見出し画像

【あっとほーむ🏠】家族の紹介 No.1

Saka.先生です。

「皆さん、交流は足りていますか?」


つい先日、「もっと noter さんたちと交流がしたい!」との想いから、共同運営マガジンを立ち上げさせていただきました!

   ↓ その共同運営マガジンがこちらです ↓


マガジン参加者様は、家族のような存在だと考えています!

家でまったり落ち着いて、家族で団らんしながら会話を楽しむ

そんな雰囲気を想定しています。

このマガジンに参加してくださっている皆さんは、「コメントうぇるかむ」な方々ですので、私も安心してコメントさせていただいております!

「積極的に交流しよう!」なんてことを謳っているので、ハードルが高くて参加者様は集まりにくいだろう… と覚悟していました。

しかし、ありがたいことに、すでに20名以上の方にご参加いただいています!

ここからはゆるやかーな増加になると思いますが、皆さんのんびり仲良くしてください!

※コンセプトは交流に特化した共同運営マガジンですが、参加者様(家族)が無理のないように過ごしてくださるのが一番ですので、コメントはできるときで構いません

いつでも気軽にご参加お待ちしております🌟

   ↓ 参加はこちらの記事にコメントを! ↓




🌸家族の記事紹介🌸


それでは、大切な家族の記事紹介となります!

個人的に好きな記事を遠くない日付で厳選させていただいて、私なりのコメントをつけさせていただいております!

素敵な方々ばかりですので、ぜひ遊びにいってください…!

🏠*朱祥(すしょう)* さん


「自分の『スキ』を節操なく書き散らしている人」というキャッチコピーでおなじみの、朱祥さん。

こちらは、66日ライティングを完走したという記事。
読むと、記事を書くことがしっかりと習慣化されたことがわかります。

66日も続けることは簡単なことではなかったはずですが、必ず何かが自分の糧となっている。そう信じて突き進んだ66日間。

自分の心の扉を開き、ときには苦しみながらたどり着いた境地。

間違いなく「走り抜いた」と自信をもって言えるような66日間だったはずです🌟

🏠すみれ さん


自身の繊細な気持ちを言葉で表現してくれる、すみれさん。

「自分が辛いとき、普段当たり前のように感じていたことが苦しくなることがある」

すみれさんは、空が綺麗だと思えることがその指標だと言います。

「なんでこんなに空が綺麗なのに、私の人生は上手くいかないんだろう」

ヒトは誰しも他の事柄と比べて落ち込んでしまう性質があるもの。
必然なことかもしれないけれど、必要以上に自分を責める必要はない。

辛いときはしっかり自分を労って、休むことが大切です。
自分の健康より大切なものはありません。

回復するまで休んで、自分と向き合う時間を作る大切さがわかります🌟

🏠shiiimo【5児の母】 さん


「給食」の思い出から大切なことを伝えてくれたのは、5児のお母さんをされている shiiimo さん。

小学生のヤジは、平気で人を傷つけてしまうこともある。
誰かが止めないと、ヤジの嵐はなかなか止まない。

そんなときに、子どもの頃の shiiimo さんは勇気を出して想いを形にします。

誰かが勇気を出して一歩を踏み出す大切さ。

そんな大切なことを、shiiimo さんや登場人物のつぶ君から教えられました。

娘たちは、どのように給食の時間を過ごしているのだろうか。
自身の子ども時代と重ねながら、大切な過去に思いを馳せています🌟

🏠枝瀬泰@先生はスゴイ! さん


高校の国語教師をされていた、枝瀬泰さん。現在は子育てに奮闘されています。

掴みの漢字に惑わされますが、大事なのは本編。
20年以上前の大学時代を回想されています。

内容自体、読んでいて面白いのですが、そこにはメッセージが隠されています。

「無意識で人を喜ばせている」こともあれば、
「無意識で人を傷つけている」こともある。

自身の言葉や行動が相手にとってどのような影響を与えるのかを、再認識させてくれる記事です🌟

🏠Naseka@令和の哲学者 さん


「令和の哲学者」という目を惹くキーワードが特徴の Naseka さん。哲学者・エッセイスト・書評家として自らを定義されています。

自身の note との向き合い方について思案されています。

一定期間経つと「このままでいいのだろうか」と立ち止まるときがくるのが人間。しかし、それはとても大事な時間なのです。

想いが先行して、行動が伴っていない。自分を苦しめていないだろうか。

自身の目的を明確にし、時間管理をしながら note に向き合っていく。
そんな想いが感じられました🌟

🏠共育LIBRARY りょーやん さん


「共育LIBRARY」を運営されている、りょーやんさん。この方は、「どこにそんな時間があるんだろう」と思うくらい、毎日濃密な記事を提供してくださっています。

今回の記事も、ADHDとハンターを結び付けた、興味深い考察となっています。

当時の狩猟採集民の気質を考えたとき、ADHDと共通する部分があるのではないか。
また、戦国武将や起業家にもその共通点があるとのこと。

思い立ったら即行動し、何度失敗してもめげずに挑戦し続けるということが、成功の秘訣なのだ。

そんなことを考えさせてくれました。

ADHDという認識も、世間で広く捉えられるようになってほしいです🌟

🏠ある美容師の徒然日記 さん


美容師歴25年の大ベテラン、ある美容師の徒然日記さん。現在は独立して活躍されています。

この記事では、「私人生最高」とランク付けされた「たらこ」との出会いについて語られています。

会ったことのない親戚のお店の「たらこ」の美味しさが忘れられない。

子どもの頃に経験した鮮明な記憶は、大人になっても覚えていることが多い。
好き嫌いが子どもの頃の経験に基づいていることも往々としてあるはず。

そんなことを思い出させてくれました。

読むだけで「たらこ」の美味しさが伝わってきます🌟

🏠ATF@ウェルネスリトリート さん


元々金融記者をされていた、ATF@ウェルネスリトリートさん。

人間は自分の好きなことをしているときにエネルギーが湧き出るものだと言います。

ATFさんは、書くことがそのエネルギーの源になっています。

「人生のフェーズごとにパワーをうまく配分している」

という大事な考え方に気づかせてくれます。

そう考えると、全てに全力を注ぐのは現実的に不可能だから、どこかで手を抜いたり無気力であったりすることもある。
無気力な自分を責める必要はないことがわかります。

燃え尽きない程度に、楽しいことにフルパワーを注ぎたいですね🌟

🏠ジセおじ GAMI さん


「自分磨き」をテーマにしたマガジンを運営されている、ジセおじ GAMIさん。

GAMIさんも無事にフルマラソンである66日ライランを完走されています。

毎日投稿をするといえど、そのひとつひとつの記事の密度はとても濃い。

記事を書くことに時間を割くことで見えてきた境地もある。

目的を持って毎日書かれていたGAMIさん。そんなGAMIさんだからこそ、ライティング力も大幅に向上したはず。

常に読み手のことを意識した記事構成と、相手を思いやるコメントを残される姿は、尊敬以外の言葉が見つかりません。

ゴールの先に何が待っているのか。GAMIさんの今後がとっても楽しみです🌟

🏠よへい さん


「頑張る隊」をはじめ、様々なマガジンを運営されている よへいさん。

疲れた頃や、思い悩んだ頃に、とてもいいタイミングで励ましの記事を書いてくれます。そのタイミングは、もはや才能。

note での活動が11ヵ月を迎え、新たな取り組みも始めたとのこと。

それは、メンバーシップのステップアッププラン。

最近、「サボリ隊」というマガジンも始められ、どんどん楽しいことに挑戦し続けている よへいさん。

そんな姿に刺激を受け、「自分ももう少し頑張ってみようか」と思う人は少なくないはず。
これからも楽しみにしています🌟

🏠新垣さとる|やさしいひとふやすラボ さん


「やさしいひとふやすラボ」という活動をされている、新垣さとるさん。

誰しもが一度は考えたことがある、ニオイ問題。

電車での体臭がきつい。
香水のニオイがきつい。
口臭がきつい。

自覚症状がないことが多いニオイの問題について、様々な考察をされています。

自分も他の人も傷つけないように、しっかりニオイについて意識をする。

ニオイの問題から発展して、「自分を大切にすること」と「相手を思いやる気持ちが大切」というメッセージまで感じさせてくれるような記事でした🌟

🏠とことこてー さん


自身の経験から、うつ病や休職中の過ごし方について発信されている とことこてー さん。

植物や動物は生きるために精一杯を尽くしている。

人間は、他の植物や動物と違い、命の選択権がある。
生命を良くも悪くも操ることができる。

そんな人間の悲しい欠陥についてお話しされています。

「希死念慮」が発現することによって、悲しい結果を選んでしまう人もいる。
もし理性が働くのなら、自ら命を絶つ選択だけはとらないでほしい。

生きることに対しての強いメッセージが感じられました🌟

🏠水縹車厘に付き【みはなだぜりーにつき】 さん


テキスト記事もつぶやきも活発に投稿されている、水縹車厘に付き【みはなだぜりーにつき】さん。

大学共通テストの本試験の国語について、先生と生徒との対話形式でわかりやすくまとめられています。

それぞれの選択肢の吟味の仕方。
オーソドックスな評論の解き方。

読んでいたら世界に引き込まれ、久しぶりに問題を解きたくなってしまうような、そんな気分にさせてくれます。

シリーズものですので、ぜひ前後も読んでみてください🌟

🏠TATSUKI(真のペンギン)@フォロバ100% さん


数学や歴史など、多方面の学習を継続的にされている、TATSUKI (真のペンギン) さん。

ギブアンドテイクという、この社会で広く行われている行動に対して問題提起をされています。

あくまで対等な関係が大切だという TATSUKI さん。

だから、親でも友人でも職場の人でも態度は変えない。
態度を変えるのは不自然であり、対等な関係ではなくなる。

他人にはおごらないし、誰にも何もあげない。

社会分断を意識した意見として、考えさせられる記事でした🌟

🏠コウちゃんの歴史教室 さん


私立の中高一貫校の現役社会科教員の、コウちゃんの歴史教室さん。受験でも使える日本史の知識を惜しみなく公開されています。

「学問を唯一無二のものと思って取り組んで、それだけに凝り固まってはいけない」

福沢諭吉の大切な考えを、かみ砕いてわかりやすく伝えてくれます。

何でも一点張りなことは良くなく、社会に出てからは様々な知識や能力が必要になるため、幅広く経験しておくことが大切。

勉強ばかりで他を知らない。
運動ばかりで他を知らない。

そうならないように、バランスよく生きることが大切なのです🌟

🏠ゆーしんけん【エンタメ万歳!】 さん


物語形式で大切なことを伝えてくれる、ゆーしんけん さん。

今回は note がテーマのお話。

私たちがのめり込んでいる様子や、悩んでいる様子をキャラクターに投影し、「新しい風」という存在や「スキ・フォロー論争」について考えさせられます。

じっくり読んでスキを押すのも、挨拶代わりにスキを押すのも「アリ」なのか。
フォローは返したほうがいいのか。

note には様々な人がいて、あらゆる考えがあっていい。

そんなことを再認識させてくれる記事でした🌟

🏠ゆに さん


いつも丁寧な言葉を紡ぎながら記事を書いてくださる、ゆに さん。

読むだけでこちらまで自己肯定感が上がる。
そんな記事になっています。

自分の悪いところは目につくけど、良いところってどこ?

なかなか照れくさくて自分の良いところに目を向ける人が少ないなか、自己分析をして自身の良いところを列挙されています。

その良いところを読むだけでわかる、ゆに さんの人柄の良さ。

「自分にも良いところがある」と自分を励ましながら前向きに生きていこう。

そんなポジティブな気持ちになれる記事でした🌟

🏠momox358 さん


ギザのピラミッドに着目した体験記を公開されている、momox358 さん。

「パワースポット地図」の描き方や、主要都市のパワースポットの謎解きをされています。

記事を読むと不思議な気持ちになれる。
そのパワーを感じることができる。

他にはない記事の数々です。

ぜひ一度ご覧になってください🌟

🏠ましゃこ さん


自身の経験をベースに、読みやすい記事を提供してくださる、ましゃこ さん。

生きていくうえで大切なコーピング。

自分がストレスを抱えたとき、発散する方法を知っていますか?

誰しもストレスは抱えるもの。
抱えることが悪いのではなく、その発散方法がわからなくて悩む人が多いことが問題。

「自分のストレス発散方法ってなんだろう?」

この機会に、コーピングリストを作ってみてはどうでしょうか。

他にも、ポテトチップスの記事はおすすめです🌟

🏠いわのり@66日ライラン中 さん


66日ライラン終盤を迎えている、いわのり さん。デジタル絵本もされています。

「洗い物クリエイター」「洗濯物クリエイター」という興味を惹く見出しで家庭の様子を綴ったこの記事。

在宅勤務の夫は、洗い物クリエイター。
三食自宅で食べるため、洗い物をクリエイトするプロ。

子どもは、洗濯物クリエイター。
着替えやパジャマ、バスタオルなど、気づけば大量の洗濯物をクリエイトしている。

プロのクリエイターたちの仕事の片づけは、もちろん いわのり さん。
彼女もまた、プロなのです🌟

🏠古川真行 #全力教室 さん


「全力教室」をされている、古川真行さん。パーソナルトレーニングや整体、総合格闘技教室など幅広く運営されています。

また、龍間の開拓模様を追うメンバーシップもされています。

禁酒や禁煙は誰しも身近にあるもの。

周りの勧めで禁じることが多いかもしれないけど、結局は自身の問題。
禁じるということは、同時に欲も生まれるということ。
その欲に打ち勝つのは、自分の強さも必要。

飲酒はストレスから逃避するものではない。

飲酒を使ってストレスを発散しないよう、自身のストレスを排除することが大事だと気づかされました🌟

🏠maria໒꒱ さん


夢を持つということに自信をつけさせてくれる、maria໒꒱ さん。

夢を持つことは恥ずかしいことなのか。
周りに揶揄されなければならないのか。

答えは NO です。

大人でも夢を持っていいじゃないか。
良い意味で身勝手に、言葉にして周りに語ればいいじゃないか。

そんな maria໒꒱ さんの夢は、音楽と医療・福祉を融合させた、子どもから大人まで楽しめる施設を作ること。

これから夢を追う過程を綴ってくださるとのこと。
とても素敵な夢を皆さんで応援しましょう🌟



以上となります!

この記事以降の参加者様も、随時ご紹介させていただきます!

すでにご参加の家族の方も、また定期的にご紹介させていただきますので、よろしくお願いいたします!

どんどん交流をして、盛り上げていきましょう…!

これからも記事を盛り上げてくださる皆さんは、ぜひ下の記事に参加のコメントを…🌟


この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?