねば思考」は時に自分

もっとみる
ありのままの自分を見せられますか?

ありのままの自分を見せられますか?

あなたはありのままの自分を人に見せていますか?

「隠してもしょうがないし、普通に見せてるよ。」

いいですね!素敵です。

「みんなの前では無理だけど、家族や親友の前では素の自分でいられる。」

それはいいことですよね。

そういう相手がいること、そういう場所があることって貴重です。

誰かの前でありのままの姿を見せられることは、心にゆとりと幸福感を与えてくれる気がします。

でも、親しい人以外

もっとみる
長所を才能・性格診断で見つけて自己肯定感を上げる

長所を才能・性格診断で見つけて自己肯定感を上げる

人はみんな、いいところがあり悪いところがある。

当然のこと。

でもそれを忘れて、自分のことになると

「自分には何もない。」

と感じる人がいるんじゃないでしょうか。

特に気分が落ち込んでいる時には、自分は何もない価値のない人間だなんて思ってしまうかもしれません。

でも、「何か」は必ずあります。

持っている資質、性格、才能、強み、弱み。

「短所はいっぱいあるけど、長所は思いつかない。」

もっとみる
MTBI診断(16パーソナリティ)をやったら驚くほど当たっていた話

MTBI診断(16パーソナリティ)をやったら驚くほど当たっていた話

今流行っているらしいMBTI診断(16パーソナリティ性格診断)。

*質問に答えて16タイプの性格の中から当てはまるものを教えてくれるテストで、ネット上で無料でできます。

もうやりましたか?

私は今まであまり興味を持たずにスルーしていたんです。

占いをやったり、「このタイプ」という枠にはめられるのはあまり好きではないんです。

でも先日「外向的か内向的か」の記事を書いた時、それも診断できると

もっとみる
他人だけでなく、自分にも優しくして楽になる

他人だけでなく、自分にも優しくして楽になる

最近、

「自分に優しくすることはほんとに大事だなぁ」

と改めて実感している*なごみ*です。

これまでも、そんな内容の記事は何本か書いてきました。

でも、そもそもの問題。

「自分に優しくとか、自分を大切にするのが大事なのは分かる。でもどうやって?」

という疑問を持つ方もいるのではないかと思いました。

それで今回は、そこを掘り下げて考えてみることにしました。

自分の心の声に耳を傾けると

もっとみる