makishi

フォトグラファー。 偽史、フェイクロア、創られた伝統といった背景を持つ場所や存在を、現…

makishi

フォトグラファー。 偽史、フェイクロア、創られた伝統といった背景を持つ場所や存在を、現実と妄想が交差する「特異点」を捉え、アーカイブズ学的な視点で撮影している。

記事一覧

固定された記事

『肘神神社』-これから伝統を創るかもしれないニューカマー神社

偽史、フェイクロア、創られた伝統といった背景を持つ場所や存在を、現実と妄想が交差する「特異点」と捉え撮影する記事。今回は岐阜県高山市本町にある『肘神神社』を取り…

makishi
7日前
7

『楊貴妃の里』-限界集落を救う傾国の美女が眠る地

偽史、フェイクロア、創られた伝統といった背景を持つ場所や存在を、現実と妄想が交差する「特異点」と捉え撮影する記事。今回は山口県長門市油谷向津具下久津にある『楊貴…

makishi
10日前
16

『湊川神社』-信仰心と国家思想が交差した近代神社

偽史、フェイクロア、創られた伝統といった背景を持つ場所や存在を、現実と妄想が交差する「特異点」と捉え撮影する記事。今回は 兵庫県神戸市中央区にある『湊川神社』を…

makishi
1か月前
8

『平安神宮/平安遷都紀念橖』-近代国家が創造した伝統的モニュメント

偽史、フェイクロア、創られた伝統といった背景を持つ場所や存在を、現実と妄想が交差する「特異点」と捉え撮影する記事。今回は 京都府京都市左京区にある『平安神宮』と…

makishi
1か月前
21

『伝説の森 モーゼパーク』-町おこしの資源となった聖者が眠る地

偽史、フェイクロア、創られた伝統といった背景を持つ場所や存在を、現実と妄想が交差する「特異点」と捉え撮影する記事。今回は石川県羽咋郡宝達志水町河原にある『伝説の…

makishi
2か月前
5

『太郎稲荷神社』-熱狂的な信仰を集めた名もなき神

偽史、フェイクロア、創られた伝統といった背景を持つ場所や存在を、現実と妄想が交差する「特異点」と捉え撮影する記事。今回は番外編として、東京都台東区にある『太郎稲…

makishi
3か月前
4

『はりつけ松跡』-創作の悲話が伝承する跡地と地域振興

偽史、フェイクロア、創られた伝統といった背景を持つ場所や存在を、現実と妄想が交差する「特異点」と捉え撮影する記事。今回は、兵庫県丹波篠山市にある『はりつけ松跡』…

makishi
3か月前
3

『円満山少菩提寺四至封疆之絵図』-まちづくりの核となった偽の絵図

偽史、フェイクロア、創られた伝統といった背景を持つ場所や存在を、現実と妄想が交差する「特異点」と捉え撮影する記事。今回は、滋賀県湖南市にある『円満山少菩提寺四至…

makishi
4か月前
9

『伝王仁墓』-偽文書が紡いだ伝承と日韓交流

偽史、フェイクロア、創られた伝統といった背景を持つ場所や存在を、現実と妄想が交差する「特異点」と捉え撮影する記事。今回は、大阪府枚方市にある『伝王仁墓』を取り上…

makishi
4か月前
5

『伝 阿弖流為 母禮之塚』-由緒不詳の首塚に生まれた虚構の伝承

偽史、フェイクロア、創られた伝統といった背景を持つ場所や存在を、現実と妄想が交差する「特異点」と捉え撮影する記事。今回は、大阪府枚方市にある『伝 阿弖流為 母禮之…

makishi
4か月前
64

『継体天皇樟葉宮跡伝承地』 -創作された伝承地という特異点

『継体天皇樟葉宮跡伝承地』とは『継体天皇樟葉宮跡伝承地』とは、大阪府枚方市にある交野天神社の境内にある、末社貴船神社が鎮座する小丘周辺のことを指す。ここは、継…

makishi
5か月前
7

「創られた伝統」として見る初詣

「日本の伝統」の正体2023年末、興味深い書籍に出会った。藤井青銅氏の著書、『「日本の伝統」の正体』である。この本によると、我々が伝統だと認識している日本の文化の中…

makishi
5か月前
5
『肘神神社』-これから伝統を創るかもしれないニューカマー神社

『肘神神社』-これから伝統を創るかもしれないニューカマー神社

偽史、フェイクロア、創られた伝統といった背景を持つ場所や存在を、現実と妄想が交差する「特異点」と捉え撮影する記事。今回は岐阜県高山市本町にある『肘神神社』を取り上げる。

『肘神神社』とは2018年創建の「肘神様」を祀る神社

『肘神神社』とは、2018年というかなり新しい時代に創建された神社である。祭神はその名の通り、肘の神様が祀られている。概要だけ見れば、一風変わってはいるが、そういう由緒の神

もっとみる
『湊川神社』-信仰心と国家思想が交差した近代神社

『湊川神社』-信仰心と国家思想が交差した近代神社

偽史、フェイクロア、創られた伝統といった背景を持つ場所や存在を、現実と妄想が交差する「特異点」と捉え撮影する記事。今回は 兵庫県神戸市中央区にある『湊川神社』を取り上げる。

『湊川神社』とは明治に創建された、楠木正成を祭神とする神社

『湊川神社』とは、鎌倉末期~南北朝時代に活躍した武将である楠木正成を祭神とする神社。兵庫県内有数の参拝客を誇り、特に初詣は多くの人で賑わう神社だが、創建は1872

もっとみる
『平安神宮/平安遷都紀念橖』-近代国家が創造した伝統的モニュメント

『平安神宮/平安遷都紀念橖』-近代国家が創造した伝統的モニュメント

偽史、フェイクロア、創られた伝統といった背景を持つ場所や存在を、現実と妄想が交差する「特異点」と捉え撮影する記事。今回は 京都府京都市左京区にある『平安神宮』と『平安遷都紀念橖』を取り上げる。

『平安神宮』とは明治に創建された、平安遷都1100年を記念する神社

『平安神宮』とは、1895年に平安遷都1100年を記念した「平安遷都千百年紀念祭」に際して創建された。祭神は、遷都を行った桓武天皇と、

もっとみる
『伝説の森 モーゼパーク』-町おこしの資源となった聖者が眠る地

『伝説の森 モーゼパーク』-町おこしの資源となった聖者が眠る地

偽史、フェイクロア、創られた伝統といった背景を持つ場所や存在を、現実と妄想が交差する「特異点」と捉え撮影する記事。今回は石川県羽咋郡宝達志水町河原にある『伝説の森 モーゼパーク』を取り上げる。

『伝説の森 モーゼパーク』とは聖者モーゼが葬られたという伝説が残る場所

『伝説の森 モーゼパーク』とは、古代イスラエルの指導者、モーゼが葬られたとされる宝達山の三ツ子塚古墳群を整備した公園である(入場無

もっとみる
『太郎稲荷神社』-熱狂的な信仰を集めた名もなき神

『太郎稲荷神社』-熱狂的な信仰を集めた名もなき神

偽史、フェイクロア、創られた伝統といった背景を持つ場所や存在を、現実と妄想が交差する「特異点」と捉え撮影する記事。今回は番外編として、東京都台東区にある『太郎稲荷神社』を取り上げる。

『太郎稲荷神社』とは江戸時代に、病除け・病気平癒の神としてブームとなった神社

『太郎稲荷神社』とは、東京都台東区入谷にある神社。浅草田圃(浅草新吉原にあった水田地帯)にあった、九州・柳川藩立花家の下屋敷の鎮守とし

もっとみる
『はりつけ松跡』-創作の悲話が伝承する跡地と地域振興

『はりつけ松跡』-創作の悲話が伝承する跡地と地域振興

偽史、フェイクロア、創られた伝統といった背景を持つ場所や存在を、現実と妄想が交差する「特異点」と捉え撮影する記事。今回は、兵庫県丹波篠山市にある『はりつけ松跡』を取り上げる。

『はりつけ松跡』とは明智光秀の母親が殺された場所

『はりつけ松跡』とは、戦国武将・明智光秀の母親、牧が殺害されたという場所。兵庫県丹波篠山市の高城山の山中にある。ここは、室町~戦国時代にかけて築かれた「八上城」が存在した

もっとみる
『円満山少菩提寺四至封疆之絵図』-まちづくりの核となった偽の絵図

『円満山少菩提寺四至封疆之絵図』-まちづくりの核となった偽の絵図

偽史、フェイクロア、創られた伝統といった背景を持つ場所や存在を、現実と妄想が交差する「特異点」と捉え撮影する記事。今回は、滋賀県湖南市にある『円満山少菩提寺四至封疆之絵図』を取り上げる。

※2024年5月20日、文化財の指定解除となる報道が出ました。本記事はそれ以前に撮影・執筆したものです。

『円満山少菩提寺四至封疆之絵図』とは中世にあった少菩提寺の姿を描いた絵図

『円満山少菩提寺四至封疆之

もっとみる
『伝王仁墓』-偽文書が紡いだ伝承と日韓交流

『伝王仁墓』-偽文書が紡いだ伝承と日韓交流

偽史、フェイクロア、創られた伝統といった背景を持つ場所や存在を、現実と妄想が交差する「特異点」と捉え撮影する記事。今回は、大阪府枚方市にある『伝王仁墓』を取り上げる。

『伝王仁墓』について王仁とは

王仁(わに)とは、4世紀末から5世紀初め、応神天皇の時代に朝鮮半島の百済から、日本へ『論語』や『千字文』をもたらしたとされる人物。『古事記』『日本書紀』『続日本紀』といった史記に、王仁に関する記述は

もっとみる
『伝 阿弖流為 母禮之塚』-由緒不詳の首塚に生まれた虚構の伝承

『伝 阿弖流為 母禮之塚』-由緒不詳の首塚に生まれた虚構の伝承

偽史、フェイクロア、創られた伝統といった背景を持つ場所や存在を、現実と妄想が交差する「特異点」と捉え撮影する記事。今回は、大阪府枚方市にある『伝 阿弖流為 母禮之塚』(通称アテルイの首塚)を取り上げる。

阿弖流為(アテルイ)と母禮(モレ)アテルイとは、8世紀末から9世紀初頭に、陸奥国胆沢(現在の岩手県奥州市)で活動した蝦夷(えみし)の族長である。モレとは、アテルイと同時期に蝦夷の族長の一人であっ

もっとみる
『継体天皇樟葉宮跡伝承地』 -創作された伝承地という特異点

『継体天皇樟葉宮跡伝承地』 -創作された伝承地という特異点


『継体天皇樟葉宮跡伝承地』とは『継体天皇樟葉宮跡伝承地』とは、大阪府枚方市にある交野天神社の境内にある、末社貴船神社が鎮座する小丘周辺のことを指す。ここは、継体天皇が即位した樟葉宮跡の伝承地として、大阪府指定史跡にもなっている。以下は、枚方市ホームページの引用である(2024/1/18現在)。

交野天神社について

交野天神社は、京阪電車「樟葉駅」から徒歩20分程度の距離にある神社である。閑静

もっとみる
「創られた伝統」として見る初詣

「創られた伝統」として見る初詣

「日本の伝統」の正体2023年末、興味深い書籍に出会った。藤井青銅氏の著書、『「日本の伝統」の正体』である。この本によると、我々が伝統だと認識している日本の文化の中には、意外と新しい時代に創られた伝統があるようだ。

その中で目を引いたのが、「初詣」という文化が確立されたのは、明治時代以降であること。

初詣以前は何だったのか

初詣には、その起源となる「年籠り」、「初縁日」、「恵方詣り」といった

もっとみる