マガジンのカバー画像

アーカイブス

97
クリエーターさんたちの、心に止まった記事
運営しているクリエイター

#ビジネス

データを連携するために必要なテクノロジーとガバナンスとは?

データを連携するために必要なテクノロジーとガバナンスとは?

データ連携とは、複数のシステムやデータベースに分散されたデータを、統合して利用できるようにすることです。データ連携を実現するためには、テクノロジーとガバナンスの両方が必要です。

テクノロジー
データ連携のテクノロジーは、大きく分けて以下の2つに分類されます。

データ統合ツール:異なるデータ形式やデータ構造のデータを、統合して利用できるようにするツールです。

データウェアハウス:複数のシステム

もっとみる
経営理念は大事と思う話。一人起業、副業、フリーランスであっても。

経営理念は大事と思う話。一人起業、副業、フリーランスであっても。

以前、こちらのnoteで書かせて頂きました。

7月には、兵庫県の高校で起業に関するセミナーとワークショップを開催します。

そこで、僭越ですが、講師を勤めさせて頂くこととなりました😃

今、そのセミナー資料を作成中です。

その資料を作成していて、思うところがありました。

経営理念、ビジョンの意義についてです。

僕が、力を入れてお伝えしたいことの一つに「経営理念、ビジョンの大切さ」というテ

もっとみる
NPSの高さがブランドの未来に与える影響とは?

NPSの高さがブランドの未来に与える影響とは?

NPSの高さはブランドの未来の成長にどれくらい影響があるのでしょうか? そんな疑問に答えてくれる、興味深い研究を紹介します。

最新の研究から、NPSが高いユーザーは、囲い込み施策がなくてもブランドを継続利用する可能性が高まることが分かりました。

また、NPSが高いのヘビーユーザーに対しては、囲い込みが逆効果になるという結果も出ています。

はじめに:NPSとは何か?今回取り上げるテーマは、多く

もっとみる
良いチーム作りにつながる「タックマンモデル」とは?

良いチーム作りにつながる「タックマンモデル」とは?

今回は、私が良いチームを作るために意識している「タックマンモデル」という考え方について、ご紹介させていただきます。

タックマンモデルとは?タックマンモデルとは、チームビルディング(組織進化)を行う中で、チームには5段階のステージがあると心理学者のタックマンが1965年に提唱したことを指します。

縦軸が「成果」・横軸が「時間」となり、ステージが進むごとにチームとして成果がより生まれてくることを表

もっとみる
学校では教えてくれない 富裕層が子供に引き継がせるお金の帝王学とは

学校では教えてくれない 富裕層が子供に引き継がせるお金の帝王学とは

日本では子供の金銭教育が遅れていると言われています。子供へのお小遣いは定額で年次に沿って上げて行くという家庭が多いです。終身雇用と年功序列が崩れつつある時代にこのシステムを継続させてもよいのでしょうか。

奨学金の利用者は2.7人に1人というデータもあるほど(日本学生支援機構2016)なのに、お金を借りるということに対する正しい知識を持ち合わせていない学生もいます。

これは学校教育とともに、家庭

もっとみる
「古い習慣」減らしてく? 3つの介入方法

「古い習慣」減らしてく? 3つの介入方法

 こんにちは(o・ω・o)カエルです。

 先日のnoteで、新しい習慣を作りたいなら古い習慣を減らさないと時間が足りないんじゃない? って話を書いたんですがその続きです。

 古い習慣って書いてますが、要は邪魔な悪い習慣を消していこうって感じですね。
「ついスマホを触ってしまってやらなきゃいけない事の時間が無くなっちゃう」とか。そういう感じ。
 
 というわけで、悪い習慣の消し方3選です。

もっとみる
なぜ、コンビニで売っているものは答えられるのに、「売っていないもの」は答えにくいのか

なぜ、コンビニで売っているものは答えられるのに、「売っていないもの」は答えにくいのか

人には、簡単に答えられる質問と、答えにくい質問があります。

就活や仕事で「答えにくい質問」に出会った時は、真正面からぶつかるだけでなく、自分なりに質問を再定義する力が必要です。

では、どうすれば答えにくい質問を、答えやすい質問に再定義できるのか。

今日は、就活や仕事で成果を出すための「課題の再定義」について書いてみたいと思います。

大きな質問を、答えやすい質問に変える先日、会社の後輩が実施

もっとみる
坂本 松昭(大学教授/経営改革コンサルタント/データサイエンティスト)のプロフィール

坂本 松昭(大学教授/経営改革コンサルタント/データサイエンティスト)のプロフィール

大学教授
経営者・実業家
環境・エネルギー専門家
経営改革コンサルタント

データサイエンティスト
ビジネスプロデューサー
DXスペシャリスト
マーケティング戦略専門家
デジタルマーケター
起業家育成コンサルタント
コンテンツ制作ディレクター
組織開発・営業力強化コンサルタント
OODAループコンサルタント
人事制度リニューアルコンサルタント

講演家
作家・著述家

多くの企業で経営改革を行い、

もっとみる
職場の目標作成にコーチングをどう使う?

職場の目標作成にコーチングをどう使う?

わたなべあやかです。

コーチングスキルや心理学をビジネスや仕事に活かしたい、マネージャーやリーダーの皆さんに向けて情報発信しています。

皆さんは職場で目標を立てられていますでしょうか?
人事評価の為に定期的に目標を作って、それをベースに働いていらっしゃる方も多いことでしょう。

今回のnoteでは、
目標作成にコーチングをどう役立てていくかについて書いていきます。

WILL・CAN・MUST

もっとみる
職場で活用したい方向けコーチング入門

職場で活用したい方向けコーチング入門

わたなべあやかです。

コーチングスキルや心理学をビジネスや仕事に活かしたい、マネージャーやリーダーの皆さんに向けて情報発信しています。

このnoteでは、
これからコーチングを学んでいかれる方に向けて、どういった順番で学ぶと良いのかについて書いていきます。

何のためのコーチングかそもそもコーチングは非常に汎用的なスキルです。

世の中にはコーチングに関する本や、コーチングスクールなど様々あり

もっとみる
自由を謳歌したいか?ー経産省「責任あるサプライチェーン等における人権尊重のためのガイドライン」をどう読むか?

自由を謳歌したいか?ー経産省「責任あるサプライチェーン等における人権尊重のためのガイドライン」をどう読むか?

この半世紀、多くの議論は「人間を優先するか?経済を優先するか?」の二択に集中してきました。今世紀になり「地球環境を優先するべき」との観点が時を追って強大になり、三つ巴になっていると言えるでしょう。

民主主義か権威主義かの話題も、往々にして「民主主義は効率的ではない。劣化したシステム運営」と言われ、結局は前述の「人間を優先するか?経済成果を優先するか?」の範疇に嵌りやすい。結果的にというべきか、民

もっとみる